一週間前の日曜日に、我が家に新たなヤギが来ました。

予定どおりでなく、思わぬことに。

5月末にメイを飼い始め、日が経つにつれ慣れて、甘えるようになりました。来て数日間は、親恋しさに夜間メ~メ~鳴くとヤギ本に書いてあったのですが、数日たっても鳴く。私たちが居ればいいのですが、小屋から離れるとメ~メ~鳴く、甘える声というのはトーンで分かるのです。思えば、寂しくないかと添い寝をしたり、相当手をかけていたので、過保護。私たちを親がわりと認識し、居ないと鳴く。ここが試練と思いつつ手をかけてしまいました。10日以上経っても同じで、雨の日に、外に出て私たちの住居に向かって泣いているのを見ると切なくなります。

子ヤギを譲ってもらったお宅に、事情をいい、無理を言ってもう一頭譲ってもらいました。申し訳ないと思っています。2頭は、母親は違いますが姉妹で、奇しくも同じ日に生まれてから一緒に住んでいました。家に来て2頭で接するようになって即、鳴かなくなりました。激変です。

今、仲良く同じ行動をし、餌を食べるのも、柵内でも同じ行動、寝るときも、肌を接しています。また、じゃれあっています。良かった。

名前は、ジュン(JUNE) 5月に来て、メイ 6月に来たのでジュン。メイとジュンです。写真の茶色ぶちがジュンです。
ヤギ飼いになるということは、試行錯誤と、それなりの覚悟が必要と感じます。 
 
 
 

 

拍手[3回]




夏ツバキが咲きました。移植後数日です。

咲いている時期の短い花ですが、咲いた後枯れないように願っています。







拍手[2回]

 

ワールドカップが熱い。日本残念。

周囲のサッカーファンや、草サッカープレーヤーと話していると結構冷静。観戦していれば優勝候補チームらとの技量の差は見ていてわかると。冷静さと日本応援とのはざまです。素人としては、あと1試合 選手たちが悔いなき試合を。

靴が2足。足指骨折も固まりつつあり、後少しです。でも時々痛い。指をテーピング中ですが、フィットする靴では、テーピングした指ではきつく、午後足がむくれてくると、患部が圧迫される。ワンサイズ大きい靴を購入し、左右の靴サイズを変えて履く。いい工夫だと思う。

サッカー選手は、足のけがはあるのか、けがしたらどうするのかと素朴に思う。



拍手[0回]

 


朝刊では、「背水日本 ギリシャ戦」の見出し。キックオフは午前7時。試合はまだ始まっていません。仕事ですので最初の30分だけテレビ観戦します。

夏のコトバに、水まんじゅうがあります。以前から絶妙のネーミングだと感心していました。涼しげで、甘みも薄く感じられます。

写真は、家庭菜園の水なすです。千両なすと共に植えました。丸みをおびた、水分の多い品種で、煮たり、焼いたりでなく浅漬けに向いています。




拍手[2回]


 

久しぶりの雨 ヤギは雨が嫌いなので小屋の中に居る。ヤギ小屋の中にいると、トタン屋根に雨が降りパタパタと気持ちよく響く。室内では粒上のうんこをすると、パラパラとこれも、心地よい音がする。

雨に濡れた緑が美しい。小屋の横に、リードをつけて放すスペースがあるが、雑草が繁っていたが草を食べつくし土が見えている。ここに、夏つばきが2本 なつめが1本 アーモンドの木が1本植わっていた。放すにあたって、木があるとリードを木に巻き付けて窒息する危険があるので、残念だが、撤収した。

大きく成長した夏つばき1本は可愛そうだが伐採。他の3本は周辺へ移植。春に植えたばかりのアーモンドの木は、変わらず緑が深い。幹が太くなったなつめの木は、根付くかどうかまだ不明。2本植えた夏つばきの1本は、植えた場所の土が瓦礫混じりのせいか成長が遅く、お隣の夏つばきと大きさに成長に差が出て気になっていた。今回ふかふかの土の所に移植したら、蕾がいきいきしてきた。




拍手[1回]

 


13日に。配偶者あてに私信が来ました。同人誌 水甕編集委員会からです。内容は、私信ですので紹介しませんが、貼ってある切手にびっくり。発信者本人の写真切手でした。切手になれば公人ですので紹介します、水甕代表の歌人 春日真木子さんからです。

彼女は、現代を代表する歌人で歌集を多く発行。ウィキペデアにも掲載されています。

本人写真の切手は初めてでした。ここぞという時に貼付するのでしょう。

ネット検索では、郵政では、オリジナル切手作成サービスをしていて、82円切手10枚シートで1,230円だそうです。




拍手[1回]

 

メイ 元気です。





拍手[1回]

 


おとうさん これ見てと配偶者が嬉しそうに来た。

K太が、ばーちゃんとカルタ取りをしていました。文字とともに写真つきの絵札です。カルタ取り後、一人で作ったのが、写真の作品です。アートしています。

子どもの遊びと言うよりも、現代美術です。良い。撤収するのが惜しく、写真を撮り数日間そのままです。



拍手[1回]




今日は、ワールドカップ コートジボワール戦 そして、私は組の葬儀

 

6月12日午後2時からのフロイデンホールでのロビーコンサートは、「ハープ・フルートの調べ」と題して、開催しました。

演奏は、佐々木遥香さん(ハープ)坂本実奈美さん(フルート)お二人は、愛知県立芸術大学音楽部卒業の新進気鋭の演奏家です。ハープは、誰も知っている楽器で形を見れば、皆ハープと認識します。しかし交響曲演奏や、テレビでは見ても目の前に、生ハープを見るのは私も初めて。興味しんしん。やはり大きい、マイカーで運んできました。弦も太い。そして、音はやさしく広がり、会場を包み込むような存在感を感じました。フルートの音色と絶妙の調和をしていました。

バッハ カノン、フォーレ 夢の後に、G線上のアリア、そして涙そうそうや浜辺の歌などを演奏、会場に陽光さす、午後。穏やかな気持ちに浸りました。

演奏後お願いして、楽器とのツーショットです。

演奏前、演奏中、演奏後で奏者のメンタルは変わります。演奏後に笑顔で、写真撮影。

演奏楽器をかえて、サービスしてくれました。





拍手[0回]

 


ワールド カップが始まりました。知人と昼間話していると眠いの一言。それで通じます。ファンは、ライブで見るのが楽しみなんです。幸いにも。日本時間の深夜、早朝試合が多いので、こころおきなく見てくれれば。

早朝起床は日常ですので、スペイン×オランダ戦を見ながらブログを書いています。

4年に1回私も楽しみます。

昨日、足指骨折を受診しました。先生 レントゲン検査では大部固まっています。あと少しです。良かった。骨がずれていますといわれず良かった。今後の見通しが立つのは良い。今後に希望があれば、不自由も苦痛ではない。

 

拍手[1回]

 


庭のブドウの樹は、ツルはぐんぐん伸び、房は日々大きくなっている。自然にまかせっきりです。田畑の草の成長にため息をつき、ブドウの樹を楽しげに見ている。植物生理では同じなのですが。

お休みには、誘引と、摘房をしなくては。




拍手[2回]

 


K太は、乗り物が大好き。身近に見られるのは飯田線。一番好きなのは、新幹線。

我が家で、お気に入りDVDを見ながら、スーパーこまち! はやぶさ!と連呼しています。新幹線の代表である、N700系を見ると「アナハッケイ」と言っています。



拍手[1回]

 


川遊び中の子どもの事故が痛ましい。

海や川は、普段は私たちを包み込んでくれる大きな存在だが、自然は、時には優しく受け入れてくれない時もある。
今でも思い出すのが、小学校のとき、泳ぎがおぼつかないのに友達たちと、豊川の浅瀬で川の幅が狭い場所を横断したことがあった。上級生が見守ってくれていたし、昔の田舎の子たちは川の状況を知っていた。しかし、泳ぎに余裕はなかった。これ、一回限りで豊川では泳がなくなった。
 
 

拍手[0回]




メイがきて1週間。メイを迎えるにあたって、一番の懸念は、はなが受け入れてくれるかどうか。顔の見える距離にあるので、常に吠えられても困るし、はながしょげても心配でした。はなは、仔犬で来て9年。家族同様の生活です。自分の思いは主張し、家族に甘えるすべも心得ている。

新入りを、どう受け入れてくれるか、心配でした。最初は、なんだなんだ、変なのが来たから、今は、受け入れています。メイがメ~メ~ないていても、マイペースです。近くに来ても吠えない、威嚇しない。ただ、皆が、メイの方に行ってワイワイガヤガヤしていると、ワンワンとほえます。

はなの前を通らないと、メイのところへ行けないので、はなの頭をなでて、はなが一番だよ、メイをよろしくネが、ごあいさつ。はなも、何を言われているかは承知しているので、納得しているようです。






拍手[1回]



田畑の雑草も生繁って来て、日に日に成長しています。右足指骨折から3週間、未だ回復途上。久しぶりの、トラクター作業、幸いなことに、トラクター操作は、右足を一切使わなくても運転できます。

「過」のつく行動はせず静かにしていますので、3時間余の作業は、疲れます。作業中、カラスがあらわれ、いつものように土壌のミミズをついばんでいます。

久しぶりに来たのん、と言っているようです。




拍手[2回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280  >>