雨上がりは ヤギ達は外に出してと メ~メ~と鳴く(甘える)

裏山に杭を打ち 草を食べていた。見ていると、メイはサクラの葉が食べたくなったので、ジャンプを何度も試みるが、葉まで届かない。どうしても、サクラの葉が食べたいので、私ならあきらめるが、ヤギは諦めない。切り株の上に乗り、かろうじて届く葉を口にくわえてジャンプし、枝を下に降ろして食べていました。

ヤギのフィジカル(身体能力)の高さには、あらためてビックリです。



 

拍手[1回]


6月第三日曜日は、父の日

お酒を頂いた。嬉しい。味わって飲もう。

 

拍手[0回]


雨の日曜日 大雨かと思えば 小雨になり 止むかと思えば、また降り出す。梅雨らしい降り方です。

2階でテレビを見ていると ツバメが目の前の電線に群れでとまっています。ツバメは雨に強いし、朝から餌取りに励んでいます。ツバメが来てくれて良かった。

はるか以前 家人が、玄関先に造ったツバメの巣を、叩き落とし、これを数回繰り返したら、もう巣を造らなくなくなりました。本人、これで家が汚れなくなったと満足げ。自然の中に住んでいるのにと、寂しい気持ちを味わいました。これは、ツバメに見限られたのでは。

今家は、ツバメで賑やかです。巣作りをしてくれるのを楽しみにしています。

ヤギは、雨は苦手で、朝は食欲があまりありません。室内で、チモシーをモグモグと静かに食べています。

 


 

拍手[0回]


イオン豊川店へ立ち寄り。正面入り口に以前あったツバメの巣の下にあった、カラーコーンと、その上に在った防犯カメラに巣作りをしたツバメが居ない。職員さんに聞いたら、巣の場所を移動しましたとの事。

場所は、別の入り口の、防犯カメラの上ですとの案内。早速見に行くと巣の中には子ツバメが。ツバメの引越しでした。



拍手[0回]



1 雨の日 保育園帰りのお楽しみは、ばーちゃんと歩いて数分の小川(水路)に行き、小魚のハヨを網でとること。お約束事は、前日に捕獲した魚は、リリースしてから、次の魚をすくう事。前日は、ハヨを一匹ゲットしてハミングしながらご機嫌帰宅。

2 前日ゲットした、ハヨです。

3 魚をリリース後に 魚網を水中に 結果は残念、すくえなかった。少し悲しそうな顔です。



拍手[0回]

   
NHKEテレは、時折見ます。お気に入りは、ハートネット 健康番組 人生デザインU29 夕方のキッズ番組(K太のお付き合いですが、イラストの単純な線と、色彩が素敵です)

今 pm10時から 100分de名著で「オイディプス王」を放送しています。人間の本質をあぶりだす!とサブタイトル。

オイディプス王で思い出すのは、田舎から東京の大学に上京し、都会は皆 物珍しい。映画館前で、どんな映画を上映しているか看板を見ていると、若いサラリーマンが映画チケットを渡し、何も言わずに立ち去りました。映画は「アポロンの地獄」1967上映 監督パゾリー二 内容は、オイディプス王の物語です。

その後 数回同じようなことがありました。



拍手[0回]

 

短歌

蝶ふたつ絡み合いつつこの星に化身となりて花びら落とす

 

JAひまわり 広報誌Wai  Wai  Himawari 7月号 ひまわり文芸より




拍手[0回]

 
土・日曜日の1日は勤務。月曜日はお休み。よって、月曜日は農作業に従事すること多し。朝7時前から、畑の雑草をトラクターで撹拌 一枚畑30aを2時間30分 ノンストップ撹拌。(全畑の4分の1程度)その後 栽培自然薯の手入れ 裏山で伸びた、今年の新竹伐採 雑草草むしり ブドウの果実の2次摘果などなど 多くの事が出来ました。昼食後は昼寝 長い昼寝になりました。

 

ヤギ飼育するようなってから、愛知県東部家畜保健所に、定期報告書を提出しました。書類最初の文言が「家畜伝染病予防法12条の4第1項の規定により、以下の項目を報告します」基本情報中 家畜所有者氏名 住所 農場の所在地と共に、農場の名称欄あり。

考えたすえ「丸山ファーム」と記載。よって、県データに丸山ファームと登録されました。農業・畜産業? 業として収益を生まないし、農地保全の畑などもありますので、ファームとなりました。まあいいか。



 

拍手[0回]


ヤギ市見学の午後 ご近所のYチャンご訪問。ヤギと遊んでいました。ヤギさん人に慣れています。

私の、ヤギ師匠のお言葉に「ヤギ市を見ると、家のヤギが可愛く見える」ほんと、そのとおりです。家ヤギは愛しい。愛情をそそげば反応あり。家族です。

写真は裏庭です。シャッターチャンスと、写真技術に助けられています。周囲はガラクタや雑草多し。カメラに写っていないだけです。



拍手[0回]


13日に新城市で開催されたヤギ市を見学しました。

デテールを紹介すれば

主催 愛知県緬山羊協会・第28回愛知県山羊品評会 会場・新城家畜市場 目的・丈夫なヤギをたくさん育てる事

ヤギ品評会でスタートして、表彰式、せり販売と続きます。

 

会場内は人とヤギ多数、場内は、メエ~の鳴き声と、ヤギ臭というよりヤギチーズの匂いが漂っていました。結構好きな匂いですが、苦手な人も。もっともこの匂いの苦手な人は来ないかも。

最初に受付に行き、主催者にお話を聞き、親切に答えてくれました。

質問①一般の人が多いですね?

一般の人が参加するのは、ヤギ市だけで、賑やかですよ。最近は、ヤギのペット飼いの人の参加が多く、ヤギ好きですが、購入価格がイヌよりも安いとの感覚で高値でセリしていますよ。本来は家畜なんですがね。

質問② 法定伝染病が地域で発生した場合、場合によっては、殺そ処分されますがペットヤギの飼い主さんになられ方に、その認識はあるのですか? 

あくまでも家畜ですので、購入された方の住所などは把握しております。その他たくさん聞きました。

 

その後 会場内で知り合いの出展者や、ヤギ飼いの先輩たちと歓談。様ざまなことを教えてもらいました。
配偶者は、ヤギ、ヒツジウオッチング。可愛いヤギさんたちたくさん見ました。我が家のヤギとDNAが繋がっているヤギさんも参加。やはり顔立ち似ています。テレビ愛知も取材し、夕方放映されていました。会場内の参加した女性のコメントは、我が家の除草と癒しですとニッコリ。多くのヤギさんペットとなりますようにと思いつつ、セリ途中で退場しました。良い経験をしました。


 

拍手[1回]


18日昼間 フロイデンホールでのロビーコンサートは、バンジョーとアコーディオンでした。奏者の稲川友則さんと、柴田貴子さんは東海地方を主として、全国的に活躍されています。アコーディオンは、時折演奏を聴きますが、プロのバンジョー演奏は初体験でした。楽器はマッチングしていました。

デキシーランドジャズの花形楽器の認識でしたが、アフリカから渡米し、今は、アメリカの民族楽器化しているようです。稲川さんのお話しでは、湿気の多い季節は楽器の調律が難しい。皮は、仔牛かヤギ皮のようです。

3月に、豊橋のジャズライブで、有田純弘さんのアコギを聴いたと話したら、稲川さんの知人でした。有田さんは、全米バンジョーチャンピオンシップで、日本人初の優勝者です。どうも、この世界では別格のようです。奏者人口の少ないバンジョーで、ビッグな2人を聴いたので、にわかバンジョー通?になりました。

明るく、楽しく奏でる楽器でしたが、大好きな曲ミッシェルやリベルタンゴも演奏。弦の美しさも、哀愁も感じました。ありがとうございました。



拍手[0回]


朝から小雨模様。新城のヤギ市場に行って来ます。

 

雨の中 建物に沿わて植えたブドウ成長しています。ほんの少しの肥料と、無農薬、果実の化学処理なし。なにもしないブドウの実 元気に育っています。

劣悪環境に植えられ、ブドウも自覚したのか、覚悟したのか自立しています。病害虫被害無し。強い樹になりました。

粒は不揃いですが、日々成長しています。


 

拍手[0回]


孫たちは、最近アウトドア派 お休みには、昆虫網を片手に庭で昆虫採取に夢中。蝶やバッタがお目当て、採取した昆虫たちは、虫かごに入れた後 リリースします。

2人で昆虫採取中に、ヤギ連れて、付近でヤギに草を食べさせていたら、保育園児のK太 ヤギに草を食べさせないで、草を食べちゃうと、バッタさんが来なくなるからと、アピール。なるほどと納得。子どもに教えられること多しです。



 

 

拍手[0回]


鳳来 旧門谷小学校で開催中の、見ることのかたわら around the visibles

と題して、7人のアーティストによる作品が展示されています。小雨降るなか、観覧しました。朝早々でしたので、ゆっくりと、たっぷりと、静かに観覧しました。贅沢な時間でした。

出展作家であり、旧鳳来町生まれの鈴木孝幸は、で語っています。

旧門谷小学校を舞台とした、7人のアーティストによる作品。そのかたわらには、前提となる背景、作品を形作るさまざまな言葉が隠されています。鑑賞者は、大正時代に建てられた古い木造校舎の中で、そこで出会を作品と対峙する中で、その周辺に横たわっているもの、そしてその本質を「見る」ことになります。はたして、「見る」という行為は、どのようなものの上に立っているのでしょうか。(パンフレット一部転載)

会場や風景も作品です。どうぞ見てください。

 

見ることのかたわら

2015530(sat)-628san 10:00-16:00

旧門谷小学校 木曜・金曜休館 入場無料

鈴木孝幸1982生 升谷絵里香1981生 山田沙奈絵1987生 川見俊1981生 名倉達了1984生 山口貴子1978生 大和由佳1978生 



 

 

拍手[1回]

 
東海地方も梅雨入り 朝から雨がしとしと降っています。風景もしっとり落ち着いた感じです。梅雨は、植物の成長の時期で好きですが、草が繁りトラクター作業が増え、ヤギが外に出られないのは辛い。

6月12日(金)新城で、ヤギせり市が開催されます。見学に行きます。初めての経験で、嬉しいやら、ドキドキと緊張。楽しみです。我が家のヤギ舎は、会場から車で15分。お時間がありましたらお立ち寄りください。


拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242  >>