勤務先までの30分間、車中ではNHKFMかCDをかけています。学生時代からの習慣の「ながら・・・」です。FM放送はおまかせですが、CDは自分でチョイスします。生来のずぼら性格で、1~2週間同じCDをセットして聴いています。別の表現では、良い音楽は、とことんデス。
昨日仕事の帰路の車中でのCDは良かった。
毎日何気なく聴いていているのに、こんな感動があるとは。ピアニスト ホロヴィッツの演奏による、ベートーヴェンのピアノソナタ 月光 悲愴 熱情です。親しまれているピアノソナタですが、特に「悲愴」の演奏が感動。いつも聴いているのですが、一音ずつ耳に入りました。第1楽章が好きです。 昔の録音ですが、名曲、名演奏は心に染み入ります。
昨日の午前中行きつけのスーパーは大混雑。駐車場は満車で、空き待ち状況。何年来で初めてのことです。
知り合い奥さん同士の会話が聞こえてきました。混んでいるわネ。お盆の買い物? 台風に備えた準備かも? 店内に入ると、刺身の大型パックや、缶ビールなど大量の食料品がカーゴに満載。お盆を実感しました。
外は、台風独特の息をつく雨風です。朝5時 ヤギさんの部屋を開け柵内に放つのですが、今日は出てこず、出たら普段はおしっこなどし。ゆったりですが、2人とも南側の空を向いて固まっていました。重大な災害のないように。最近の風水害は、局地的に被害があるよう感じます。10日は出勤です。配偶者お休みですので、メイと、ジュンのお世話係りです。
3日は、区の夏祭り。朝から曇り空で時おり小雨でしたが、開催できました。
お楽しみの夜店には焼き鳥、団子、焼きそば、フランクフルトなど、そしてビールも。
メイン行事の盆踊りとゲームたくさん、子どもにはお土産あり。
区長さん開会あいさつで、地域の夏まつりを開催しなくなった地域もあるが、コミュニテーの場として、引き続き多くの人に参加してもらい盛り上げたいとあいさつ。
子ども達多数参加。Y太もK太もハイテンション。ご機嫌でした。
5月 日本創生会議の発表では、2040年の人口流出推計で20歳~39歳の女性人口の減少推計で、50%以上流出の市もあるとのこと。人口半減です。なぜ、20歳~39歳の女性人口データの発表か自分なりに実感。若い女性が外に出、結婚などで、人口流入がなければ人口減少します。若い女性の人口比率、増減は指標になるようです。夏まつりの主体は子ども会の、お母さん、手伝いのお父さん。そして、子ども達。盆踊りには多くの子どが参加。女子児童はカラフルな浴衣姿、目指せAKBか? 子どもが多いと祭りも元気になります。
ご近所さんが、用水路でさつま芋を洗っていました。品種を聞いたら、紅あずま。濃い紅色が鮮やかです。もう収穫できるのかとビックリ。我が家の家庭菜園の紅あずまは、葉をシカに食べられ、土中のイモが成長しているかは、掘ってみないとわからない。
根菜類は土の中で成長するが、採りたてを泥落としで洗っているのを時折見ますが、ダイコンもニンジンもみずみずしく光っています。店頭に並ぶ頃は、輝きは失せています。
昨日に引き続いて、早朝の草刈です。朝の涼しい時の作業であまり汗をかかないと思っていても、ビフォー アフターで体重計に載ると、1kgの減。これが持続すればよいのですが、水分補給すれば元通りです。
ヤギ小屋周辺の草刈は、2人を柵内に出しての作業です。最初は外で遊んでいても。エンジン式の草刈機の音は大きいので、部屋の中に引越し。音に敏感なヤギにとっては騒音です。ただ、主人が作業しているので、音は苦手だが納得しているようです。
なお、草を食べるゾーンは草刈りしていません。裏庭は食べきれない広さがあるのです。