昨日がアマガエル、今日はヒキガエルです。カエルが苦手な人は、読み飛ばしてください。

アマガエルは、まあまあ可愛いと思うが、ヒキガエルは苦手。ヒキガエルは、大型でピョンピョン跳ねると言うより、のそのそ歩き、表面にいぼ状の突起があります。古代中国では、月に住むカエルといわれる由緒正しいカエルですが、容姿が可愛くない。4月下旬からヤギ舎隣接の山の中から、昼間 ウ~ウ~と低いが響き渡る声で鳴いています。人間で言えばバリトンです。

どうも、家に居ついているようで、6月の梅雨どきの夜 のそりのそりと家庭訪問に訪れます。はなが吠えてくれるので、懐中電灯とちり取り持参で水のある水道栓の所へ行き、居るとちり取りに入れて、山へ返します。ムカデはたたき潰すのですが、カエルはどうもそれが出来なく毎年の行事となっています。

下段の写真は、多分カエルからの目線です。カエルは、これで了とします。

※ 訂正 ヒキガエルではなく、ウシガエルでした。鳴き声が大部違いました。
 
 

拍手[0回]


両生類の苦手な人には、ゴメンナサイ。

 

家の片隅に挿してある、ビニールハウスのフレーム用の錆びた鉄パイプの先端にアマガエルが。

動かないので、触ってみたら、うるさいなと反応あり。眼が可愛い。

高さ80cmは、アマガエルにとっては、相当高いと思うが、よくぞ登ったものです。翌朝見に行ったら、降りていました。



拍手[0回]



晴れた日も良いが、雨のスークも落ち着きます。しっとりした緑です。




拍手[0回]


砥鹿神社のお祭りは、5月3,4,5日の三日間開催される、三河国一之宮砥鹿神社の例大祭ですが、旧一宮町育ちの人にとってはおらが町の祭りです。中学校時代、制服で行くこと。お小遣いは1日200円以内 先生が巡回している。そして、祝日でない4日も休校?と時代先取りしていました。小麦粉が多い薄いお好み焼きに、ソースを塗り新聞紙に包んで食べた味が懐かしい。

よって毎年1回は行っています。1日は雨が降る。と言われていますが、4日は雨でした。神社式典 少年が馬に乗って駆け抜ける流鏑馬 剣道・弓道大会 そしてお楽しみの植木市、食べ物屋台多数。植木を買うのが楽しみで、今年は大果実が生る山桃の木を購入。苗木店主人曰く、年々お客さんが少なくなった、としみじみ。たしかに空きスペース多数でした。

最近感じるのは、イベントに60歳オーバーのアマチュアカメラマン多し。高級一眼レフカメラを持ち撮影にいそしんでいます。気になるのは、会場を訪れたファミリーなどを被写体として撮っているのか。遠くからでもどんなレンズをマウントしているかは想像つきます。人物アップで、背景ボケ写真か。被写体承諾ありか? 作品発表するのか? 今 撮影者は肖像権や、プライバシーコントロール権の意識は必要だと感じます。

イベントに人が写りこむのは当然ですが、主催者関連者は写されること承知していますが、観客の撮影は難しい。本人承諾があればよいのですが、それ以外は、引きで撮り誰かわからない写真になっています。


 

 

 

拍手[0回]

 

知人のブログに、「29日(水)の早朝に失踪したミミ」と題していなくなった愛猫ミミさんの事を綴っています。まだ発見されていない状況で、張り紙、お願いチラシの配布と情報収集していますが有力な情報はないようです。心中お察しします。早く家に戻る事を願っています。

ネコは飼っていませんので、生態と付き合い方は承知していませんが、以前散歩途中に、ネコにリードを付けて散歩している70代男性とお話ししました。このネコは、脱走癖があり、ふと居なくなり数週間後に、痩せ果てて、傷だらけで帰ってくる。数回そんなことがあった。ネコはそんなに好きではないが、帰って来ると可愛いもんだと語り、横ではネコさん静かに聞き入っていました。最後に、聞いてくれてありがとうと言い、また、2人で散歩に行きました。

イヌのはなも同様の事が。裏山にサルの群れが来襲 木々を飛び、キーと独特の声を放っています。2人で見ていたらリードを付けていないはな 突然山のサル群に向かって突進。下からはながワンワン吠え、サルたち木の上から応戦しながら山の奥へ。追っかけて行ったが、声は止み、はなも見当たらず。無我夢中で探すが見当たらず、必死でした。よぎるのは不安な事ばかり。

1時間後、はなトコトコ山から下りて来ました。どうも、サルを追いかけた後山を散策していたようで、活躍した事と?フリータイムに本人満足気です。ホッとしました。

ペットは、戻ってくると信じています。

写真は、はな散歩途中 肩を揉むと嬉しそう、イヌは肩こりはないのですが、構ってもらうことが嬉しいのです。


拍手[1回]

 

昨日も穏やかな日 そして、暑くなりそうなので、今年初めて半袖シャツを着ました。朝 爾今知人のTさんから電話 草刈したから、メイちゃん達たべる、無農薬ヨ ありがたい申し出です。今は、食べきれない程あるので、またお願いしますとお願い。ありがたい。

数日前 孫の家庭訪問の先生(平日ですので、父母勤務中なので隣家のばーちゃんが対応。)来訪 野良仕事中の2人対応 挨拶もそこそこに先生 ヤギはどこですか? Y太にとってもヤギは自慢です。ヤギを囲んでの、家庭訪問でした、

3日は勤務です。


拍手[1回]


名古屋 松坂屋美術館で、トーベ・ヤンソン生誕100年記念 ムーミン展を観覧しました。

ムーミンは、フィンランドのムーミン谷に住む好奇心が強く、やさしく勇気のあるキャラクターで、自然と共生しながら仲間たちと住んでいます。ぽっちやりとした、愛くるしいキャラクターで、世界的な人気者です。

展覧会は、ペン書きのはがきサイズの原画を200点余展示、大作や、彩色画は多くはありませんが、絵本と異なる小さな原画群に眼を近づけて見入りました。会場は、ファミリーや若い女性が多く、子どもははしゃぐでもなく、大人は知人と話すでもなく 観覧マナーも良かったです。☆☆☆☆でした。会場内で写真撮影可のジオラマコーナーがあり幼児たち大人気でした。クレヨンしんちゃんも良いが、ムーミンも魅力的。ムーミンは大人にも愛されています。

ムーミンが好きな人は 是非

ムーミン好きで、自然が好きな人は 是非 是非

ムーミンが好きで、自然が好きで まったりとしたい人は 是非 是非 是非

5月17日(日)まで。


拍手[0回]

 

豊川市野球場の北側 市道に面したサツキ植栽の生垣に、毎年楽しみにしているサツキの花が咲きました。 電柱のカバーに入った枝が伸び、カバー上部に達して花を咲かせています。パイプの上部へ枝が出るまでの何年間は?枝を伸ばすのに大変だと感じます。大したものです。

写真を撮っていると、ウオーキングのおじさん 「今年も咲いたね 丈夫だノン」と嬉しそうに一声。数年前からの楽しみです。サツキは元気。そして、庭木管理の人も、道行く人も イレギュラーな花を折らず見守っています。




拍手[0回]


ゴールデンウィークは、休日、祝日出勤 平日お休みが基本 いつが休みか確認しないとわからない日々です。

今日のランチはイタリアンです。マイ田の畦畔には、牧草のイタリアンライグラスが繁っています。草刈機で刈ってコンテナにストックしています。新鮮な牧草は大好物。草を噛みながらカメラ目線でどや顔です。カメラまで1m未満ですが、撮影は嫌がらなくなりました。普段は優しいヤギ写真ですが、今回は面構えがよい。期待に応えてくれています。
 
 

拍手[1回]

 

お休みが晴天続きでありがたい。昨日は終日農作業。この畑は、今年初めてのトラクター作業で、畑一面紫色の野草のお花畑です。花が咲いていたので、トラクター作業の最後の畑です。

撹拌しても、この畑は来年 また一面のお花畑になります。畑によって育つ草が異なり、ライグラス畑や母子草畑など様々です。



拍手[2回]


鳳来の山々は新緑が深い。風にそよぐ木々と、空を見ながらデッキチェアで1時間余、寒くも暑くもなく、4月の風が心地よい。のんびりしました。

スーク 緑の10日間はじまりました。イベント多数です。

 

期間 2015425(土)~55(日) 10001600 

会場 鳳来 門谷小学校

 090-1232-2605080-3646-9244



拍手[1回]


今年も藤の季節を迎え皆様に楽しんでいたたきたく・・・ で始まるSさんのご案内をいただき、自宅カフェにお邪魔しました。知人たちを招いてのカフェです。

到着そうそう 満開の藤の木々の説明。以前訪問した時は、咲いていなかったので 咲く花たちに圧倒されました。住宅地の中に森があるという印象です。3月末に、我が家で 桜とヤギのカフェを開催したことと重なり、花が咲いている時の催しに、おもてなしを感じました。

ギャラリーの造形作家さんと歓談し、作家自家製のベーコンを頂戴し 満ち足りておいとましました。自宅ギャラリーは、調和のとれたしつらえで 風が、部屋のなかを通り抜け、家には光が射し 空間に浸りました。ありがとうございました。





拍手[0回]

 

新緑 ゴールデンウイーク お休みの日は何をやろうか。あれもこれも。楽しみです。

晴天の日曜日 ヤギの世話をして、市議選投票に赴き、ご案内のあった2つの個展を観覧。楽しみ多しです。



拍手[2回]


夜 懇親会の為 朝 飯田線で通勤。

車内の高校生や若者は ほぼ全員 スマホを操作していて静かだ。

以前乗車したおりは、女子高校生の弾けるような会話が聞こえたが、今日はなかった。

懇親会場は、四川料理店 楽しみにしていた麻婆豆腐は、辛さが弱い。思いっきり痺れたかったがそれが無かった。マイルドな麻婆豆腐でした。




拍手[0回]

 

旬 という言葉があります。旬を食べると言えば、私的には、筍が旬を終えつつあり、今の旬は春キャベツです。毎日食べています。球は柔らかく、生で食べて甘く、みずみずしい。この時期 親うさぎは、ベジタリアンです。生食か浅漬けの二つの料理法で、それ以外はこの軟弱野菜には思い当たらず、料理法もシンプルです。

 

ある日 とあるスーパーで春キャベツを購入したおり、レジ係の若い女性が春キャベツで悪戦苦闘。袋に入っていない野菜類は、薄いビニール袋に入れてくれるのですが。レジ前で見ていると、キャベツを袋に入れるのに四苦八苦 入らない。

本人一生懸命に入れるのだが入らない。さすがに押し込もうとはしないのだが、どうみても物理的に無理と見ていて感じました。そのままでいいですヨとの私の一言で終了。一生けん命袋に入れる努力には好感度大。でも、はたで見ていると、小さな袋では物理的にどう見ても入らないと感じていました。入らないと感じたら、もう少し大きいビニールに替えればいいのにと見ていて感じました。

ここからは、少々理屈ぽい事ばかりで、自分もよくする事なのでご容赦を。

目的と手段について 目的は、キャベツを袋に入れることなので、手段としての袋が小さいことは考えていないようです。目的のみが優先していたようです。手段も大切。人は、時として 目的と手段が混在している事多し。

そして直観 キャベツが袋に入るかどうか、試みるのも良いですが、入らないと感じる直観も大切。直感は感覚的に物事を感じることと、言われています。直接的且つ即自的な認識の形式です。この感覚は、勉強して学ぶというものでもないようです。でも、さまざまな事で必要と感じます。



拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245  >>