22日新春恒例の歌会始が皇居で開催 NHKで75分放映 毎年見ています 

会場の松の間は、静寂で咳一つできない緊張感が漂っているのが、画面越しに感じられる 天皇陛下と皇族 召人 選者 そして、入選者10名の歌

一般応募者の歌が興味深いし楽しみ どの歌もわかりやすく、情景が浮かびます 

静かな歌会始を堪能しました


拍手[4回]


昨日の続きです

ラブラドールのお世話をしていたおばさんとお話し 人が好きだけど、イヌなりにストレスはたまるのヨ 運営は、募金や寄付で運営しているので苦しい 行政からの支援があればネ とポッリ語る

社会のお役にたっているイヌ君 代表的なのは 盲導犬 警察犬 そして災害救助犬(レスキュー犬)など 

団体組織でいえば 公益財団法人日本盲導犬協会 公益社団法人日本警察犬協会 災害救助犬はNPO法人が団体の活動の中心となっています 民法34条による法人は、財団と、社団があり主務官庁の認可を受けている 認可のハードルは高い 

NPO法人(特定非営利活動法人)は市民活動に、認証によりできる 以前業務で文化団体の社団法人化をしたが、県の部局へ名古屋に16回赴いたことがあり、ある程度事情は承知しています

同じように社会貢献しているイヌでも、組織的には災害救助犬は脆弱 災害が多発するおり、多くの理解と、支援を


拍手[6回]


稲荷ウオーキング 門前にワンちゃんが NPO法人愛知災害救助犬協会のゴールデンレトリバー 6歳 おとなしく人が好き すり寄ってくる 

参拝者が可愛いと近寄る

ボランティア活動の紹介で、運営には大変と感じられる 募金しました


 

 

拍手[6回]



初めて 竹内まりやの歌 返信を聴いた

駅が代表曲だが、返信も心に刺さった ユーチューブで


拍手[4回]


正月明けに町に住む若い知人に会った 年始の挨拶のあとに、正月何していたと聞かれたので、氏神様に年始お参りと答えたら 氏神様? そんな神社があるのかと怪訝顔 砥鹿神社とか豊川稲荷と言えばわかるのだが 氏神様は、地域にある一番ご縁がある神社ですが、どうもピンとこなかったようだ

次にお話しするのは、ピンとこない人も多いかも 氏神様事情

氏神様は素戔嗚神社 本宮の湯西側で、県道沿いに登りが見える神社 氏子50世帯余の小さな神社 祭礼などと共に、御燈明様という習慣があり、毎日神社に夕方おもむき 境内の独立した燈明塔にロウソクを点ける風習があり ロウソクに灯を点けてその後火事予防に火を消して帰る 本殿にお参りとお賽銭10円も習慣 氏子で順番が決まっていて、引き継ぎには、御燈明箱を次の家にもって行く

アナログの世界だが代々の風習 住んでいると違和感は感じない 厳格に日々お灯明があるのではなく、都合があれば一日延ばすのも可 ゆるやかな地域の神様とのつきあい


拍手[5回]


寒い日々 暖かい場所がこいしい ノッコは家に入ると炬燵に入り 気持ちよく寝ている それも、隅で遠慮がちに丸まって寝ているのではなく、ど真ん中に、伸びて寝ている 

超リラックス 夫婦で炬燵に足を入れようとしても寝ているのを邪魔してはいけないと、遠慮がちにほんの少し足をいれる おネコ様炬燵です


  

拍手[6回]


最近 豊川稲荷は、外出した折のウオーキングコース 

稲荷参拝と、門前商店街を散策して5,000歩 そしてお楽しみは稲荷ネコ君に会うこと

本殿の北側 新築された法堂前の三重塔がネコ君のハウス いつ行っても居る 散歩したり 昼寝したりのんびり 

クロネコ君とキジトラ君 性別は知らないが カメラ目線でも逃げない 稲荷さまの準寺ネコか? 参拝者もごく自然でお構いなし 会うたびに声かけしても 頓着なく自然 さすが稲荷ネコ 修業ができている 

いずれ認識して 覚えてもらってミヤーと言うかも

まだ ネコ君の名前はないが、いずれは勝手に名前を


拍手[8回]


寺院名は、転法輪山養学院 一般的にはみちびき不動 父母は、大橋のほうえんさまと言っていました 

豊川市大橋町のお寺は、みちびきさんと言われ親しまれていて、 真言宗醍醐派で檀家、墓を持たなく 厄除け 家相等の判断をしています

毎年 新年に家族全員の厄除けお札の申し込みに赴き、後日 祈祷を受けたお札を受け取りに行きます 

家を建てる時は、みてもらい 家相が悪いと事前に、あの方向に○○すればよしと言われ、安心して家を建てる 地域に根付いたお寺です

付記 書き忘れていました
大橋に名所 二つ
みちびき不動の場所を聞かれたら ギャラリー花棕櫚のとなり
ギャラリー花棕櫚の場所を聞かれたたら みちびき不動のとなり
と説明 
共にご縁の深い場所です


拍手[4回]


鳳来は温度2℃ 寒い 来客は一人 景色も冬景色のモノトーン

シューベルトの歌曲 冬の旅 歌曲について、少しばかり

以前 知人から冬の旅のLPレコードを7~8枚借りて聴いた リーュトは様々 24曲の連作 街を捨てさすらいの旅を続ける物語 短調の歌です

フィッシャー・ディスカウ ハンス・ホッター ヘルマン・プライ 同じ歌曲だがそれぞれに異なる それぞれに堪能 ヘルマン・プライが好みだった 

門谷に冬の旅が、合っていた


拍手[3回]


成人式で思い出すのは

50年余前の自分の成人式 宝飯郡一宮町は、町内に中学校は一校 よって皆 顔なじみ

最初に 式は、振袖はNG 皆平服で参加 振袖ダメ 理由は用意できない参加者もあるからと推測 着たい人は式後 振袖で記念写真やお宮参りをしていました

そして 集合写真を写真館が撮影に失敗 わび状とピンボケ写真が送付された フイルムカメラで、オートフォーカス機能もないので、デジタルのようにその場で撮影映像が見れない時代でした 

最後に 式終了後 友達たちと伊良湖岬へドライブ 途中でスピード違反検問で違反 成人式帰りですか おめでとうございます と言われたので 許してくれるかと甘い考え 成人になったので自覚をもって運転してくださいと切符を切られた
今でも覚えている 大切な思い出です


拍手[5回]


元旦に雑煮を食べ 7日の七草がゆ 11日は鏡開きのの餅入りぜんざいがお約束

初外食 12日は奥さんと丸亀製麺へ 私は、釜揚げうどんと野菜かき揚げ おにぎり 奥さんは、卵あんかけうどんとカニカマ天  うどーなつもテイクアウト 
値上がりしたが、1,680円 安くて 美味しい そして満腹して胃に優しい
そして 待たずに済む合理的システムが好き 今年もお世話になるうどんやさんです

拍手[4回]


ミュージアムで企画展を開催中 20世紀の巨匠の版画達展 カラフルでワンダフルな版画の世界 と題して版画140点を展示 市主催の有料企画展だが、全国の巡回展でパッケージ買いですが、良い 

教科書に載る絵画の巨匠たちの版画展です シャガール ピカソ マチス ダリ マチス ビュフェ ロートレック ロックウェルなど どれもどこかで見た事があるような作品群 会場は薄暗い照明の下 皆 無言で静かに見入っていました 19日(日)まで


拍手[4回]


10日本野町の地元スーパー ヤマトストアーへ 10日をもって完全閉店 諸般の事情により閉店 35年の利用の感謝、お礼のあいさつ 

八百屋さんの時代から知っていて、地元に愛されていた、スーパー 店内では、お客さんのおばちゃんとレジのおばちゃんがねぎらいのあいさつ 時折利用していた親しみのあるスーパー 閉店残念

 

拍手[4回]


ヤギの散歩 好物は落ちたサクラの葉 枯れているのでせんべいを食べるように美味しそうに食べる

いま 黄色いロウバイの花が咲いています


拍手[6回]


ヤギが外へ出て散歩中 ネコのノッコがトコトコとヤギ舎に入り リラックス

奥さん見つけて あら不法侵入? と喜んでいる

イヌのおまわりさん呼ばなくてはと また嬉しそう

ヤギが帰るまで つかの間のネコハウス


拍手[6回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  >>