ヤギ舎の扇風機 昨日からまわし始めました。

ヤギは、寒さには強いが暑さは苦手。夏場には少し散歩すると、鼻と口を開けてゼーゼーです。

夏の暑さ対策に扇風機 効果ありです。また、風により蚊や、ブヨも寄り付かなくなりました。

拍手[7回]


夏になるにつれて、草が繁り、畑内はトラクターを撹拌。

トラクターで出来ない場所は、草刈機で刈り払い。草刈機は長時間作業すると、疲れるし、汗をかく。

これらの時期、熱中症が心配。無理をしないように作業です。作業自己管理方法は、さまざま。無理をしない、水分補給、休憩です。そして、どのように作業をするか

    ここまで畔の草刈をすると、目標をたてる。

    時間を決めて、草刈りをする。 これが一般的で、共同作業ではどちらかです。

    そして、私のルーティーンは、基本 混合ガソリンタンクがカラになったら、草が残っていても終了。途中で疲れを感じたら無理しないで終了。満タンで1時間ほどですので、無理しない範囲かな。 

裏山 左半分は草刈り済み。右側は、これからです。 

             

拍手[4回]


子ツバメ君四羽 巣立ち準備です。日々成長するのが目に見える。

特に朝が賑やか。エサ頂戴とチュンチュン鳴き続け、親ツバメ二羽ひっきりなしにエサを運んでいる。子育て大変です。

子ツバメたち、巣からはみ出るほど成長し、巣から落ちないかと心配。巣立ち後は家周辺で、飛ぶ練習をします。 

                          

拍手[6回]

ノッコ ノラさんから家ネコになってからの事

避妊

名前がついた

痩せていたが、ふっくら体型に。今 食事量の制限中です

ネコベッドで一緒に寝ている

室内や屋外マイペース行動 車の屋根に乘りご機嫌。ボデーは、肉球跡だらけ。

拍手[6回]


地域ネコさまざまな生活。ネコ君を、皆苛めないので、のんびりしています。

多いのは、ノラから家ネコになった子たち。写真は、ご近所のキジトラ君。時おり、用事で訪問すると、玄関付近でお迎え。逃げもせず、ネコペース。写真とっても、カメラ目線。向かって右耳がカットしてあり、オスネコが去勢手術済みです。ノラ君から家ネコになったのです。

地域 ネコのフン、オシッコや啼くのも寛容。周囲は田畑で、家の間を離れています。血統書付きの室内ネコは、あまりいないのでは。多いのは、ノラさんと、ノラさんに避妊か去勢手術をし、家ネコに。

家ネコになり、その後 食事をし、家の外の、ネコハウスで寝るか 若しくは、室内で過し、寝るネコも。さまざまです。


拍手[6回]


初めて詠んだ短歌を、全国規模の公募短歌大会に応募しました。400余首から特別賞ではありませんが、全短歌載った詠草集に掲載されました。活字になると嬉しい。

 

初短歌を、ご覧ください。

冬日和コロナの日々を過ぎる風まあるい眼をした猫が寄り来る

 

掲載された、小学生の部 最優秀賞です。

どっこらしよ机の上にすわるねこわれは神だと言わんばかりに

 

拍手[6回]


毎月第三土曜日午前は、ボランティアによる本宮の湯北側の手取山公園の草刈り、枝木伐採作業です。参加10数名。木々の間から、本宮の湯が望めます。今回は雨模様。

 

屋外イベントは、雨の影響が大きい。特定の大勢の人を集める場合は、開催、中止の判断が難しい。更に、参加者に、多数の弁当配布となると、事前予約が必要なので、判断は、1+1で2倍でなく、2×2で4倍のイメージです。主催者は判断が悩ましい。

 

作業は、最初から1030分には終了、いつもの弁当予約をして、12時頃もらいに行かず、隣の本宮の湯食堂の、テイクアウトカレーパン(@150円)2個。初めて食べたが、大きくて美味しかった

拍手[4回]


17日より、郷土にゆかりのある、作家84人参加の美術展開催。絵画・彫刻 陶芸 写真 書道の部門で見ごたえのある作品です。作家は市内在住者多数ですので、作家の人となりが分かる作品群です。また、絵画は、元教員が多いと感じました。

書道では、ご近所の権田ファミリーが出展 楽しく拝見。権田穂園さんは、書道を代表する書家です。

向って右から、権田穂園書、陶然萬累〔白楽天詩より〕

奥様の、権田節子書 自作文

「この年になってもすきな人 ふとしたことばさりげないしぐさ すなおな私にもどしてくれる」

息子さんの、権田拓朗書 言葉の情景

「ウクライナにもロシアにも空にはおなじ月が浮かんでいる」

書も素晴らしいが、言葉も素適です。
会期 26日(日)までです。


拍手[4回]


ツバメ 子育て中です。4羽が、賑やかに鳴き、親がひっきりなしにエサを運んでいます。黄色い口ばしを開けて、エサをくれるのを待っています。

エサをひっきりなしに運び、巣の前の電線で、ほかのツバメが侵入しないように見張りをしながらの、つかの間の休息です。

拍手[6回]


門谷小 小雨模様。涼しく、着る物一枚追加。

梅雨到来です。雨が降ればダムとカエル、草木は喜ぶが、集中豪雨は困る。

カラ梅雨や長梅雨でなく、ほどほどの雨に。


拍手[5回]


ゴールデンウイークにJAグリーンセンターで苗木を購入。今 実をつけ始めました。 キュウリ トマトなど、収穫が期待されます。

市販が少ない珍しい野菜を植えるのも楽しみ。お試しに一苗ずつ植えてみました。

トウガラシのハラペーニヨ 辛さ中程度。一苗植えの万願寺トウガラシ、沖縄の島トウガラシの横で育っています。

イチゴの花は白色ですが、このイチゴの花は赤色。ローズベリー・レッド 四季なりで花が咲いたら実がつきます。果実は赤ですが、ほぼほぼ、鑑賞用です。

拍手[5回]


蚊と言えば蚊取り線香。

以前、知人の陶芸家の依頼を受け、陶芸家作の、イヌの形の蚊取り線香器イラストを描きました。器ごとに色形が異なり、楽しい。愛称 蚊取りイヌです。

イラストには、各国のカトリーヌ 類似名を添えています。

女性名で、

ロシアでは、エカテリーナ

英語圏では、キャサリン

フランスでは、カトリーナ

スペイン ポルトガルなど欧州圏では、カタリナ ウクライナもカタリナのようです。

拍手[5回]


来てほしくないのは、ムカデ、蛾、蚊、クモなどと書きましたが、

日々来るのが蚊。蚊取り線香を用意し、肌につけば手でピシャリ。

たまに来るのがムカデ 刺されると激痛と、腫れ。熱湯をかけるのが効果あり。

梅雨時に希に訪問するのが、ウシガエル。イメージとしては、可愛くないメロンパン。触りたくないので、ちり取りに入れて、遠くへポイとリリース。


拍手[4回]


家にツバメが巣を作ると縁起が良いと言われています。

もう一つの訪問者が、ヤモリ。夜 窓ガラスにぺったり貼りついていて、朝になると家の片隅に潜んでいます。ヤモリは漢字で家守。家の守り神と言われています。

容姿は好きか ちょっと微妙ですが、見ていると可愛い。爬虫類が苦手な人もいるので、写真でなくイラストで。

車のキーホルダーはヤモリのアクセサリーです。これ ヤモリ愛? ツバメもヤモリも住んでくれて、ウエルカムです。

あた、来てほしくないのは、ムカデ、蛾、蚊、クモなどです。

                                  

拍手[4回]


メダカが産卵し、針のように小さいが元気に泳いでいます。困ったことに、蚊の幼虫のボウフラが湧くように出現し、メダカ君 困った状態なので、水槽を替えました。

大人メダカの水槽には、ボウフラが湧かない。メダカが食べるのです。

生まれたてのメダカは、ボウフラの方が勢いがある。

メダカの水槽に、極小メダカを入れると食べられてしまう事あり。

拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73  >>