a14e9986.jpeg


















大きなイベントを終え ホットしています。

今日から、小さな夏休み。
海を、見てきます。





 

拍手[0回]

3bef2afd.jpeg

















今日から学校は夏休み。
昨日、通勤途中で見かける中学生たちが、普段は体操着登校ですが
皆 制服でした。終業式なんですね。
 
朝 職場の外回りでゴミ拾いをしていたら、登校中の3人の中学男子生徒が、
こちらが言う前に「おはようございます」とあいさつしてくれました。
自然な笑顔で、爽やかでした。




 

拍手[0回]

25657c79.jpeg

















ヤマユリは、奥三河では
鳳来寺百合と称され、地域に親しまれています。

昨年は、花が2つ。今年は6つです。        




  
 

拍手[0回]

7c3700b0.jpeg975532c4.jpeg



















アミーゴは友達の意味 お店の名前は、The Amigos
時々買い物をする食料品スーパーです。お店の看板に、ブラジルとぺルー国旗が。
お店の中は、ブラジル人、ペルー人がほとんど、
店内は、ポルトガル語とスペイン語のやりとりばかりです。
 
最初はレジで、おばさんが、ポルトガル語でペラペラ
手で、話せませんと表現すると、ポルトガル語で、「あれまー!」
そのあと、嬉しそうに、あれこれ日本語で説明してくれました。
ニコニコとした、明るい笑顔
 
何回も通ううちに、日本人と認識され、不自由しません。
好きなのは、もちもちしたパンと、牛肉(オージービーフ)のモモ肉の、イチボ
脂身が少なく、柔らかく 噛むと肉の美味みが口に広がります。
レジのおばさんに やわらく美味しいヨ と言われて以来 ぞっこんです。






 

拍手[0回]

3df3643a.jpeg














気象庁は、東海地方は梅雨明けしたと発表しました。
通勤途中で聞くラジオでは、日本は四季の国ではなく、梅雨を含む五つの季節だと、
朝日新聞の天声人語を引用して、再三CMをしています。
同感です。梅雨の季節があるとおもいます。
今の四季では、梅雨は春に含まれるのでしょうか? 天気予報士は、梅雨があければ夏本番とコメントしています。じゃあ梅雨は、夏のはしりなのか?
季節も、風情も変わりつつあるようです。
 
夏は、苦手です。暑いから。
子どものころは、夏大好きでしたが、
体力が衰えつつあり、夏は年々あつくなるので辛いです。
 
昼食用に、コンビニでマーボー豆腐を購入。暑い時は、あたたかなものでと思い。
そして、帰宅し 暑いときは涼しげなものをと冷ややっこ。
食卓に並んだ2品 豆腐料理です。並ぶまで気がつきませんでした。       
暑さは、思考力や判断力が低くなるようで。







 
 

拍手[0回]

8ad88f03.jpeg


















昨日 長男ファミリーが、袋井市の法多山へ行きました。
暑いので、運転や家族の体調に気をつけてと言いながら、
頭の中は、厄除け団子が食べれると?ニンマリ。
団子or餅?が頭に浮かんできました。
以前も、ファミリーで潮干狩りに行くと聞いたら、夕食にアサリの味噌汁が浮かんできました。
無事帰宅し、イメージどおり、厄除け団子を食べています。
甘さが控え目で、美味しくいただきました。
 
イメージは大切、良きイメージは結果に結びつきます。
仕事でも、うまくイメージできないときは、苦労します。
 
さて、少し甘くない事を 
政府が、発電量に原発比率を聞く公聴会が名古屋で開催され、
発言者にC電の管理職が個人資格で参加し、職名を名乗り原発推進を主張したと
報道されました。テレビで何度も観ました。
参加、発言はルールの中でされていますし、また、意見はそれぞれですので気にはしません。
ただ、国民の意見を聞く公聴会に、関わりのある人が個人資格とはいえ参加するのは、違和感を覚えます。
電力の安定供給の使命感は理解できますが、職氏名を自己紹介すれば、
個人発言とは思ってくれないでしょう。そこまで、イメージしたのか。

イメージとは、論理でなく、直感だとおもいます。




 

拍手[0回]

bfa16957.jpeg120c840a.jpeg















我が家には、玄関チャイムがありません。
隣の、長男家は築数年 玄関インターホーンは画像付です。
 
孫訪問時
Y太は保育園児
当初、ばあちゃんチ ピンポン無~い。と驚いていました。
今は、訪問時は、玄関を開け「「バーチャ~ン」とハイトーンです。
K太は、1歳半 
玄関のカギ穴を押して、口で「ピン ポ~ン」と
言って楽しんでいます。
 
なくても、困らないものもあるし。
無ければ、工夫するものもあるのです。





 

拍手[0回]

320da191.jpeg293441ed.jpeg















7月14日(土)~8月31日(金)
爾今 2012 作家たちのモビール展 090-1232-2605
始まりました。
 
親うさぎ作品紹介です。
うさぎが ゆらり ゆらり と題して
うさぎさん、ヤギさんが揺れています。身体も心も揺れています?
目元ばっちりメイクの美人うさぎさんが、パンを背負っています。
白を基調とした、立体の「ギャラリー親うさぎ」です。 

作家さんたちの作品 どれも個性があり、素晴らしいですヨ。
是非 ご覧ください。




 

拍手[0回]

99a761f4.jpegf714afa9.jpeg2ee3a9e4.jpeg


















7月
庭のブドウの樹で、アオムシ(チョウの幼虫)が、葉を食べていました。
モクモクと食べている姿は、結構可愛いい。
カイコが、桑の葉を食べているのと同じです。
 
その後、ブドウの樹の葉には、チョウが静かにとまっていました。
羽化(うか)したばかりのようで、手で触ると羽根を広げてごあいさつ。
まだ、羽ばたけないようです。
 
翌日の朝 ブドウの樹にはチョウはいませんでした。
 
今日は、爾今での「2012 作家達のモビール展」の作品搬入に行ってきます。





 

拍手[0回]


1d8ef298.jpeg


















小さなもの 幼いものは 可愛い

別の言葉で言えば 愛しい 






 

拍手[0回]

206f1cc6.jpeg
















業務をしていて、時として結果を伴わないことがありました。
要因として
・努力したが、成果があげられなかった。
・気がつかない、要因があった。
・そして、もしかしてと気づきながら、まあいいかと判断した事。
 
1と2は、今後の改善や反省に結びつきますが、
3は悔いが残ります。何故あの時と・・・・
3の経験から多くのことを学びました、適切な判断と、さまざまな勇気を。
 
子どもに関わる悲しい事が報道されています。
裁判も2つおきています。
何故 現場は気付いたら対応しなかったのか。気が付かなければ別ですが。
現場の判断には勇気が必要です。今となっては、悔いを感じているでしょうが?
それが残念。勇気を持たなくては。
上層部には、組織のベクトルがあるのでしょうが。どこまで子どものことを思ったのか?
 
海に、防波堤があるように。守るべきものは一つだと思います。





 

拍手[0回]

1a13d460.jpeg




















ハスの花と、ガーデニングを拝見し、夜は、家族での食事会です。

県内で一人暮らしの二男は、時折帰って来ます。
特に用事があるのではないのですが。
特に話すこともないのですが。まあ、顔をみれば安心します。
久しぶりの、外食。
お互いに、特に語るものはありませんが、美味しく食べました。
 
成人しても、子どもは、子どもです。





 

拍手[0回]

e19ff9bd.jpeg480d25a5.jpeg


















新城のお寺で、ハスの花を観賞した後豊橋方面へ
途中で、賀茂ショウブ園南側にある住宅の庭を拝見しました。
昨年 庭を拝見したことを覚えていてくれました。
嬉しかった。
この土に合う草花ってあるんですヨ、夏は、雑草との競争
でも、一緒に生えているのもいいかなどお話ししました。
年々変化する庭。楽しみです。
 
2011.5.24  2012.7.8の写真です。





 

拍手[0回]

ded35758.jpeg0addb417.jpeg17727aa2.jpeg















良きことが続く日があります。昨日は、そんな日でした。       
 
カフェ爾今で、知人と語り、新たな人とも語り、
そして気持ちのこもったものも頂きました。
豊川に用事があったので、新城市中宇利経由での帰路 
お寺で、見事なハスの花を観賞し、賀茂で民家の素敵なガーデニングを拝見しました。
一年以上前にお邪魔した事を、ご主人は覚えていてくれました。
そして、夜は二男が帰省し、家族3人での食事会でした。
 
ささやかな日常ですが、嬉しいことばかり
声高に、言うような事ではありませんが、これが幸せと噛みしめています。
 
慈広禅寺は、新城市中宇利にある手入れのゆきとどいた、1431年開山の古刹です。
境内には、和尚さんが丹精こめたハスの鉢が数10鉢。花が開花しはじめましたので、
立ち寄りました。
山門と本堂の間に、ハス鉢がずらりと並んでいます。カメラをもちながら、直ちに本堂で参拝をしていたら、たまたま和尚さんが見ていらしてこちらに来られました。
「よう、お参りくださいました」とおっしゃつたので、「ハスの花を見に来たのですが、まずはごあいさつをと」といい、何処から来たのか等少しお話ししました。
そして、お菓子の詰め合わせの袋を、今日の行事につかったのだがと、頂きました。
もう一つ、檀家さん?が作った陶器多数があり、好きなのを持っていっていいヨ。
できたら、お賽銭箱に300円いれていってネ。と立ち去りました。
蓮華座模様みたいな、花器を一つ頂戴しました。
 
境内には、ハスを見る人、カメラで写す人多数。
見ている限りでは、参拝する人はおりませんでした。
目的が違うのか、
でも、ごあいさつは必要です。




 
 
 
 

拍手[0回]

2ba39c1c.jpeg

















家庭菜園のインゲン豆が美味しいです。
柔らかに感じられる触感と、野菜本来の滋味あふれる甘さ。
毎日 味噌和えにして丼茶碗一杯食べています。
天ぷら、味噌汁の具そしてバター炒めも美味しい。
茹でてそのまま食べると、ほのかな甘さが感じられます。
野菜は甘い→甘いは美味しい。が持論ですが、ほんと甘い野菜は魅力です。
 
インゲン様さまです。





 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313  >>