850c79e5.jpegc51ce585.jpeg72400283.jpege113f7b2.jpeg
















新城市の桜渕公園から、吉川を経て、山吉田に行く392号線は、
里山風景が美しい山間の道です。
今、収穫を迎えた稲穂がたわわに実っています。

収穫前の稲を鳥獣から守るため、様々な威嚇用グッズが見られます。
定番は、かかし。結構ポップです。奈良美智風で楽しい。
さらに、畔に広告用のぼり(ブリジストンでした)を張ったり、プロパンガスを使用して、一定時間ごとに大きな爆発音をだす器具もあります。
 
越後妻有 大地の芸術祭と比較するのもおこがましいですが、
田に、ポッツとある作品? は微笑ましいです。
身近な、アートです。





 

拍手[0回]

9d52c381.jpeg
















サギソウが咲きました。
 
昨日のコメントの一部追加です。
 
時には
何かを考え
考えても仕方がないことは考えず
身体を動かさなくては




 

拍手[0回]

61674474.jpeg


















ヴァイオリン奏者の、上里はな子さんのブログに、素敵なコメント「お休み」が
ありました。彼女は新進気鋭の奏者で、豊橋出身です。
CDも多数リリースし、演奏に全国を駆け巡っています。
 
●お休み
時には
何も考えずに
ボーッとしたい

 
●親うさぎの,お休みは
時には
何かを考え
身体を動かさなくては
 
ON OFFのスイッチを入れなくては。
最近,グータラです。




 

拍手[0回]

37dac344.jpeg0c11863d.jpeg
















夏バテの栄養剤と称して、卵かけご飯を毎朝食べています。
黄身の色は、卵によって大分異なります。
赤みの強いのから、淡い黄色までさまざまです。
写真は、自然農法の新城市 松沢農園さんの卵と鶏です。
ゲージ飼いではありません。
そして、レモンのような淡い黄色です。

赤みの強い卵黄は、何を食べているのでしょう?






 

拍手[0回]

27231acc.jpeg

















8・15は、67回目の終戦記念日
全国で、追悼式が行われました。
 
午後7時のNHKニュース 終戦特集の画面に一瞬映った映像。
戦争資料館で展示のしき紙の言葉 
「やみ夜 星空」が気になりました。




 

拍手[0回]

ef87cde6.jpeg
















お盆期間中は、隣家の孫たちが、ほとけ様にお参りに来ます。
ロウソクを灯し、お線香をたてる。
もくぎょ(木魚)を、ポコポコ  リン(鈴)を、チ―ン
にぎやかにしています。
 
大おじいちゃん達も、帰ってきて喜んでいる事でしょう。






 

拍手[0回]

0d3b64b3.jpeg





















沖縄の海に、行ったつもりで。







 

拍手[0回]

09d34a32.jpeg















今日13日夕方はたいまつを焚いて ご先祖様を迎える 迎え火です。
昨日スーパーで、買い物をしましたが大賑わい。
お供えの花は、大分少なくなっていました。
お目当ての花束が無かったようで、相方がバラは? と聞いたら、ウーンと唸っていました。
ほおずきの袋の紅色が、鮮やかでした。

 
今日は、お葬式です。ご近所のお爺さんが亡くなりました。
「じゅるい」として手伝いです。
わが村には、「じゅるい」という繋がりがあります。親戚でもなく、町内会の組でもありません。
はるか以前に血族を主として結ばれた互助組織で、冠婚葬祭でお互いに助け合っています。
4~5家で構成されています。
徐々に繋がりは薄くなりつつありますが、助け合い精神は生きています。

若い時は、地域風習に疑問も感じていましたが、地域で生活するということは、これもありと良しとしています。

Mさんは、穏やかで、やさしい笑顔 そしてインテリ特有のシャイさがある、素敵なおじいさんでした。






 

拍手[0回]

5fbc7884.jpeg326971f9.jpeg

















新城市立山吉田小学校は、山の中。
現在、新たな校舎を建てています。カフェ爾今近くにありますので
頻繁に見ています。
山の麓から、田圃の真中へ500mほど引っ越しです。
お隣は、駐在所です。
 
鉄筋コンクリート造りから、木を多用した校舎となっています。
鉄筋から、木の使用。自然の多い環境に溶け込んでいます。
変わらないのは、子ども達の純朴さ。
職場にも卒業生が2人いますが、田舎の小学校で学んだというだけで
シンパシーを感じます。





 
 

拍手[0回]

994a64c8.jpeg20fadd9f.jpeg


















6月に、豊川市のプリオで「わたしのいちばん 豊川の子」と題して
3歳未満の写真展が開催され、参加しました。写真は参加写真です。朝の散歩風景です。いい表情です。
その後、参加賞としてハンカチを頂きました。
豊川の子認定です。
本人、解っていませんが、人生初の記念のごほうびです。
 
隣家から、K太の声が聞えてきます。
ギャー   ワー    キー とにぎやかです。
特に、キーは高音ですので良く伝わってきます。
隣で、K太でなく、キー太だネと 嬉しそうなつぶやきが聞こえてきました。




 

拍手[0回]

38c6f626.jpeg
























朝 早く起きて、オリンピック女子サッカーの決勝戦をテレビ観戦をしていると
外では、セミの鳴き声が どう形容していいかわからないが、賑やかです。
テレビで見る、会場での応援歓声と似ています。
部屋の中も外も沸いています。

試合が終了する頃には、セミ達は鳴きやんでいました。
 
セミは、幼虫での地下生活10年程 羽化して成虫となって1ヶ月程
外へ出て、ほんの少しで死んじゃうの と思うのですが、
それは、人の物差し。       
一つの命 それぞれに生きています。





 
 
 

拍手[0回]

f855b3de.jpeg






















昨日の朝から、秋の気配が感じられました。
日中はまだ暑いですが、朝は、ヒヤリとした空気です。
 
今朝 草刈をした後、イヌの散歩をし これから朝食です。




 

拍手[0回]

ce907284.jpeg














ロンドンオリンピック 女子400メートルメドレーリレー
第3泳者のバタフライ 加藤ゆか選手は、豊川市三蔵子小学校出身です。
学校垣根に、横断幕が張ってあります。                                                  
銅メダル おめでとうございます。
 


 

拍手[0回]

70dcce1e.jpeg



























8.7は、豊川市にとって特別な日。
私たちの町に、戦争があった日です。

昭和20年8月7日 太平洋戦争が終戦を迎える直前
市内にあった、豊川海軍工廠の被爆により、学徒動員生、女子挺身隊員、工員、職員
2,500名以上の尊い命が奪われました。
 
市では、犠牲になられた人々を追悼し、恒久平和を祈念し
平和祈念式典を開催しています。
被爆の、午前10時30分には市内のサイレンが鳴ります。
また、惨事を風化させないため、桜ヶ丘ミュージアムで、毎年
豊川海軍工廠展を開催。ホールでは、被爆をモチーフにした演劇も上演されます。
 
あの、夏の日は暑く 空は青かったと語り継がれています。













 

拍手[0回]

7886612b.jpeg
















10日程前 上前歯が1本折れました。
梅干しを、かじったら負けました。
現在、歯医者さんで治療中というか、修復中です。
前歯ですので、結構目立ち美貌に影響しています。
 
一本抜けていると、声がぬけて、発声が心もとない。
そして、最近不安なのは、隙ができたので隣の歯が進出し、少しグラグラしています。
お互い、支え合うものがないとうまくいかないようです。






 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311  >>