鳳来 門谷は雨。7月7日は七夕。それぞれの思いを書いた笹が。

珈琲を飲みながら、8月8日投票の東栄町長選挙が話題に。



拍手[7回]


楽しみだった夕方のツバメたち 昨日は、一羽も来なかった。

一昨日の、小ツバメ君 仲良くエサをもらうのを待っていました。羽根にはまだうぶ毛が残っていて、まだまだ子ども。仲良く電線に。


拍手[5回]

 
食卓には、家庭菜園のナス、トマト、ピーマンが。

頂き物のアサリは、パスタで、アサリで一杯。美味しかった。また、潮干狩りに行くのを待っていまあーす。

パクチー育っています。今後 パクチーばかり食べれずどうしよう?


 

拍手[5回]


NHK ドキュメント72時間 は大好きな番組。同じ場所で72時間撮影を試み、来る人々にインタビューをし、演出なしで、そこにかかわる人々の思いを語っています。

7月2日は、眠らぬ都会の動物病院でした。新宿の大規模病院に、ペット診察に来院した人へインタビュー。

ペット愛のコメント。皆共感。

・ネコは人間の心の奥を、覗いていないようで覗いてくれている。辛い時きずいてくれる。

・飼いだすと情が移って、子どもよりも可愛い。子どもは言う事をきかないといいつつ、隣に子どもも付き添い。

・手術2回。長期入院もあり。すごくお金かかるよ。でも、飼っちゃったからと笑顔。

・ペットショップで、この子が寄って来た。それでやられちゃった。

・ガン治療中のイヌ。自分の宣告よりショック。

・難産で出産した子イヌ。生まれて半年で里子に。私も高齢になったので、後15~6年も面倒みられないので、可愛いかったがそうしました。今、このコメントに一番共感しています。


拍手[5回]


雨でツバメ来なくなったと思ったら、夕方10数羽で自宅電線訪問。飽きもせず見ていると、巣立ちの子ツバメ君たち 親ツバメと異なり 体長小柄 背中にはまだ産毛が残っている。顔だちも精悍さはなく、まだ、幼い? 

電線に数匹で並び 親が飛来しエサを空中で、子の口に補給。目の前だが、子ツバメ君たち見ていても逃げない。親がここは安全といっているよう。少し経てば、十分飛べるようになり、去っていくことでしょう。家に来ている間 見守ります。



 

拍手[5回]


昨日は、雨。小雨となったら豪雨 これの繰り返し。孫の集団下校時に、雨が止めと思うが、タイミング悪く、大雨。

ネコと一緒に、外を見ながら、雨だ~と あきらめ状態。ヤギも、室内で固まっている。
ケーブルテレビのCCネットでは、通常番組を取りやめ、豊川の河川情報をライブ中継。国土交通省の定点観測河川カメラを放映。普段は、日に数回定期的に放映だが、増水がライブで放映。これはありがたい。地域のケーブルテレビの存在感、ありがたいです。

余談ですが、豊川市の豊川(トヨガワ)と呼んでいますが、国の呼称は、豊川(トヨカワ)で濁らない。これは、全国の河川を、濁音なしで統一し、濁らないほうが、良いとの思いと言われています。


拍手[4回]


雨の朝 電線にツバメが数羽並んでとまっている。雨に濡れながら静かに佇んでいる。

2階からだと、電線と高さは一緒だし、家への配線なので目の前。ノッコと一緒に、見ていた。

巣立ちし、飛ぶ練習をしているようで、時おり 親から餌をもらっているようだ。こちらから見ていても逃げない。

 


拍手[6回]


豊川稲荷の境内のハスの花が咲き始めました。

巨大睡蓮鉢に、淡いピンクの花は、寺院に似合っています。

 

わが家では、法事の後の食事で、最初に住職が、ハスの花は、泥水の中にきれいな花を咲かせると一言話し、皆で、頂きますと唱和して、会食するのがお約束でした。

今 葬儀後の食事も、料理パックをお持ちかえりで、食事を伴う場はなくなりました。

 


 

拍手[5回]


6月最後の日は、今年が半分終わる日。

梅雨と言えば梅雨の、今年の梅雨。

小椋佳のLPレコード 「初めての愛」初期の好きな多数収録。少しは私に愛を下さい 雨だれの唄 お前が行く朝 白い浜辺に 春の雨はやさしいはずなのに 雨の歌が多い。特に好きなのが、六月の雨

六月の雨には  六月の花咲く 花の姿は変わるけれど 変わらぬ心を誓いながら いくつ春を数えても いくつ秋を数えても 二人でいたい


 

拍手[6回]


家の、ブルーベリーの実が熟し始めました。植えて10年オーバー 身長より高木。特にお世話しなくても、毎年鈴なりです。熟した紫、これからのピンク、まだまだ青い実と、さまざま。これから 熟した実を選びつまみ食いが楽しみです。

アジサイは、土壌により花の色が変わり、酸性土壌は青 アルカリ性土壌はピンクの花が咲きます。

ブルーベリーは、酸性の土壌を好み、成長に影響します。アジサイは、酸性土壌の青色。よって、ブルーベリーも酸性です。甘みと、酸味の果実 美味しく食べます。



拍手[5回]


最近住宅地にサル軍団が来襲し、農作物被害や、住宅地で遊びまくり住民困惑。アナウンサーが、野生動物専門家に、共生出来ないのですか?と問いかけ。 一瞬間を置いて「サルが学習すれば」とコメント。どんな学習をすればと聞かず、終わり。共存、共生は難しい。

家ヤギは、野生種だが、奥さんとコミュニケーションができて、ダメ 行くよなどのコマンドは覚えて、いそいそ 時には承知していて、マイペース。

カキの葉大好き。高くて採れなければ、葉をとってもらって食べています。ヤギ君学習しています。


 

拍手[5回]


2車線道路を走っていたら、横の車がワンワンという。変な?クラクションと思って横を見たら、車内から大型犬がこちらを見て、ワンワン。これ ワンマンカーです。

最近、車のあおり運転多発。加害車両ドライバーが切れる発端が、被害車輛のクラクションでスイッチが入る事も有ります。

ここからは、私見ですが

クラクションは危険回避時に鳴らしますが、時には、鳴らされた事により、怒りスイッチがはいり、嫌がらせをする人も。論外ですが。

ドイツ車のワーゲンに乘っていますが、音はプ~と気の抜けたような音色。更に、意識して思いっきり押さないと、音が出ない。よって、よほどの事態でないとクラクションは鳴らさない。

奥さんの、国産車は、音は、ピ~と周囲に響き渡るかん高い音色。少し押すとレスポンスよく鳴る。どうも、クラクションに関する車文化が違うようです。必要な時、状況に応じての鳴らし方もありかな。

私も、赤信号で先頭停車時に、うっかりし、しばらく発車しないと、後ろの車が、ポンと一瞬鳴らしてくれると、気が付き、ゴメンゴメンと感謝。ピ~と3回も長鳴らしされると、そんなに、たくさん鳴らさなくとも、感情的にはブツブツです。

クラクションも、ピ~でなく、ワンワンも有かな?


拍手[5回]


24日の夕方 アサリを頂戴した。奇しくも、親戚の2家が潮干狩りに行き、採れたてを持ってきてくれました。浜は人で一杯だったようで、潮が良い日のようです。砂出しし味噌汁に、食べきれないアサリは冷凍保存。身が、ふっくら、むちむち 出汁が出ておいしい。

春に、タケノコの掘りたてをお届け。物々交換? です。

タケノコは、土から生え、アサリは海から湧くと言われますが、旬は美味しい。

アサリ また、待っていま~す。


拍手[4回]


マスク着用で人と会っています。以前から面識があれば、マスク無しの顔がイメージできるが、初対面だと眼で、印象を判断する。「目は口ほどに物を言う」と故事があるが、この時期 目で語る気持ちや、コミュニケーションがより、大切になってきました。

ネコの目

くつろいでいるや、満足げは目を細め。眠くなれば、瞳孔が見えるかどうかの薄め状態。瞳孔が開き、目を見開いている時は、嬉しい、ビックリ、怒りなどさまざま。

今日のノッコは、近くで、目を閉じて佇んでいます。

何を考えているのか、ネコ瞑想? 一緒にいるので安心して目を閉じて、心地よさに浸っていると感じます。


 

拍手[7回]


5月23日に、庭のウメの古木が倒壊。根元は裂けているが、根幹部の幹は切らず2m程残していたら、新芽が生えてきました。植物の、生きるたくましさ感じます。



拍手[5回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96  >>