地域ネコさまざまな生活。ネコ君を、皆苛めないので、のんびりしています。
多いのは、ノラから家ネコになった子たち。写真は、ご近所のキジトラ君。時おり、用事で訪問すると、玄関付近でお迎え。逃げもせず、ネコペース。写真とっても、カメラ目線。向かって右耳がカットしてあり、オスネコが去勢手術済みです。ノラ君から家ネコになったのです。
地域 ネコのフン、オシッコや啼くのも寛容。周囲は田畑で、家の間を離れています。血統書付きの室内ネコは、あまりいないのでは。多いのは、ノラさんと、ノラさんに避妊か去勢手術をし、家ネコに。
家ネコになり、その後 食事をし、家の外の、ネコハウスで寝るか 若しくは、室内で過し、寝るネコも。さまざまです。
動物(哺乳類 背骨の有る種)を人の側から勝手に区分すると
家畜 人が、野生動物を品種改良し、生活に役立つ食用動物としたもの、ウシ ブタなど
愛玩動物(ペット) イヌ ネコなど
そして、人が改良していない野生動物。
最近、仔ジカ君 時折自宅訪問 こちらを見つめている。家ヤギ君 キョトンと見ている。遠目には似ている。ヤギは野生あり、改良して乳を出す家畜 そして、わが家ではペット飼い。野生動物との関わりは様々。
サルが来襲して、カキの実を食べ散らかすと、もう、勘弁 ぷんぷん。シカが家庭菜園の葉野菜を食べると、あらあら。思いさまざまです。イノシシは、ブルドーザーの様に、突進し破壊。でも 肉は美味しい。
共生と言われるが、言うは易し、行うは難しです。
ツバメ君 早朝に室内で鳴き、外に出してとアピールする。玄関戸を開けると、二羽飛び出し、すぐに、戻り巣作りに一日中励む。時おり別のツバメが室内に飛来すると、ここ、私たちの家と二羽で排除しています。
今 巣作り完成まじか。土の土台が完成し、上にワラなどで寝る場所を作っています。