市民に親しまれている公園でスズメバチ2匹に遭遇。樹の切り株の樹液を吸っていた。早速公園管理人に連絡し、ジェット噴射式虫スプレーで駆除。

昆虫は好き、爬虫類は好きではないが、義妙な距離。

でも 大スズメバチは、嫌いと苦手の両方。近寄りたくない。

追い払えば、攻撃され、刺されれば悲劇。時にアレルギー反応により生死にも。

 

以前 アシナガバチに目の上を刺され、目は卓球のボールを半分に切って目に付けたほど腫れた(大げさ)ので、ハチの脅威は、トラウマです。


 

拍手[4回]


昨日の続きです。同じ場所で一段低い黒い木組みの所から降りるのは、実に軽やかです。

こちらは、いつもの場所ですので、どんなもんじゃです。

ネコ本能 無理しない。学びたい。


拍手[8回]


ノッコは、庭のカキの樹で遊ぶ時は、スーパーキャット。高い枝木の上でご機嫌。

以前 登ったは良いが 困った状態に。

台所の天井の梁に登ったがは降りられない。後ろの黒い木の所までは登って遊んでいるが、離れた高い梁にどうして行ったのか、不思議。ネコはチャレンジャーです。登ったはいいが、降りようがない。

情けない声でミャー。結局脚立を使い、抱いて降りる。面目なさそう。その後登りません。


拍手[7回]


鳳来旧門谷小校で開催の、自然豊かなフィールで現代美術を体験する「そこに山があるという嘘」企画展。最終日 作家3人が過去9年間の展覧会を振り返り、トークイベント。参加しました。

鈴木孝幸 山口貴子 大和由佳3人によるトーク ノンストップ2時間。深い ゆえに理解が追いつかない事も多い。でも作品を語るといううより思いを語っています。

ささる言葉の一言一言拾って、メモしました。

拍手[3回]

 
砥鹿神社散策。奇しくも大安の土曜日。境内は七五三のお宮まいりで賑やか。結婚式も。マスク着用者皆無。

子どもを囲んんでファミリー楽し気そして写真撮影。見ていると、砥鹿神社の白い法被を着ているカメラマン多数。聞いてい見たら、七五三撮影の神社専属カメラマンは特になし。結婚式などの外注カメラマンたちは、白い法被。これにより、一般人と違い、本殿内の神事撮影OK

2枚目の写真  左上に七五三写真の撮影を神職に頼んでいるのが、望見。これは、ありがたい一枚です。


拍手[5回]


ヤギは夕食後のオヤツが、楽しみ。

人に例えれば、夕食を食べた後の、ケーキや菓子。ヤギでは、牧草のチモシーの後、デザートのキャベツやニンジンを乾燥させ、刻んだもの、美味しそうに身を乗り出して食べる。

これで一日が終わる。日々のお約束です。


拍手[5回]


写真の黒くて丸い物 おはぎでも、おにぎりでもなく。黒い食パン。

黒いから重いと思えば、ふわふわと軽い。

竹炭を混ぜています。


拍手[4回]


高二年生のY太君 修学旅行で広島方面へ 原爆資料館や、世界遺産の原爆ドームを見学してくる事でしょう。良い企画です。そういえば、じいちゃんもばあちゅんも、同じ高校で広島へ、原爆資料館の印象は今でも印象に残っています。

「その場の力」という言葉あり、本やテレビで見る、聞くのと違い、そこに行くことにより、場の力(エネルギー)を感じられ、心に残る。

何か感じたものが、お土産です。


拍手[6回]


ノッコは、気象予報も聞かなければ、気温計も見ないが、感度の良いネコセンサーを持っている。

外の陽をを浴びながらのんびり。ネコ世界では、秋です。


拍手[10回]


ヘルスメーターを交換。体重だけでなく様々な機能がついている新型、毎日朝使う体重測定。両方計測したら、二つとも、小数点以下の100g単位もぴったり。優秀です。

機器は、ヘルスメーターはタニタ 家庭血圧計はオムロン。個人的に信頼感があついので使っています。

 今 体重が増えている。トホホです。体重計が、おかしいとも言えず、少し緊張感を持たなければ。


拍手[4回]


ここ数日 朝が気持ち良い。ネコのシッポはセンサー。

秋に、なりつつと感じます。


拍手[6回]


23日 市音羽支所隣接の、杉森八幡社境内で、小屋掛け作業見学会に参加しました。赤坂に伝わる伝統行事で、境内の赤坂の舞台で、毎年農村歌舞伎が披露され、客席は、木と生竹で一回限りの、小屋掛けを地域の会でします。

総勢20名余。年齢80歳近く、高い木組みの上で作業。軽やか。自分には出来ない技術、

29日(日)に歌舞伎公演します。


拍手[5回]


庭の小さな小さな 猫額ハーブ園で、ペパーミント ローズマリ ラベンダー外多数が。

消毒、肥料なしのほったからしだが元気。隣には雑草が。

一瞬雑草と区別がつきにくいが、野菜畑や、花壇の雑草と違い、ハーブとルーツは一緒。香りの良い草がハーブとして選抜固定されたので、強い。雑草に負けずに成長しています。


拍手[6回]


お酒のおつまみに小袋に入った「珍味」と称されるものを食べる。何が珍味かと聞かれても、答えずらい。珍味は珍味。

わが家の珍味に、沖縄珍味「ハブナッツ」小袋のネーミング。美ら海の恵み 北谷の塩 ハブのイラスト横には、ハブエキス入り ハブの毒は入っていませんと楽しませてくれます。

なかみは、丸い小粒ピーナッツです。原材料名に、ハブ酒と書いてあるので、間違いではない。どのくらいの量に、目薬一滴程度入っているか不明だが、楽しい。

 

中学生の時 ビーカーの水を海に放出して、地球の海水を撹拌すると、どこで採取しても水の粒子 H2Oが在ると教えられた。

 

処理水の海洋放出も、科学的知見はあるのに、あれやこれや、他国の政治や風評が介在するとややこしくなる。

拍手[4回]


朝は、新聞朝刊を読むのが楽しみ。今日の、中日新聞は、一緬「障害者食材費水増し徴収」のタイトルで報道。

知的、精神障碍者のグループホーム(共に寝食を共にする施設)で食材費〔基準有り〕を支給されながら、相当な食費を減少した食事を提供と掲載。

新聞記事をブログで描く事ないのですが、新聞記事特ダネと思われるので。

以下 私見を

これは、既に県監査実施済みで国に報告済み。施設への県監査は厳格、内容に応じて返還、監査指摘事項の公表。福祉は全て国の基準で運営、それを超えられない。よって、利益を生みにくい制度。それを承知ですれば。この発端は内部告発と思われる。

福祉は、福祉法人、医療法人だったが、会社の参入も可となった。今回はよく分からないが、福祉の基準を超えた、コスト意識はなじまない。


拍手[4回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  >>