新城市鳳来 旧門谷小学校で スーク緑の10日間が始まりました。初日におじゃましました。会場の校庭は
360度の緑のパノラマ。新緑は鮮やかで、何時間見ていても飽きない。毎日裏山の緑を見ていますが、こちらの緑も素敵です。空が高いと感じます。

新緑を見つつ、歓談しつつ、飲んだり食べたりです。新緑は淡くて美しいが、来訪者の個性は濃く、ポリシー満載の人多し、そして知人も多し。寅さんの珈琲を飲み一服。輪になっての歓談です。

マスコット犬 ポメリは、何か頂戴とアピールしつつ時には、かごの中で静かに、ご主人曰く、ここに居ると落ち着くみたい、地震があっても移動が早いとのことでした。

東栄町の町おこし 燈栄隊スタッフによる 石窯でのピザ体験焼き。手作り、焼きたてのピザを、シェアしながら食べ。そこへ、浜松市のくらや珈琲店さんが、自家製南インドカレーを持って訪問。焼きたてピザとカレー。もうご満悦です。多治見市の玉木酒店ご夫婦も遠路から来訪。ご縁あっての初スーク訪問、即溶け込んでいました。

スークDM のメッセージに 「ただ座って時を過ごしたり、語らうためにだけスーク(市場)に集まってくるのです」

10日間のスーク ご都合の良い日に。


 

  

拍手[1回]


毎年 この時期のはな かかりつけ医での定期受診。狂犬病の予防接種、フィラリア検査、投薬 そして健康診断と採血検査。

昨年より肥満イヌに 食べ過ぎ 運動不足 基礎代謝などか 甲状腺検査もオプションで 先生曰く 触診で顔が、昨年より変わりむくんでいますネ。イヌのことは言えない、飼い主です。車に載って受診時は元気は良いが、採血は嫌がり、帰りの車中はお疲れ状態です。年齢11歳 もう老犬です。

若い時と、ヤギが来た時の写真のアップです。


 

拍手[0回]


ずーっと気になっていた庭の柿の木の新芽。場所は、イヌハウスとヤギハウスの真ん中に位置する我が家のシンボルツリー。樹齢は
200年余の古木で、腕で抱えても抱えきれない幹です。昨年、何十年も見ていた樹が驚くほどの実を着けました。柿は実が多くなる年と、少ない年の隔年結果がありますが、昨年は、ビックリするほどの実の数。今年 新芽の数が少なく、幹の下部からのみの芽生えです。上の枝は枯れているの多し。これは初めての経験。

柿は、何も言わずにいて 新芽でメッセージを送ってきました。心配です。古木ゆえか、昨年成り過ぎた為か 栄養不足 根へのダメージ 病害虫 寒さ影響など さまざま思いますが、新芽の成長を見届けようと思っています。


拍手[0回]


サクラの咲く頃は華やかで、心が浮き立ちます。その後の新緑は、木々が生きてますよと言っているようで、美しい。メイ、ジュンにとって3度目の新緑です。相変わらず、終日草や木の葉を食べ、散歩をし マイペース。

お気に入りは、午後1時間ほど、デッキチェアに座っての読書。隣にはヤギさんたち。角で背中をツンツン押したり、ズボンや靴紐をカジカジ、体にスリスリ 隣で読書に参加したり、遊んでいるのか、甘えているのか。あまり読書にはならないが、心地よいひと時です。


拍手[0回]


知人にイラストをプレゼントしたら、お礼に額縁を頂いた。ちょっと意表をついたお返しですが嬉しかった。もっと、イラストを描いて下さいネとのメッセージか? どんどん描かなくては。最初はイラストブログでしたので、うさぎ年生まれなのでギャラリー親うさぎ。その後 ヤギブログとなり、最近はネコブログネと知人にいわれます。

 

ご縁ありまして、ブログ 「ラベンダーのCAFE日和」を開設しているラベンダーさんに、お願いし、我が家の子たちを撮影 昨日アップされました。喫茶店を素敵に紹介するブログに突然ヤギ登場で、異色です。でもこんなに可愛く撮ってもらって嬉しかったです。ご覧ください。 
ラベンダーの
CAFE日和 
 
http://ameblo.jp/milky319/entry-12153244492.html
  
  

拍手[1回]

 


豊川市 
桜ヶ丘ミュージアムで、こどもとおとなの絵画展「アートハウス」と題して絵画展が開催されています。新城の絵画教室 新城吉川デッサン会 アトリエチャイルドスペース 水曜水彩 Bioomブルームの4教室の合同展で、子どもから大人まで、多数出展。楽しい作品 微笑ましい作品 力量のある作品 どれも見ごたえがあります。

24日 日曜日まで開催しています。


 

拍手[0回]


月曜日~木曜日は、親戚の葬儀 コンサート従事と外へ出る事が続きました。

数日前 食事に来るノッコの右首部分に傷が、毛に隠れているが鋭い牙で噛まれたようで結構大きな傷口ですが、出血は無いです。化膿せねばと。触らしてくれないので、経過観察。何だろうこの気持ち。早く抱いて診てあげたいと思いつつ未だ叶わず。音には敏感ですし様々な場面で警戒心を感じます。

ネットで、「ネコが噛まれた」と検索しても「ネコに噛まれた」ばかり。助詞が異なるだけですが内容大違いです。食欲あり。朝食後は近くを散歩したり、家周りを散策したりし、夕食時はペットフードのお皿の前に座っています。


拍手[0回]


スーパーで購入した新ジャガを食べずにいたら、芽がでました。よって食べるのを諦めました。

先日ジャガイモの種芋を植えた横に、新ジャガを植え付け。半年貯蔵した種芋は皮が厚くしっかりしているが、新ジャガは薄い皮で、色も淡い茶色で頼りなさげ。収穫はどうなるのか楽しみです


拍手[0回]

  

サクラが散り 木々は新緑。家の場所を問われたら、本宮の湯から車で数分と返事をしています。この地域の人は皆理解します。本宮山の麓ですと言っても、麓は360度ですのでどこか不明です。

私的には、豊川市の本宮山(789m)は、登山も良いが、仰ぎ見るものと思っています。トラクター作業 イヌとの散布などどこからも本宮山が望め、新緑の季節が 山が一番鮮やかと感じます。

   
 
 

拍手[0回]

 

前日は顔を出さず心配したが、翌日は、顔出し全開。朝晩ペットフードを食べ 呼べば来ておやつをもらい、イヌとネコが見渡せるベストポジションでのんびり。昨日は何だったのか? 謎です。元来ノラさんですので、どのような自由生活かは不明です。


その折の ノッコ組写真です。4枚目の写真が好きですが、1枚で語れず、これでは意味不明かと思い、組写真に構成しました。写真家森山大道(
1938生)さんの、アレ・ブレ・ボケも写真との言葉と写真が好きです。

お気に入りの、ジャンプするシッポのブレをご覧ください。


 

 

拍手[0回]


昨日は雨 早朝 勝手口にたたずんでいる。もう少したってからペットフードをあげようとして、ドアを閉める。その後見たらいない。その後、声掛けしても顔出さず。どうした? 心配でした。

配偶者曰く 美味しい刺身をくれる家へ行っちゃったのでは、遠方でデートしてるのヨ、雨の日は食欲がないのヨ ネコだって濡れるのは嫌なのではと様々な予測が飛び交う。晩になったら来るということで2人納得。

夕方 勝手口に立っていて、ペットフードを美味しそうに食べました。

ほっとしました。ネコはどう思っているか分らないが、こちらは、ファミリーと感じています。

ヤギ達は、ネコに最初から無関心ですが、イヌのはなは、ヤギが来たと思ったら、今度はネコか~。愛情がそちらへ行ってしまったかと寂しそう。はなチャンが一番だよと言いつつ頭をなぜると納得。はなは、言っていることを理解しているのです。


拍手[0回]

  


集合写真は難しい。人は全員集合し、写真を撮るとき皆写るように、顔が重なった時は位置をずらして調整しシャッターを押す。眼をつぶっていたりしている人もいるので、数枚撮影するのがお約束。

我が家のペット 集合写真です。皆様々なポーズです。イヌのはなは、ネコのノッコに注目。ネコは床下から、外の様子をうかがっている。

ヤギ達は、マイペース。出演者小さいのでアップ写真も再掲しました。

 

メイたち、昼間はマイペースで悠々としていますが、雨苦手 音は苦痛です。昨夜、お隣の神社の手筒花火奉納。式事開始時刻を知らせる花火の号砲は、音のみの花火で皆に聞えなければ意味がないので、音量はそうとう大きい。ヤギはびっくり 室内で固まったり、異常行動。よっぽど嫌なのでは。夜付き添いケアー。土日の祭りはヤギの受難の時です。



拍手[1回]


タケノコは、裏山から掘り 山椒は、庭木を摘み 

旬を地産地消で味わいました。



 

拍手[0回]




サクラ まだまだ 咲いていますヨ


拍手[0回]

  


4月
13日 豊川市江島町永昌勝寺で催された、「おたがさま」に参列しました。豊川左岸に在る曹洞宗寺院の永昌寺では、毎年この時期開催されます。滋賀県の多賀神社 通称お多賀さん由来の祭礼です。住職と配偶者は、福祉の公的団体お仲間でお誘いを受けたのです。

ご祈祷を受け、食事接待、餅投げと催し多数。ご祈祷は、身体健全 家内安全 交通祈願をお願い。かなり欲張りです。虫封や合格祈願はパス。この地域の、葬祭の味噌汁は、赤味噌煮に具は、豆腐と油揚げ。大量に作った味噌汁は、煮込み、、渋みさえ感じ、薄味の昨今とは異なり濃厚です。これが楽しみ。子どもの頃から馴染んだソウルフードです。

 

餅投げは、シルバー世代が多く、和気あいあいと餅拾い。そして、一宮町の障害者支援のNPO法人Junpさんの出店で、クッキー、動物クッキー 石鹸などを購入。檀家産総出でお手伝い。地域密着の祭礼でほのぼのとした雰囲気が漂っていました。

配偶者は知人が、Junp職員 参拝者 お手伝いの人などと多数あいさつ。私以上に地域との関わりが深いと改めて感じました。


拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234  >>