147c1ab6.jpeg















白イチゴのタルト ~初恋の香り~を食べました。
ワンピース1,575円!  頂き物です。
たぶん、人生で一番高価なタルトです。白い表皮にポッとした種部分が
少し赤く、アクセントとなっています。
二人で,惜しみ惜しみ食べました。
値段には感動(!!!!)しましたが、味は?  特にコメントはありません。
摘みたての、完熟の赤いイチゴをガブリとする方が好みです。
 
ワシントン条約の野生動物が、全て可愛いのではないように。
比較の意味不明ですが、そんな思いです。





 

拍手[0回]

405911e7.jpegdf7ddb25.jpeg9c9f2224.jpegd6352296.jpeg















新城市桜渕公園の、山桜満開です。
 
7日は、少し寒かったですが、晴天で多くの人で賑わいました。
公園内のカフェグロリアス周辺では、
~桜の下でマーケット~と題して、マーケットが開催され、大盛況でした。
竹かご、布小物や花、アクセサリーなど、そして無農薬野菜や天然酵母パンもありました。
ネコさんが団子を焼き、可愛いイヌたちも花見をし、いつもは静かな道路も
桜渕銀座となっていました。
でも、大音量音楽や、花見客のバーべキューもありませんでしたので、自然の風情を楽しめました。
桜花を浴びると共に、花粉も浴びてきました。春です。
 
8日もマーケットは開催。暖かくなるとの気象予報ですので、楽しみです。





 
 
 
 

拍手[0回]

f12d0bcf.jpeg

















桜見物に行って、菜の花を撮って来ました。
写真左上のピンク色が、桜です。

今日は、新城渕公園内で開催される、グロリアスマーケットに行ってきます。
桜を浴びてきます。




 

拍手[0回]

a4d68b06.jpeg




















玄米ご飯に、梅干しと漬物のすぐきをトッピングしました。
噛むほどに、甘みが口の中で広がります。
炊きあがりの、フアーと立ちあがる、甘い香りがが、なんともいえないです。






 

拍手[0回]

50272ed5.jpeg1e8c6b5e.jpeg












4月4日 豊川の稲荷門前に、フォーク歌広場「ほん和か」がオープンしました。
フォークソング好きの、集いの場所です。      
シャツタ―看板が、現代アート見たいです。
歌好きで、そして人の気持ちのわかる人達が多く、支援していることは、承知
しています。
 
「ほん和か」はマスターにとっては、歌好きの思いのかなった、新たなお店です、
親うさぎは、マスターに、歌やイラスト、読書の感性などでシンパシーを感じます。
また、お店の名前が「ほん和か」 私が、「ほっこり」キャラが似ています。
詳細は、下記をご覧下さい。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~marin/index2.htm






 

拍手[0回]

497a4da2.jpegcb2a798a.jpeg














4月1日は、氏神様のお祭りでした。
大きな神社に参拝に行くと「お参りは、氏神様から」というポスターが貼ってあります。
氏神様は、同じ地域(集落)の人々が共同で祀る神様です。
氏神様→三河の国一宮砥鹿神社→伊勢神宮 という流れです。
 
祭礼は、氏子60戸が、皆でワイワイガヤガヤ 和気あいあいと準備をします。
写真①は、神社で餅投げをする餅を大八車に乗せて、地域を練り歩きますが、
出発前の集合写真に、鬼さんが彩りを添えています。
写真②は、餅投げ風景 何となく、お年寄りゾーン 成年ゾーン 子どもゾーンが
あり、楽しんで餅投げならぬ、餅拾いです。
私より、小学生がお餅をたくさん拾っている。これが良い。
 
地域の、連携感が希薄になりつつある中で、お祭りの様相も少しずつ変化しています。
でも、地域外へ居をかまえた知人達と久しぶりに会うのは懐かしいです。
古里があるのは、良い。






 

拍手[0回]

9ded0567.jpeg






















4月1日は、24年度の始まり。学校や、会社、官公庁の新年度スタートです。
2日には、全国の企業、官公庁で入社、入省(所)式が行われました。
社会へ巣立つ、若者たちにエールを送ります。
 
就職、入学には桜が添えられています。
桜のイメージには卒業、入学などとオーバーラップします。
 
古い写真は、セピア色と称されるように、色が退化してモノクロに近づいていきます。
それは、物理的なものであると共に、さまざまな記憶も徐々に薄れてくるからではないか。
今は、データがデジタル化しているので、どうなるんでしょうか。デジタル写真データは、
何年経っても色あせず、最初からセピア色モードもあるし。
 
職場の横には、桜並木があり、毎年4月になると新たな気持ちになりました。
今は、桜並木も古木となり、新入社員のおりに撮った写真も、すっかり退色しています。

詩的にいえば 
写真の思い出が脳裏に焼きつくほどに、写真はセピア色になっていく。





 

拍手[0回]

fb62bc7c.jpeg


















炊きたてのご飯

3月の四土市で購入した、天竜の山里からの卵
卵は、淡い黄身が、つやつや輝いている。
 ※ヌウとテツの里山マーケット
http://koboriyanuu-tetu.noor.jp/

そして、卵かけご飯をまとめるのは、鵬志堂イサムさんの器

音楽でいえば、一音一音が粒だっている。
ハーモニーが大切。

美味しい。






 

拍手[0回]

41118118.jpeg























4月1日 イラストのうさぎさんの背中には、愛が満ちています。
そして、うさぎさんの見ているものは。
さて、今日は、親うさぎ 氏神様の祭礼です。忙しい一日ですが、 晴れて良かったです。
 
春になると、卒業ソングと桜歌をよく聴きます。
卒業ソングでは、いきものがかりの「YELL」そして「翼を下さい」「卒業写真」は特に好きで、ジーンときます。
 
卒業ソングではないですが、毎年 春に飽きるほどCDで聴くのが、「三月のうた」
谷川俊太郎作詞 武満徹作曲 1956年の映画「最後の審判」作品です。
メディアに流れる歌ではありませんが。
加藤登紀子 波多野睦美 石川セリが歌っています。短い歌ですが、
それぞれに思いを込めて,歌っています。
歌うというより語っているのです。情景が浮かび、さらりとした情感は、凄すぎる。
歌は、別れの詞と感じられますが、親うさぎ的には、未来へのメッセージと、
感じています。
 
わたしは花を捨てていく ものみな芽吹く三月に
わたしは道を捨てて行く 子等のかけだす三月に
あたしは愛だけを抱いていく
よろこびとおそれとおまえ
おまえの笑う三月に
                          「三月のうた」  谷川俊太郎作詞  武満徹作曲





 

拍手[0回]

f3a72590.jpeg
















お米炊飯器を、新たに購入しました。
今使っている炊飯器が一升炊きの容量に、小家族なので二合炊くのですが、
保温していると、乾燥して表面がパリパリして、臭いがつき美味しさが持続しません。
 
とある、家電量販店で5.5合炊きを購入しました。
機能がありすぎよく解らず、若い男性店員さんに聞きました。
 
値段が高い炊飯器は、お米が美味しく炊けるのですか?
 →そう思います。でも食味は好みですから。
同等値段のAとBの違いはあるのですか?
 →たぶんあると思います。でも私は、ご飯の味は、あまりきにせず食べ、
味の違いもよくわかりません。
 
答えになっていない気もしますが、この説明に納得し購入しました。
結構 いい説明だと感じました。
 
今、ご飯が食べられるだけで良い(社会情勢と健康)と思いつつ、
人生で、あと何回美味しくご飯が食べられのかと思うので、美味しいご飯が食べたい。
 
自己矛盾です。でも、正直な気持ちです。






 

拍手[0回]

157172ef.jpeg


















友人の娘さん二人が、学校を卒業し、4月から社会人です。
昨日アップされたブログ「うさぎ小屋の日記」で拝見しました。

      ※リンクしてあります「うさぎ小屋の日記」をごらんください。

お嬢さん方の卒業の内容でした。
おめでたいことで、そして親うさぎの左手には、仕事帰りに購入した鯛が。
ご縁ってあるのですね。
 
お嬢さん方とも面識があり、大学入学、そして就職までに時折はお話ししています。
お二人とも、真っすぐで、聡明です。そして、いい顔をしています。
 
写真は、
「魚は伊良湖産天然真鯛、大皿は釉薬をかけない、土と炎の備前。
鯛は、頭も尾もお皿から飛び出している。」
 
写真のメッセージは、社会人になったら、様々な事が起きるが、頑張れ!
ささえてくれる人は たくさんいます。
おめでとうございます。






 

拍手[0回]

h24-1.jpg















  






                                Tさんへ









 

拍手[0回]

30cce002.jpeg


















親うさぎ 物を頂戴するのが好きです。
私に、直接ではないですが
昨日は、夏ミカンを、
そして、27日は 採れたてのイチゴを頂きました。
頂き物は、物そのものではなく、その人の気持ちをもらっているので、
気持ちが、嬉しいのです。
 
このイラストは、以前の職場同僚のKさんへのプレゼントです。
送る方も 嬉しいです。






 

拍手[0回]

7c68bbac.jpeg













豊川市 桜ケ丘ミュージアムの薄墨桜a63f5701.jpeg













 

拍手[0回]

af3258c8.jpeg




















昨日の朝 本宮山は、雪で白くなっていました。
桜咲く3月ですが。3月末の雪は、あまり印象にありません。
春の雪は、陽を浴びて早々に溶けてしまいます。
 
以前観た映画について。 と言っても衛星放送ですが。
「春の雪」 妻夫木聡 竹内結子主演 三島由紀夫原作 2005年
「四月の雪」 ペ・ヨンジュン ソン・イエジン主演  2005年
春降る雪は、はかない 或いは、春には降らないのに雪が降ったが、
モチーフでしょうか。
どちらも、新たな愛の存在に、ひたむきに進む2人の物語は、
けなげで、そして、はかないです。
映像は、情感を映してきれいです。

「四月の雪」は、二人の会話 
どこへ行きますか?  どこへ行きましょうか?  で終ります。






 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320  >>