22日(土)午後3時より、中学校の同窓会が、砥鹿神社参集殿で開催されました。久しぶりです。受付後、本殿でご祈祷をうけた後 会場へ。

最初に物故者名を読み上げた後に、黙とうで始まりました。260余名の生徒で亡くなったのが20余名。読み上げているのを聞くと顔が浮かびます。先生お2人参加していただきました。この年になると、どちらが先生か生徒かわからなくなりました。組名と氏名を書いた、シールを張り付けての懇談です。かっての紅顔の少年も美少女も容貌、体型変化し名前シールを見ないと分らない人も。話せば、キャラは学校時代と変わらず。

 

2次会は、近所のスナックへ 狭いお店は20人。大混雑、席を移動しワイワイガヤガヤ、カラオケがんがん。もう、中学時代に戻り、ファーストネームで呼び合い、君、チャンづけは普通。名の呼び捨て飛び交い、中学時代の悪事暴露も、もう、みな中学生。女子生徒のほうがやはり強かった。

仲良し同級生写真モノクロにしましたが、今現在です。皆 まじめ&ポジティブな生き方しています。



拍手[0回]

 

おだやかな一日。多忙な一日でした。





拍手[0回]

 

皆 早く逝ってしまう。惜しい。

ブログにも書きましたが、2月に大学の同級生。5月には、ご近所の幼馴染み。そして、1120日には、職場時代の同期生の訃報。皆 病気由来。 年齢も同じ。

私的にはもうそんな年かとも思うし、もう少し生きたいと思うが、生かされているともしみじみ感じます。

 

Y君との出会いは、職場の同期生 団塊の世代の大量採用時代の仲間。そのなかで気持ちのあった同期生6人で仲良しグループが出来ました。会の名称が。「じんろく会」皆長男なので、惣領の甚六と6人にちなみ、じんろく会と称し家族ぐるみの付き合いでした。

長男由来の皆おっとりしていて、長い付き合いが続いています。 飲み談笑し、旅行をしワイワイガヤガヤ楽しんでいました。40数年後の今もお付き合いしています。

彼は、豪快に酒を飲み、楽しかった。また、繊細に、気をつかい、家では家族を愛し働き者でした。人柄最高 とみさんと呼ばれ皆に愛された良き人でした。惜しい。

  2007年の、写真です



拍手[0回]

 


明日から、3連休。天気も良さそうだし期待が持てます。

私は、一日は、告別式参列と中学校同窓会 一日は、ホール主催事業 一日は、勤務です。私的には行きたい、イベント多数 残念ながら参加できません。

秋の日 お楽しみください。





拍手[0回]

 


山の紅葉が、町に移ってきました。町の秋です。

この景色を何年見てきたことか。桜の季節も良いが、秋の風景も好きです。



拍手[0回]




豊橋美術博物館の企画展「ウッドワン美術館所蔵 近代日本の絵画名品展」を観覧しました。日本画37点 洋画43点が展示され近代の日本絵画を俯瞰できる作品群で、良かった、楽しめました。

作家の代表作と言われるものはありませんでしたが、片岡球子の面構葛飾北斎 佐伯祐三のパリ風景が良かった。圧巻は、岸田劉生の麗子像 岸田劉生といえば麗子像 20点余残されているといわれ、様ざまな麗子像を観ましたが、これは良かった。生きているようなリアリティを感じました。24日(月 祝)まで。

 

そして、チケット購入したおり、入口にある注意事項をお読みくださいとの説明があり、? 有料展で、このような説明を受けたのは初めてでしたので、分りましたといえば済むことですが「撮影禁止や、携帯電話使用、作品鑑賞以外の大声談笑はしないでください、作品に触れないで下さいなどの禁止事項」でしょう。それって観覧マナーですよネと聞いたら、おっしゃるとおりです。
実はクレームがありましたので対応していますとの説明。ここからは推定ですが、観客で禁止事項をしたことを、ギャラリー内の監視員に注意されたのを、ちゃんと説明しない館が悪いと、お怒りになったと思われます。

今は、主催者の説明責任と権利主張がありますが、芸術鑑賞の場でもあるとは。おだやかな気持ちで鑑賞を。

 

最後に、作品デティールにこだわったことでは、ヤギが作品に描かれているのが3点。伊藤小は画 山羊の乳、平山郁夫品 エジブトの少女、藤田嗣治画 EVE

それぞれに、ヤギがモチーフになっているのが嬉しかった。



 

拍手[0回]



久しぶりに、豊川市の桜ヶ丘ミュージアムを訪問。春は桜の名所ですが、秋は、静かで、子ども達が公園の遊具で遊び、桜の葉が紅葉し、カサカサと風に舞っています。

館は、現在リニュアル工事中のため休館中です。展示スペースの拡大、美術資料の収蔵庫の新設など。私的にも、思い入れの多い文化施設です。

H27.117リニュアルオープンします。



拍手[0回]




ピョンピョン 跳ねる 跳ねる 2人で楽しんでいます。

 

ブログの、左下のある「カテゴリー」に「ヤギ イヌ」を追加しました。



拍手[0回]



鳳来寺山もみじまつりの主役の紅葉 増々色があざやかになりました。

もみじカフェで、お山を見ながら珈琲

表参道では、まつり企画「思い出の駄菓子屋店」 そこには、女将さん2人がお店番をしていました。



拍手[0回]




日々 秋が深くなり、寒さも増しています。寒さで気持ちが引き締まるかと思ったが、気が緩んで風邪をひいてしまいました。不覚。

一週間前の、無二の市会場周辺の紅葉です。

そして、市で購入した佐合政明さんのシーサーが、玄関でウエルカムといっています。ずうっと、写真向かって右側のシーサーが鎮座していましたが、新たに、ツインシーサーがお仲間になりました。

何故か、我が家のペット構成と一緒です。



拍手[1回]

 


部屋の中には、鉢植えの花は置かないのですが 、シクラメンだけは毎年置いています。ホームセンターで、300円 長く楽しめます。

昨日から、ジュンが切ない甘え声で、メェーメェーとないています。2度目の恋が来たようです。おとなりのメイは、まだ初恋知らず、何のことと?われ関せず食欲旺盛です。




拍手[0回]

 


秋になり家の周囲の、草や、木の葉が少なくなって来ましたが、ビッグなプレゼントが。ご近所さん2軒から芋づるをたくさん頂戴しました。早速、押切で短く切り、コンテナに入れ乾燥させていたら、2人がノコノコきて大好物なので早速パクパク。ウメエ~~

 

最近は、家人がその場にいるときは家周りはフリーにしてあるので、好奇心旺盛。どこに牧草のチモシーや乾燥桑の枝などがストックしてあるか承知しているので、毎日2人でエサ探検隊状態です。


拍手[1回]



地域の食材を生かしたユニークな食育カフェ! とのフレーズ。

食べるのも楽しみです。2日間の食べログです。カフェなど割愛したのもありますので、ゴメンナサイ。

8日(土)昼

シンチャオさんの、フォー 毎年 これを食べるのが楽しみ。パクチーたっぷりトッピンしてもらいました。テーブル周りのレイアウトセンス秀逸。プロの仕事です。

夜の懇親会食事 カレー 

浜松の、カレー専門店が厨房。優しい味で、ナチュラルです。カレー2品、タンドリーチキン、デザートあり。同席した、初参加者曰く、美味しい、素人料理じゃないですネ。

●9日(日)泊明けの朝食は サンドイッチ 恒例のブラジルパンに、ハム、チーズ トッピングは、セロリ、そして、カレースープ。二日酔い、寝不足のお父さんたち? 和気あいあい、語りながらモグモグ。

昼 ワーゲン中村さんの胡麻団子 テークアウトは、子鶏の丸焼き。マスターの笑顔素敵です。

そした、10割そば 体が温まる。唐辛子たっぷり。

GOBARさんのソーセージ。噛みしめるほどに、肉汁が広がります。今まで食した中で一番のイッピンです。手間ひまかければいい食品ができるとの思いが伝わってきます。我が家では、ブロックのベーコンを日常使いにしています。少し入れるだけで味に深みが増します。写真の彼はミュージシャン。前夜、魂のこもった歌を聞きました。ミックジャガーに似ています。

 

 

拍手[0回]


市は、来場者も楽しいが、関係者も楽しんでいます。

関係者の笑顔写真をアップしました。皆さん知人ですし、メディアに紹介されている人を主として掲載しました。ご容赦を。

いい笑顔です。



拍手[2回]

 


無二の市、作品撤収し、家での睡眠は、爆睡

イヌのはなは、ご主人帰ってきて、喜び、ヤギたちは、いつもどおり、クール。

 

朝は、陽が射して 穏やかな陽光

毎朝の食事には、野菜スープがあり。多くの野菜を入れた野菜に、無二の市出店の「山のハム工房ゴーバル」さん(岐阜県恵那市)のベーコン。大きな鍋に大量に作り、毎日火を入れて食しています。日が増し煮るほどに、野菜たちは甘くなり、そしてこのベーコンがなければ、この味はできないと思います。煮るほどに美味しくなります。味の支えはベーコンです。ベーコンは日々、味が力強くなってきます。

器は、昨日会場で購入した佐合政明さん(岐阜県美濃加茂市)の作品。大好きで、家には、佐合コレクション多数。

 

おだやかな朝です。

 

 

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256  >>