配偶者の車の走行距離メーターが、4万キロになりました。

新車で購入し、5年余 無事故、無故障です。

T社の車は故障知らず。優等生みたいな車です。

 

私の車は、中古車で購入し、走行9万キロ余

ボディの見た目は、それなりですが、エンジンは好調です。

気持ち良い走りです。ドイツ車は、ある程度走行してから調子が上がる?と言われていますが、本当です。便利な機能はありませんが、頑丈に作ってあります。

寒い国で生産された車は、冬が嬉しそう。快適に 走る走る。



 

拍手[0回]



童謡 「小さい秋見つけた」は、

だれかさんが だれかさんが だれかさんが 見つけた

小さい秋 小さい秋 小さい秋       見つけた

ではじまり、終わります。

 

同じフレーズが、繰り返し、繰り返し、3回続きます。

ゆりかごで揺られるような、心地よさがあります。



拍手[0回]

    

鳳来寺は週末まつりで大混雑 

翌日は、小雨まじり、静かです。名残りの紅葉




拍手[0回]



24日は本宮まつり

旧一宮町を主とした地域イベントです。ビッグイベントが続いていたので、ほのぼのしたイベントも心地よさを感じました。

 

会場は、本宮の湯駐車場。配偶者と歩いて10分程 晴天の心地よいウオーキングで到着。会場は20程のブースで、ご近所さんや、知人とあいさつを交わす事多数。

間伐材丸太を自分で切り、ありがたい焼印を押してもらい、お土産としました。

 

普段は食害被害で不人気のサルさんも、子どもたちの人気者。

数年前、孫のY太が綿菓子を食べながら見物していたら、サルさんに一瞬の内に持っていかれ、K太も一瞬の内に大泣き。これには、笑えました。



拍手[0回]



今は、毎日ブログを書いています。ネット版日記です。よって日々のことを綴っています。以前、毎日1枚イラストを描いていた時期がありました。ひたすら1日1枚の絵日記です。

 

平成7年1月2日の絵日記です。

「読書にもスタミナが必要だ。毎日雑誌ばかりでなく、ハードカバーを正月には読もう。昨年は「マークスの山」 今年は「照柿」  と記してあります。本のイラストに併せて、照柿の色が彩色されています。

 

照柿で検索すると、多くは、高村薫の小説「照柿」がアップされますが、時に、照柿は、晩秋の夕日を浴びた、熟した柿の色と記されています。

どちらも、照柿色がモチーフになっています。照柿を知ったのはその時でした。

 

今年 我が家の柿はサルに食害されず、大収穫でした。

美しい照柿色です。



拍手[0回]

 

数日前は、K太 3歳の誕生日

バースデーケーキを食べ、ご満悦でした。

 

子どもの成長は著しい。

理にかなった言葉遣いはするし、ビデオのリモコン操作もでき、一度経験したことは覚えている。知識は水を吸うスポンジのよう。以前は、分けてくれた、おやつのおにぎりせんべいも、くれなくなった。お友達も増えた。でも、まだオムツはとれない。

 

振り返る過去はまだ無い。あるのは未来。K太に、明るい未来があるように。

伸び伸びと育っています。まだまだ、後押しが必要です。




拍手[0回]



温故知新

上段は、鳳来 旧門谷小学校入口風景。昨日の子ども達と同じロケーションです。

第2回東三河演劇祭企画作品 残された夏へ チラシより

 

下段は、鳳来 築200年の古民家 黒谷家です。

20131121日(木) 中日新聞夕刊より


拍手[0回]

 

温故知新は、過去の事実を研究し、そこから新しい知識、見解を開くことと言われています。

先だって、同僚が舞台公演に関する、文化セミナーに参加した折の資料にこんな言葉がありました。

 

「温口地新」

温 温かいおもてなし

口 口コミで広がる

地 地域に根付いた事業

新 新しい客層を創る

 

これって、カフェ爾今の、様ざまな活動、イベントと一緒。


拍手[0回]

 
 
 

私生活は、ぐうたらです。

以前、子どもたちの勉強部屋であった別棟の6畳2間 今は、勉強する子たちも使用せず、12畳の部屋は、本と画材その他もろもろで一杯、書斎&アトリエとは言えず、ほぼ倉庫状態でした。

 

思い切って、片づけました。

整理(不要なものを処分)整頓(必要なものを、きちんとかたずける)が元来できず、

自分なりに、どこに何があるか承知していますが・・・ ほぼ片付きました。

 

ビフォー、アフターの写真を載せればいいのですが、これで、アフターと言われそうなので、止めました。

終了後、珈琲カップのイラストの写真を撮りました。


 

拍手[0回]

 

大部以前の事ですが 大学時代に、三越日本橋本店でアルバイトをしていました。

主任さんの注意は、食料品などの商品は持って帰らないこと、特に包装紙は間違っても持ち帰らないことと、強調して言われたことを思い出します。包装紙は、白地に、濃いピンクの模様です。

デパートの伝統と信頼 今風に言えばブランド力を感じました。

何故 持ち帰るなの説明は無しですが、田舎出の学生にも理解できました。

 

今 一流ホテルレストランでの、料理食材の表示偽装が話題です。

マスコミでの報道のお店は、実際食事したことは無いですが、包装紙のことを思い出しました。一流レストランとしての、誇りを持たなくては。

 

さて、報道では、普通の青ネギを九条ネギと称していたと報道されました。九条ネギ使用にありがたがる人も多いのか?

家の家庭菜園は、九条ネギと、下仁田ネギです。2つとも、JAグリーンセンターで幼苗を購入し、成長しました。我が家のネギは、九条ネギと言っていいのか?

ネギは品種か、産地か悩ましいです。自家消費ですので名称はなんでも良いですが豊川産の九条ネギと下仁田ネギと言うのが正確なのでしょう。

写真手前が、九条ネギ 後方は下仁田ネギです。 九条ネギは、毎日抜いて使用しています。えぐみが無くて、甘くて、柔らかく 葉も白い茎も美味しいです。




拍手[0回]

 

昨日のつづきです

はなと、散歩途中に穏やかな日を浴び、ひなたぼっこ
春のひと時と、秋の一瞬 季節の変わり目のあたたかな日に精神の変化を感じる事があります。
春は、何ともいえない昂揚感 秋は、内面への穏やかな沈静 
常には、比較的フラットですが この時期は、心のホルモンの影響なのか。
独特の気持ちよさです。

 

さだまさし作詞作曲の、秋桜(コスモス)のこのフレーズが浮かんできます。

「こんな小春日和の穏やかな日は・・・」 

小春日和は、秋から冬にかけてのあたたかな日 しみじみと、日差しを浴びています。

 

秋桜 好きな歌です。

本家 山口百恵も、さだまさしも良い。ユーチューブで見たカバーの、谷村新司も、坂本冬美も、森昌子も、夏川りみも、平原綾香もしみじみと歌で語っています。どれも良い。

一番好きなのは、ジャズシンガー ケイコ・リーの秋桜 

ピアノ、ドラム、ベースをバックに眠くなるような、ささやくような、ハスキーな図太い声 ちょっと異色の、秋桜です。 歌手の個性溢れすぎ。

穏やか気持ちと共に、少し元気になり、そして眠くなってきます。







拍手[0回]



昨日は、暖かく風もない穏やかな日。

はなと散歩中に、遠方の屋根の上にサルが、

デジカメで撮影、遠すぎて不鮮明ですが、毛繕い(グルーミング)をしています。

のどかな午後でした。



 

拍手[0回]

 

風邪症状も、回復しつつあります。静かにしていよう。

風邪薬をもらいに、調剤薬局へ行ったら、実習中か研修中の(どちらか忘れた)名札をつけた若い女性が、薬の説明をしてくれました。

?と思ったら、隣の薬剤師さんが、薬剤師国家資格の研修中ですと説明。なるほどと思ったのです。学生証に貼ってあったので、どこの大学かと見たら、「金城学院大学」

あれ?と思ったら、今は、薬学部があるのですヨと説明あり。知らなかった。

 

知らなかったといえば、薬剤師資格のとれない薬学部があることも最近知りました。

知人のお子さんが、今春、京都大学薬学部に入学 薬学部=薬剤師と思っていたのですが、薬剤師国家試験の資格のある薬学科は6年制 製薬会社や研究室で、医薬品の開発・研究に携わる医薬学科は、4年制、但しほぼ全員が、修士課程へ進学します。

これも、知らなかった。




拍手[0回]

 

 

 


風邪が回復しない。どうもこじらせたようです。

休養が大切と承知しているが、先週は外作業が多かったので、休養も叶わず回復しないのも無理ない。

再度受診 先生の問診で、咳は? 喉の痛みは? 熱は?などの質問のあとに、食欲は?にすかさず、あります。

週末は、静かにしています。

医院には風邪患者さん多いです。皆さんもお大事に。




 

拍手[0回]

 
  

数日前、K太と月を見ていると、「お月さま 小さい これから大きくなるんだネ」

K太3歳 月は半月でした。月は、成長したり、小さくなる。 納得です。

 

月の満ち欠けは、太陽と月の位置関係で、太陽の光が月にあたることによる現象と教科書で習ったし、地球は球体で、何万K/hもの速度で回転しているとも教科書で理解したのですが、実感がない。

 

K太の、月の感想はいい。

例えば、原子力は制御すれば安全といわれても。理屈で理解するか、直観で感じるか 難しい。








 

 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280  >>