舞踏は、1950年代に生まれた踊りの種類の一つです。大駱駝艦は1972年、麿赤兒によって旗揚げされ、以来舞踏界を牽引してきました、そして、田村一行は、麿赤兒に師事し新たな舞踏の可能性が注目されています。

彼は、公演プログラムで、舞踏を含めた舞踊、演劇、音楽、絵画などのいわゆる芸術というものに限らず、美しいと思う感覚、面白いとかつまらない、好きや嫌いということや、幸福の価値観は人それぞれに異なり、とても個人的なものです。それぞれの見方に正解はありません。
「何かを感じなければと」と考えたり、「どう見ればいいのか」と迷う必要は全くありません。目の前で起きている事、目の前に存在し動いてる肉体を通して「何を感じてしまったか」ということに耳を傾けていただければと思います。と語っています。
※本公演チラシ、プログラムより抜粋引用。

 

そして、麿赤兒の長男が、映画監督の、大森立嗣 二男が、俳優の、大森南朋

2013年邦画で評価の高い映画 「さよなら渓谷」真木よう子さんの演技が評価されていますが、監督大森立嗣 出演大森南朋

 

「風が吹いたんだい」

日時20143.16(日)1500開演

会場 ハートフルホール(豊川市御津文化会館)電話0533-76-3720

入場券 一般2,000円 当日券2,500



拍手[0回]

 


市では、豊川市御津 ハートフルホールで、大駱駝艦の田村一行さんによる、舞踏のワークショップを開催。力を抜くことにより、頭も体も驚くほど自由になっていくことを体験します。寅さん うさぎさんも参加。頭も体もよりやわらかく、フニャフニャになったか?

2人と歓談後、外を見ると飛行船が、ユラリユラリと浮かんでいました。夜の飛行船は、不思議な光景でした。




拍手[0回]




被災者の言葉に、普通のことができる事が幸せと語っていました。今日一日は、穏やかに前向きに過ごそうと思いました。

午前中は、今年初めての、畑の雑草のトラクターでの撹拌2時間。家庭菜園の春野菜の場所も整いました。オリーヴの苗木3本植える。割り箸のような可愛さ。いずれ、大きく背丈を超えるか、ささやかな記念樹です。

 

そして午後は、「ひかりの羽化と越境」と題した絵画展へ

伊藤香織さんは、愛知教育大学美術科卒、現展会員  
伊藤志帆さんは、武蔵野美術大学大学院日本画コース終了の画家です。親子です。
広いと思っているギャラリーも作品が揃うと狭く感じられる程の、力量のある大作です。

圧巻は、伊藤志帆さんの風力発電風景を描いた作品。壁面一杯を占める作品です。作品大きいゆえに素晴らしいではないですが大好きです。緻密に描き込まれていて、細部と共に遠くから見ても構図の揺るぎがなく、見ていて飽きない。モチーフが感じられる絵は、それが感じられた時に感動する。大きいから感動するのではないのです。感動は作品の内部に込められているのでは。自分がオーディオをしていると、いい音は、音の空気感と言い表しますが、作品はその場の空気をかえるものがあります、そして作品本体にも空気感が感じられました。

伊藤香織さんの作品は、多様なひかりが、画面に描かれていました。優しい色あいと、光の表現、孫を描いた作品 子どもの眼が輝いていた。作家の愛情と、技量を感じました。自分には描けない作品です。そして、額縁とのマッチングが良い。額縁も作品、センスの良さを感じました。一見です。

画家の、毎日描いていますか? との問いかけ。時折ですと小声で返事。これらの作品が一日で描けるとは思いません。日々キャンバスに向かっているはず。こころざしと、目指す高みが違う。私も、1日一本の線を描かなくては。

 

2014311(火)~16日(日)9001700

ギャラリー炭焼 豊川市東上町 0533-93-6006

土日は2人の作家 在廊です。





拍手[0回]




庭の椿が咲きました。一輪です。
10mほど離れたところの木から実が落ち、自生しました。この木は、親木とは異なりあまり花を着けません。毎年数輪程度です。今年は一輪です。別に、他の花を摘んだ演出ではありません。

茶人千宗室が、茶室に、アサガオを一輪挿して、それを際立たせるために庭で見事に咲いたアサガオの花々を全て摘んだというエピソードがあります。美の凝縮でしょうが、我が家の花には似合わない。思いっきり咲かせています。

椿一輪の木も、木の特性か、枝に栄養がいっているか解かりませんが、個性。来年はどんな花を咲かせるか楽しみです。




 

拍手[0回]




昨日の、稲荷様の祭りもとどこおりなく行われました。祭事後の食事では、住職とお酒を飲みつつ2時間ほど歓談。森羅万象 造詣が深く、話せど尽きぬ泉の如し。楽しい。

稲荷様の由来は、インド、タミール語のイネと、日本語のイネは発音が同じでそちらから伝播しているのでは(岩波 大野晋)稲荷の稲は、お米の稲から来ていて、五穀豊穣を意味するものだとのお話。よって、五穀豊穣を意味するお祭り。

我が家の行事ですが、しつらえは子どもの頃から変わりません。伝統行事化しています。伝統行事は継承しなければ。向かって、左のお盆は、海のもの、山の物、畑のもの 真ん中のお盆は、塩と米、そして油揚げ 右のお盆は、おはぎ 手作りでたくさん作り、お裾分け。行事の味噌汁の具は、油揚げと豆腐の赤だし。
孫もお参り。意味も解からず参加。お祭りは、賑やかが良い。そして、食べ物に感謝。

祠は、裏山に在り 登るのに息も切れる傾斜地にあり、苔むしています。


 
 

 

拍手[0回]

 


配偶者は昨日から、小豆を煮ておはぎ用の餡子を作っています。また、ゴボウ、サトイモ、ニンジン、ダイコン、レンコン、コンニャクなどによる煮しめの準備も整いました。

今日は、我が家の稲荷様の祭りです。由来はよく知りませんが。敷地内に苔むした祠があり、時折、お参りやお供えをしています。3月の1日 ご馳走をつくり、住職にお経をあげてもらい 感謝をします。

あたたかな日差しの日で ほっとしています。




拍手[0回]




カフェ グロリアスは、3月で開店5周年となりました。

お店は、新城市桜淵公園の中

木々の、四季の彩を見ながら、カプチーノを飲むのが楽しみ。

もうすぐ、桜が咲きます。

今後も、黄色いバスに乗って GO




拍手[0回]

 


3月3日のNHK番組 プロフェショナル仕事の流儀で、日本を支えてきた会議同時通訳の超一流プロと題して、長井鞠子さん(70歳)を紹介していました。

録画で見ましたが、圧倒されました。50分間間延びした場面がなく、緊張感のある番組構成でした。そして、プロの凄さを感じました。ネットで、多くのアップがあります。




拍手[0回]

 


確定申告も済みました。この時期の年中行事。提出してホッとしています。

奥三河観光協議会では、奥三河の美味八十八ヶ所 奥三河味のお辺路めぐりと称して、新城市、設楽町、東栄町、豊根村の88のお店による、スタンプラリーを行っています。

私も参加していますが、カフェ爾今をかわきりにスタートしましたが、ゴール未だです。

先だって、関谷酒造の「蓬莱泉」量り売りで、スタンプをゲット。

300mlの量り売り485円と瓶代100円 計580円 生原酒はフルーティ 残った酒瓶は、可愛くオシャレ。この瓶も魅力です。




拍手[0回]

 


昨日は、あたたかな日。ふと見ると、河津桜が一輪咲いていました。これから一か月 桜の春のスタートです。

K太が雛あられをもらってきました。1個あげると、差し出すので2個取ったら、気づき1個は没収され、K太の口の中へ。残った1個は、2個がくっついた状態の1個。やはり気づき、どうしょうか悩んだすえに、やはり口の中へ。食べちゃったと嬉しそう。

理論的に言えば 数と、量の概念か? ただ、食べたかっただけだと思うが。




 

拍手[0回]

 


梅は、満開

マンサクは、卒業式にあわせて咲いた

家の桜の先陣をきって、彼岸桜が3分咲き

椿は、満開 花弁を落としつつある

 

一年のうちほんの一瞬咲きそろう爛漫、春のパステルカラー




 

拍手[0回]




日曜日は、朝から小雨 しとしと降る冷たくない雨は 落ち着く。そして、仕事はお休み日 休日は、落ち着くと共に、うれしい。

 

先だって、aoyamaさんの山のカフェの帰路 少し足を伸ばして、設楽町の田口へ、

国道は、通称伊奈街道 司馬遼太郎の街道をゆくではないが、道がつながっているのは人の営みがあってよい。

木造の新築庁舎と関谷酒造を訪れた後に、原田こうじ店へ。お店は設楽ダム建設予定地で、移転をしました。昨年10月の町長選挙のテレビドキュメントで、ダム建設についておだやかに語っていました。当事者の言葉には重みがあります。

店主の原田さんとはご縁があり、以前農業団体と、行政との関係で気持ちよく仕事をしました。穏やかな人柄で、笑顔を絶やさず 人としての魅力を感じました。

写真は街道沿いの、新たなお店と、麦こうじです。袋には、奥三河川向と表示してあり、移転先は、設楽町清崎です。個人的には、パッケージはそのままが嬉しい。設楽は、水に恵まれた土地と感じました。

麦こうじは、金山寺みそに仕込み中 また、紹介します。



 

 



拍手[0回]

 


3月になりました。2月は日数が少ないので、あっというに終わりました。
3月は、会社も学校も年度末、学期末 やはりあわただしく過ぎていきそうです。

 

ひな人形ならぬ、天神様人形を飾り付けました。3月は女の子の節句 子どもは男子2人なので、天神様(菅原道真公)を飾っています。菅原道真は学問の神様と言われていますが、効果は少なかったようです。

毎年 1週間ほど飾るのですが、配偶者曰く 口のあるもの(人形)は、閉まっておくのではなく、外に出して食べてもらわなくては。お供えは、お菓子と、お茶です。3日にはのり巻きを造り、思う存分食べてもらいます。

子どもの年だけ続いている、毎年の行事です。天神様のお顔は、黒い髭をたくわえて、いかめしい。ネット画面でみると、今は、大部顔がソフトになっています。K太見て、怖~いと言いそうです。これでは、学問の神様ではなく、魔除けになっています。

 



 

拍手[0回]

 


昨日は雨 庭の梅の幹が雨に濡れ、幹の黒さが強調されていて、花とのコントラストが際立っていました、

雨の日は、花粉症を発症しないので嬉しいと思っていたら、クシャミ連発。先日設楽町へ行き、思う存分スギ花粉を浴びてきたのが、2日たっていたずらを始めたようです。薬は飲んではいますが、年をとると症状も薬効果も、反応が遅い?




 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273  >>