最近、赤塚山公園散策が、楽しみ。今 ウメの花満開。

久しぶりに知人の赤塚山公園園長を訪問。園長と言っても保育園長ではありません。特に目的もなく、楽しく雑談をしてかえる。

園長室に、イラストが飾ってある。2002年作の赤塚山公園全景。1993年開園、今リニュアル工事中です。もう、プレゼントしたことは忘れていたが、自作です。

長きにわたり、飾ってくれていて、嬉しかった。

拍手[4回]


白ヤギのメイ 首の下部の毛から少し血が滲んでいた。本人元気なので、ヤギ舎のどこかにぶつかったキズか、自然治癒にまかせています。

翌日見たら、白ヤギのケガ箇所を、茶ヤギのジュンが舐めている。二人べたべたの仲良しではないが、お互いを気にしているのは感じる。

ヤギ語で何話しているか不明ですが、ちょっといい関係です。


拍手[5回]


草間彌生風水玉模様のキャリーバッグ内で、神妙な顔のトモ。ここに入ると何処へ行くかは承知しているのです。昨日のサクラネコのノッコとは別ネコです。

 

前夜 血尿が出て ビックリ 膀胱由来の持病を持っていて、以前手術もしているので、日々管理し安定していたが、再燃したかと不安になりました。

翌日早々、かかりつけ医院を受診。尿検査の結果、先生、膀胱炎ですと。重篤な病気ではないので安堵。トモ 何じゃという顔。注射、投薬、 先生からいつものお約束の、クッキーをもらい 互いにごきげんで帰宅。2週間後再受診です。

動物 何を言わないので、体調を見届けねば。

拍手[8回]


3月1日

庭の河津サクラ満開 淡い花を咲かせています。

ここ数日暖かく、過ごしやすい。ノッコとサクラを見ながら、日向ぼっこ。

ノッコも避妊し、目印に耳の一部をカットした、サクラネコです。

拍手[7回]


ヤギの楽しいひと時。枯れ草のなかから、新芽を探して美味しそうに食べています。

草の中にはスイセンもチラホラ。ヤギにとってスイセンは有毒植物で食べると、重篤な症状も。

2枚目の写真の右下の緑の部分は、ラッパスイセンの新芽。ヤギの本能 誰が教えたわけでもないのに、周辺は食べても、ここは見向きもしない。

ただ、草刈りし刻んだ草にスイセンが交じっていると見分けがつかなくなり危険なので、これはしません。外で食べる時は、自然の生えたまま状態です。

拍手[6回]



ブログ 管理ページへログインできなかったのでブログが書けませんでしたが、ブランク4日間。

復旧しホットしました。

ネコさん共々、今後もよろしくお願いします。


拍手[7回]


寒い日でも、日向ぼっこ。

毛皮を着ているので、ほどほどの寒さ 大丈夫です。


拍手[8回]


ネコは写真を撮ろうとするとカメラ目線でOK

これは外で遊んでいる時。望遠で撮ったので、ポーズ無しです。


拍手[9回]


ヒツジは英語では単数も複数形もSheep で変わらないと中学の英語で習った。寝れない時は、ヒツジの数を数えると良いとも言われている。Sheepが1頭2頭でSleepへのおまじない。

 

ヤギの複数形は、Goatsとsが付きます。

ヤギたちを見ていると楽しい。個性が違うのが面白い。

角を突き合わせて、バトルをして遊ぶ時のお約束は、相撲の立ち合いのように、同時に

ぶつかり合い、5~6回したら止めて、仲良く牧草を食べている。ぶつかり方心得ているのでケガはしないのです。

拍手[7回]


昨日は雨。雨の日は寒い。

ヤギさんは雨が苦手で、雨の日は外に出ない。昨日は小雨のなか、30mほど離れた、ツバキの樹まで一目散。落ちた花を爆食い。よほど美味しいのだろう。

毎日 外に出て花を食べているので、雨で濡れて一日経つと新鮮さが失われると考えているかも。賢い。


拍手[9回]


わが家はネコ屋敷。

陶器のネコも10匹余 ネコは陶器ネコの前を通っても、スルー。自分はネコと思っていても、動かないものは興味無いようです。

美濃加茂市の陶芸家 佐合政昭さん作品。ネコ陶器収集 それ以外にもポップな作品が多い。見ていて楽しいです。


拍手[9回]


ネコ 言いたいこと目であらわすことも。シャンソンで「目で語る愛」のフレーズを思い出します。

家ネコになる前 二匹とも、痩せた姿で、勝手口にたたづむ。ノラさん ひたすら目でこちらを見ていて、家ネコになりました。

最初に来た、ノッコ 今右耳カット。

数週間後ノッコが連れて来たトモ。共に 澄んだ瞳 毛並みもきれいに
ネコ睨みをご覧ください。



拍手[9回]


ネコはシッポも可愛い。足先は触れるとネコパンチが来るが、シッポは触っても気にしないようだ。以前 寝転がっているネコのシッポを踏んだら、ギャーといって逃げた

。ネコのシッポ センサーの様です。人も動物も無駄な器官は無いのです。

家ネコシッポ観察①

好奇心旺盛 狭い所に潜り込むの大好き、直進のみでシッポが最後。突き当れば身体を回転し、また最後はシッポから出て来る。

②シッポの振り方

以前 イヌを飼っていたが、シッポは気持ちの表れ正直。シッポフリフリ 嬉しい。垂れていると、元気なしか参った。

ネコのシッポで気持ちは見つけにくい。家ネコ 遊んでいるが 首根っこを押さえられていいるのにシッポ立っている。元来シッポ常に、立っているか、垂れているかの個性です。

拍手[8回]


家ネコは、姿勢が良い。元ノラさんだが、氏素性は良さそう。両足を揃えた前足が可愛い。ネコの名前に、足袋と名付けた知人がいるが、納得。ただ、足の裏には、鋭い爪が潜んでいるので、触るのはご注意。

写真2枚 別のネコです。 上がオスのトモ 下がメスのノッコ 足袋カラーは一緒ですが、サイズはMとSです。


 

拍手[8回]


ノッコが、裏山の方向を見て動かず佇んでいる。たそがれているのではなく、野鳥を狙っているのです。さまざまな野鳥が、裏山を根城に生息し、メジロ コジュケイ スズメ 時には、キジ 

 

1週間程前には、ヤマバトをゲットし、室内まで持ち寄り。本人どや顔でした。どんなもんじゃ、誉めてもらおううと、ネコ顔に出ている。持ってきたトリたちは皆首根っこを押さえられ、ダメージを受けている。ネコの狩猟本能か。

ノッコと室内で遊んでいる時 ネコにちょっかいをだし首根っこを手でつまみ、移動すること有り。本人抵抗せず嫌がらずです。観念したか嬉しいか不明ですが。

拍手[6回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
28 29 30
31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>