ノッコも最近は自分の居場所を確保して余裕が出てきています。3食付き、遊び場自由。外敵無し。先輩の、イヌ、ヤギとの協調関係も出来ている。

以前は、左下の給湯機器に座っていたが、更に高い出窓に乘り、気持ちよさげです。どうやってあそこに居るのか? ジャンプ力にビックリです。


拍手[1回]

爽やかな風たちが ふきぬけて・・・と題して、ギャラリー花棕櫚 15周年記念展が 6月29日(水)~7月10日(日)の会期で開催されます。

15年前の7月にオープンし、ギャラリーゆかりの作家29名による企画展で、私も3点出展しています。

見ごたえのある、素晴らしい作品群です。ご都合がつきましたら、お越しください。

会期 6月29日(水)~7月10日(日)

休館日 月・火曜日

開館時間 1030分~17


拍手[1回]

梅雨の時期の、トラクターでの雑草撹拌のタイミングは難しい。雨が降るたびに、雑草は成長するし、といって雨の日は作業ができないし、もうすぐ雨天となる前に作業すると、撹拌した根が枯れずに、根付いてしまう。かといって、一番困るのが、晴天続きで土が乾燥していると、砂ぼこりがたち、周囲に家がある畑では、申し訳ないと気をつかう。

唯一、家庭菜園がある畑は 野菜を撹拌しないように、慎重に作業をする。昨日は、家庭菜園の作業をして満足げでした。保育園から帰ったK太が、悲痛な声。じいちゃん! 〇△□×××・・・ ヒマワリの種を植えて、芽が出てきて楽しみにしていた所を気づかず撹拌してしまった。ゴメンと謝る。再度、種まきをすることで、問題解決しました。

様々な場面で、若い芽を摘んではいけないと思います。


拍手[0回]

 

日曜日は、月一度の新城軽トラ市 歩いていると、向こうから見慣れたヤギさんが歩いてくる。あっちゃんちのウッシです。水戸黄門のようにお供2人を従えてトコトコ。しばし歓談。その間も顔なじみのギャラリー多数が声掛け。いい子で話を聞いていました。

会場内に新城高校のパネル展示コーナーがあり、生物生産科パネルに白ヤギさんの写真があったので、新城高校ではヤギ飼っているのと思い、先生に、ヤギいるんですネと聞いたら、即 会場を歩いているヤギは、うちのヤギではありませんと説明。どうもハイスクールヤギ、箱入り娘のようです。

ウッシ 知名度抜群の地域ヤギ 新城の人気者です。


拍手[1回]

四土市は、毎月第四土曜日に鳳来寺 旧門谷小学校で開催される市で、様々なブースが出展し交流の場となっています。長年開催されていましたが、25日土曜日が最後の市となりました。知人多数 最後と聞いて多くの人が集い、賑やかでした。皆 最後と言いつつ笑顔で、また新たな、交流の場を期待しつつ集まった印象でした。

手作りランチと珈琲 そして購入したのは、ヤギのミルク 長野県売木村産 山羊乳100% 乳脂肪分2.5%以上 ほのかな甘さと、爽やかな風味 そして、子どもの頃飲んだ懐かしい味でした。ヤギ 飼って楽しい 乳飲んで良しです。


拍手[1回]

ヤギのメイとジュンは雨が苦手 雨天時は、ヤギ舎内で 雨だ~と残念そう。

ネコは雨を気にしない? 毛皮のレインコートを着ているようです。

ヤギさん 生活変わらず。無関心を装いながら、甘えと、一緒に暮らす気持ちが増しています。

ネコ 距離は近づいています。朝 昼 晩 食事に訪問。外で遊んでいるとき、こちらを向いて、ミャーと挨拶をしてくれるが、まだ、身体には触らせてはくれない。日々自分の居場所エリアを広げています。

ヤギと、ネコは仲良し。互いのテリトリーを承知しているのか。つかず離れず、関心と無関心が混在しているのかよく分からないが、写真で関係を見てください。


拍手[2回]

豊橋市向山 ギャラリー[S]で開催中の、ひとり100点展➅ を観覧しました。今回で6回目の5人展です。豊橋在住の作家さんたちで知人多し。皆 作品個性一杯の作家さん達で、一人小品100点です。描くのは大変ですが、皆力強い作品群です。一点ずつ観るのも楽しいし、100点を俯瞰してみるのも素晴らしい。

昨日は、100本余のイラスト描き用色鉛筆をアップしましたが、100作品は、大きいです。


拍手[0回]

 

6月29日(水)から ギャラリー花棕櫚さんで、作家29名による、15周年記念展が開催されます。

出展作品 完成しました。

展覧会詳細は、ブログでご案内しますね。

 

拍手[0回]

ヤギはクール。

メ~メ~鳴くのは ご飯ちょうだいか、散歩催促。そして、イヌのはなとネコのノッコに近寄っても関心を示さず。サルが来ても平気。でも、ヤギ訪問の初めての人には、逆毛をたてて、こいつどういう人と緊張と、興味深げです。

柵外での食事は大喜び。家周りで食事兼散歩です。何かあった時の為のリード付きですが、好きなように食べ行動しています。周囲に飼い主が居れば安心して草を食べています。最初は相当なオテンバさんで、やっとこうなりました。かっこよく言えば、しつけと愛情か。おいでと言えばついてくるヤギさん達です。


拍手[1回]

 

保育園は楽しい。K太 カレークッキングだよと報告あり。年中さんが皮をむき、年長さんたちがジャガイモを切るようだ。事前に、保育士先生から、ネコの手のように切るのヨと言われたようで、事前にママと自宅で練習したようだ。

配偶者に、ネコの手? 聞いたら、手を丸めて、包丁で手を切らないように、食材をきることヨとのこと。なるほどと納得。

ノッコの食事時に、配偶者はネコにちょっかいをだし、時折ネコパンチをくらっている。ネコパンチ嬉しそう。まだ触らせてくれないノッコ ネコパンチでも嬉しい二人です。職場で、顔に引っ掻き傷の男子職員ときおりあり。どうしたのと問うと、ネコに引っ掻かれたとアンサー。ネコパンチか、飲みすぎたか、口紅を塗ったネコさんかは不明だが、そうかと 互助精神旺盛な、会話で、誰もどんなネコと聞かない。

園からのお土産は、ハウスバーモントカレー 子どもが成人してからは使わないが、以前は、我が家の定番カレールーでした。


拍手[0回]

数日前、我が家に二匹目のネコが来ました。最初は、ブログに登場するノッコ。今回は、絵です。3月に、配偶子の兄夫妻が、桜ヶ丘ミュージアムで、水墨画二人展を開催。大作ばかりの素晴らしい個展でした。一点プレゼンしてくれるとの事で、二人で選んだのがネコさんです。墨によるクロッキー(動く素材を素早く描く、スケッチ)で、モデルは、愛猫ラッキーです。室内ネコで、可愛がられています。お腹を出して、リラックスネコで愛嬌たっぷり。作家は、白井道子さん。作風も、性格も大胆です。

6畳の部屋に置くと、会場では小品と思っても、やはり大きい。デカネコ ラッキーも家族になりました。


拍手[1回]


6月第3日曜日は、父の日 息子夫妻からプレゼント 

花も実もある贈り物に感謝です。

 

拍手[1回]

 

 

 

ムカデと共に、来てほしくないのがヒキガエル。来てほしくないと思うとやはり来る。入梅時期の夜 イヌのハナが吠えると、ほとんどがヒキガエルです。懐中電灯持参で、洗濯機や水を張ったポリバケツのある水場に行くと居ります。大きさは、メロンパンほどの大きさ。抵抗しないので手で捕まえてもいいがヌルヌル触感が苦手。ちりとり器に、箒で追い立てて入れ、山に帰ってもらう。もう来ないでいいよと言いつつ放す。でも、また、来そうだ。

古代 ヒキガエルは神の象徴として、崇められていたそうです。尊敬の気持ちは無いが気になる存在です。


拍手[1回]

 

梅雨時 我が家には 様ざまな小さきものが訪問。築60年余の古民家はどこからも入れるしどこからも出れる。どれもウエルカムではありません。筆頭はムカデ 部屋の中をゾロゾロと一匹で歩く。ムカデ可愛くない。以前、夜寝転がってテレビを見ていたら、腕に触られる感覚。てっきり配偶者が腕をなでなでしていると思い、よせやいと思いつつ堪能。でも、配偶者は別の場所に。よく見たら、ムカデが腕で歩いていた。

ムカデ退治は、週刊誌で叩くか、掃除機に吸いこむか。1週間ほど前のムカデは、体長15cm これだけ大きいと結構ビックリです。また、おいでとは決して言いません。

ムカデ写真 美しくないので、イラストで。


拍手[0回]

 

家には、イヌ1頭 ヤギ2頭 人2人で暮らしていて、穏やかな調和が保たれていました。そこへ、ネコ1頭が加わり賑やかになりました。

音楽でいえば、ジャズトリオか、ピアノ三重奏、はたまた弦楽四重奏です。毎日爽やかというかバタバタとしています。

新入りへの気持ち イヌのはな

最古参で、飼い主の愛情を一杯受けて暮らしていたのに、2年程前ヤギ2頭が来た。新入りが来たかと迷惑そう。でも、ヤギのメイが来た折 脱出を試み、リードが柵に絡み窒息状態。その時は大きな声で吠えて、家人気づき危機を脱しました。今は、ヤギを構うと遠くから、寂しそうに佇んでいます。散歩に連れて行くと嬉しそう。その時は、メイたち 柵越しに見つめています。あんたが一番と声かけして、触ると納得しています。

ヤギのメイ、ジュン

ネコが来た時から変わらず。小さいのがチョロチョロしているなあと思いつつ無関心。知らない人が来た方が緊張気味。先日は、ノッコがのんびりしていたら、メイがネコに近寄よりシッポに触ったが、互いに特に反応なし。ヤギとネコは相性がいいのか?

新入りの気持ち ネコのノッコ

徐々に自分の生活を確立 毎日家周りで遊んでいて、特にヤギ小屋周辺はお気に入りのようで、見晴らしよい所や、草むらに繁み、時には、雨除けシートでリラックスです。はなが吠えても気にしなくなり、ゆうゆう ハナは、飼い主が可愛がっているので、しょうがないとあきらめ状態で、あまり吠えず昼寝です。

 

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217  >>