ウオーキング途中の畑に、日本ミツバチの巣が。ミツバチが飛び交っていて、可愛いです。園主はご近所さん。小量ですが、販売しています。日本ミツバチから採取したレアものです。

西洋蜜蜂は、はちみつ採取用の飼養で、日本蜜蜂は、日本古来の野生種でけっこう気まぐれ。

オオスズメバチが来襲すると、西洋ミツバチは全滅するが、日本ミツバチは戦う。熱で殺そ対抗 熱に耐えられる大スズメバチは45度 ミツバチは49度 ミツバチは、集団で囲み身体に熱を出し、熱に弱い大スズメバチを皆で殺す。熱殺蜂球と称される。テレビ番組 「ダーウインが来た」で見ると圧巻です。


拍手[4回]


DIYで作った、テーブルで思いっきり伸びて寝ている。

隣に私が居るので安心です。

午後のヤギ散歩 ヤギ ジュン ネコのノッコにあいさつ。顔を近づけスリスリです。

ヤギとネコ 大好きではないが、互いにほぼほぼ フレンドリーです。 

     

拍手[6回]


数日前から、ツバメが2羽来訪 巣作りを始めました。場所は、玄関先の家の中。

この場所と決めて、毎日飛来し巣づくりに励んでいます。玄関戸開けて、ワラを持ってきて、着けようとするが、できない、ワラ下に散乱。新米ツバメ君なのか、二人で家ができるよう、見守っています。

写真は、上から カップル?スズメ君・ワラをくわえている・家内で巣作り作業中。

 

拍手[5回]



暗闇にクロネコでは、良く見えないが、新緑にシロネコ ノッコ 

緑の葉の逆光に映える。結膜炎も完治し、カキの樹の上に登ってご機嫌です。
太い幹に抱きつくよう降りるのが、お約束です。


 

拍手[6回]


昨日のGIレース 天皇賞 NHKで中継。出走直後騎手落馬し、馬だけがそのまま駆けて、2着でゴール。人馬大けがしなかってよかった。

録画で奥さんと見直し。公営ギャンブルはしないが、競馬のGIはテレビ観戦します。馬と騎手の一体感と、ゴール直前のラストスパートは圧倒されます。そして、馬の目が可愛い。

二人で、馬さんけなげ 走る事本能 より早くとの競馬馬の闘争心 と感想。

 

雪を駆け抜ける、はな 気持ち良さげ ペット犬だが、馬もイヌも走る事 本能。

 

拍手[4回]


結膜炎で、治療を始めて5日目 まだ右眼は、少し閉じ気味。回復までもう少しです。

ノッコ 目薬初体験、一人が身体を押さえ、奥さんが嫌がるのを、点眼する。普段は一緒に遊んでいる。さあ、目薬をさすぞと雰囲気をだすと、気配を察し、逃げる、近寄らず一苦労。もう点眼しないと思えば、スリスリしてくる。

何年もノラ生活をしていたので、用心深いし、さまざまな気配を感じつつ生きてきたのと感じます。

写真は、目薬さされないと承知しているので、一緒にリラックス。


                                          

拍手[8回]


花に、蝶  チョウチョが花の蜜を吸いに来ています。

クロアゲハとキチョウ チョウ名を言わなくても、色形でわかります。

チョウの撮影のコツは、一に、チョウが近くに来ること。二に、忙しく動き回るのでカメラで撮るのが難しい。近寄れば、飛び立つので、望遠レンズで遠くから撮る。

動くものを撮るのは、無難しい。


拍手[5回]


医院から帰ってノッコ 、興奮冷めやらず。やたら甘える、甘える。

何度も、私の身体にスリスリし、髪の毛をなめ舐めする。いつもは気の向いたおりするが、今回は愛情ハード、髪の根元まで一生懸命ザラザラした舌で何度もベロベロが続く。数分続くと痛痒い。嬉し痛し。奥さん曰く、親愛と同時に、頼りにしているヨと、ご主人にゴマをすっているのヨ。

髪の毛はまだあるので、いつでもどうぞ。互いに、居なくてはという存在です。

翌日は、一緒にのんびり。カキの樹に登って、どや顔。いつもどおりとなりました。

拍手[6回]


ノッコ キャリーバッグ内で情けない顔。

数日前から右眼が涙目で、目やにもでる。かかりつけ医へ。行くまでが大変。

感の良いネコなので、気配を察し室内で鬼ごっこ。捕まえて、頭からキャリーバッグに入れようとするが、頭が入らないように抵抗。車内でも、ミャーミャーなく。ところが、
医院で診察台に載るとおとなしい。借りて来たネコ状態。先生におやつを貰うのもお約束。

結膜炎で、ウイールス感染。ポピュラーな病気で、年をとり免疫力減少すると発症しやすいとの説明、点眼薬と内服薬を処方。

帰りは、静かでした。

拍手[6回]


ノッコ寝ている。

正確には寝ているというより、目を閉じて、頭は半覚醒状態。気持ち良さげです。

また、草花に接し、自然を感じている。


拍手[6回]


午後 ヤギ ネコとのんびり日向ぼっこ。

隣接する山がガサガサ 見ると、仔シカが2頭こちらを見ている。そうそうに山の中へ。夜は、シカが畑に出没するが、昼間は珍しい。帰って、親シカに昼間は遊びに行ってはダメと注意されたことだろう。

ヤギも、ネコも気にせずのんびり。これがイノシシやクマなら皆ビックリ!ですが。

上は、シカが山に戻るところ。

下は、シカ目線での山からの俯瞰写真です。


拍手[4回]


帰宅したら、玄関の睡蓮鉢から、水草が外に出ていて、鉢内のキンギョ5匹が居ない。現場を見たわけでは訳ではないが、カラスに襲われたようで。水の中には、尾びれの一部が漂っている。抵抗したようだが、鉢内では逃げるすべもない。隣の鉢のメダカ君は無事。

可愛そうなことをした。わかっていれば、網で覆っておけばと悔やむ。

数年前小さな稚魚で購入し、成長し、仲良く泳ぎ、エサをやれば、口をパクパクさせて寄って来る。こちらにも反応していたのだが。

写真は、ありし日のキンギョ君です。


拍手[4回]




威風堂々 ノッコが歩く。


拍手[6回]



あたたかな日 

気分は、お花畑です。


拍手[7回]


サクラの花 日々変化する

サクラは蕾で咲くのを待ち

三分咲で、満開を期待し

満開で楽しみ

そして、好きなのは、花びらが風で舞う時


 

拍手[8回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>