鳳来の青空にドローン

豊川の青空に飛行機雲 空 真っ青です


拍手[5回]


遅めだが鳳来紅葉真っ盛り あたたかく、晴天 

校庭内は散策 写真撮影でにぎやか

外国からの来訪者も ガーナからのジャイカ(国際協力機構)の農業にかかわる派遣の岐阜大学大学院生のオゲチさん なごやかに歓談 コミュニケーションし フレンドリー 

真ん中にいるワンちゃん くうさん 会話が不要のため 親しげにスキンシップ


拍手[4回]

 
いつもの山道をウオーキング

前方に、サルの親子3匹が日向ぼっこ 寝転んでリラックスする子ザルと見守る親ザル

逃げる気配なし 家のカキの実を採りにくるときは 勘弁してよとおもうが 今日は、ほほえましい


拍手[6回]


農道沿いの、我が家の山林の道路沿いの枝木の伐採 

枝が茂って道路に垂れて、車の通行に支障がある 知人に依頼して伐採 200mオーバー 作業は大変 この長さは管理も大変 人の迷惑になってはいけないと思いつつ苦慮

田舎は人に迷惑をかけずとの思いは深いが、物理的には大変 枝は切ってもまた成長 地域はこんな場所が多い


拍手[7回]


ナス収穫後のプランター ノッコが独り占め シッポのようなのはナスの茎です ネコは狭いところがお好き あたたかい日差しをあびながら ウトウト ご機嫌です

横に飼い主がいるので、安心感 と嬉しさ


拍手[6回]


千両は年末年始の切花 赤い実と緑の葉が正月らしい

自宅の広い裏山は千両の山で、毎年千両の切り花をおすそ分けし、喜ばれています

今年は 毎年実る場所は木が少なくなり、気候のせいかと思ったが、別の場所で群生していた 新しい場所の発見です


拍手[3回]


菓子店のシャトレーゼは、利用する店

お使いの箱菓子や、家庭用に一個ずつ選ぶ菓子

そして、改まったお礼でなく、親しい知人への挨拶やお礼には、一個ずつ包装した菓子の紙袋いり スーパーの買い物みたいに様々なのを籠にいれて アラカルト 食べるほうにも喜ばれます


拍手[3回]


あたたかな日 外出予定もなく ノッコと日向ぼっこ

2階でテレビを見ていると外に行こうとお誘い 庭先で2人で日向ぼっこ 

ノッコ一緒に居たくて歩くとついてくる ご機嫌な時は カキの木に登ってドヤ顔 見てくれると嬉しいのです


拍手[7回]


散文で

校門前のイチョウ、ほぼほぼ黄色く色づいた

昨年はぎんなんが多数落ちていた 今年は実が少ない ぎんなんも成り年があるのか

イチョウを背景にモデル? 写真撮影 撮影時間が実に長い イチョウのベストポジション独占

イチョウ 葉のじゅうたんも良し 落葉が風で舞い散るのも美しい


拍手[3回]


秋の日 3日続けてあたたかな日 ありがたい 豊川駐屯地イベント 新城軽トラ市 そして昨日は 赤塚山公園ウオーキング 

時折行くウオーキングコース 月曜日だが子どもが多い 学校ホリディでお休み ファミリーの元気な声を聞きながら、里山ウオーキング 小高い山には展望台が 低いが展望は良い 海軍工廠平和公園や佐奈川沿いのイオンが望める 50分 4,000歩余 ウオーキングにやさしいコースです


拍手[4回]


第4日曜日午前 新城の街中道路で、新城軽トラ市を開催

軽トラック60数台出店 あたたかな日になり 観客多数で大混雑 ビニール袋片手に皆満足気です


拍手[3回]


普段は入れない自衛隊駐屯地に入れる、年1回のチャンス 

敷地内は、キッチンカーとファミミリーでおおにぎわい

自衛隊に関する資料等が展示されている、三河史料館を丁寧に見る 海軍工廠コーナーにはジオラマがあり、多くの人が観覧していました


拍手[3回]


ウオーキング途中のとある家の入口に、ゴジラがお出迎え

季節ごとに衣装を変える 

今は、手筒花火の筒を抱えている ゴジラが炎をはき 手筒花火の火花が飛び散る

共に 熱い


拍手[3回]


鳳来 門谷小学校 地域の子ども達を育ててきた学校

廃校になり 今は、地域で管理し NHK朝ドラエールの舞台になったり、子どもたちの合宿や、ギャラリー そして 珈琲やパン、さまざまなお店で賑やかです


拍手[3回]

門谷に小さな花屋さんが開店

ムラサキシキブとツルウメモドキ 野山に 小さな小さな実をつけます 


拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  >>