朝 新聞を広げて読んでいると 紙面に横たわり新聞を読んでいる どいてくださいと言うと 一回ではどかず 数回言って、お尻ポンポンをすると移動する

新聞が読みたいのか、座り心地が良いのか 多分一緒に居たいのでは


拍手[6回]


あたたかな日 ノッコも10歳オーバーの老ネコ あまり遠くへ行かず家回りで過ごす日々

正面からの顔も可愛いが、もう一つのチャームポイントは、シッポ 意思のあるような太いシッポ 横から見ても、後ろから見ても存在感があります


拍手[7回]


豊川イオンモールの、ペットカフェのネコ君たちの食事風景です 

仲良く食べています 

水族館のイルカショーやカピバラの集団行動を思い浮かべる


拍手[4回]


ノッコ どこでも猪突猛進 前へ前へ 大丈夫かとおもうが 戻る方法を心得ていて安心

カメへ入る 頭隠して シッポ隠さず




拍手[5回]


マツの木の剪定 落としたマツの枝をジュン 口いっぱいにほおばって食べている 葉は、つんつんして痛いが大丈夫かと思うが 
マツの葉は好物のようだ 


拍手[6回]


豊橋まつりの盲導犬協会コーナー ラブラドールがお出迎え 子どもたちに大人気 

愛らしいワンちゃんを見ていると、我が家で一緒に暮らしたラブラドールリトリバーを思い出す 幼犬で家に来て、16歳で老衰で亡くなる 穏やかで、人が好きで、お利口なイヌだった

盲導犬は可愛いだけでなく、一生で様々な生活が

1歳までは、ボランティアのパピーウォーカー家で、育てられ愛情に包まれて生活する

1歳〜2歳 盲導犬としての適性があるかの適正評価和を受け、合格すると盲導犬に

〜10歳 盲導犬として生活 

10歳 引退しリタイア犬を受け入れる家庭で穏やかな余生を過ごす


拍手[4回]


ノッコは、布団の上に自分用のミニ毛布を敷いてもらい寝ています ご機嫌です

夏は段ボールに入っていたが、寒くなったので毛布が暖かい


拍手[6回]


昨日の朝は一気に涼しくなった。半袖シャツだったのが、長袖シャツに替え、更に、ちゃんちゃんこをはおり これで丁度良い 心地よい

ノッコも昼寝対策 昨日は涼しいので、毛布の上にちゃっかり乗って、昼寝 




拍手[8回]


元ノラ君 向かって左側が ノッコ メス 右側が トモ オス

名前の由来は 勝手口に何日も佇み 餌をあげたら 居ついた 元ノラネコ君の ノッコ それから 少したって この家いいよとノッコが友達を連れてきたので、トモ

だいぶ 老ネコになった 見た目は似ているが 性格はだいぶ異なります


拍手[10回]



朝涼しくなって気持ち良い いい季節です また、衣替えです

内閣も衣替え チェンジです 気持ち良い衣服を着せてくれますよう


拍手[6回]


ネコ2匹 座布団に寝転がってご機嫌 7年前の写真です 見た目はさほど変わらないが年をとった

写真向かって右が 先輩 ノッコ 左が後から来た トモです


拍手[8回]



ご近所のワンちゃん シエットランド シープドッグ 二頭 似ているが兄弟ではありません でもカメラ目線で仲良く パチリ


拍手[4回]


昨日に続いて懐かしのイヌ ゴールデンのベッキー その後 ラブラドールのはな 一年ほど一緒に暮らして ベッキー逝って、はな一人

知人宅の仔イヌをかまっている はな 今話題の大谷さんの、デコピンに似ている


拍手[5回]


いつも家ネコ紹介ですが、今回は沖縄 竹富島のネコ 20062月の島風景

20年ほど前 夫婦で訪問した竹富島は静かな島 島ネコはいるが観光客は少し、今は、混雑状況と報道 島のネコ達 いまはどんな状況か


拍手[5回]


ノッコは外出すると、声かけしなくても自分で帰ってきて、部屋に入るときにミヤーと挨拶する 世話がかからない

時には、玄関先まで帰って来て庭石の上で佇んでいるときもあり、声かけするとミャーと返事あり じらしているのか 

ノッコ帰るよと声かけすると、じらしながら家へ 奥さんがお誘い上手 私は呼ぶと反応が弱い 声が低すぎるので、高い声がいいよとアドバイス

高い声で声かけすると 確かに来る 猫なで声とは言ったものだ おやじが猫なで声でコミュニケーションをとっている 傍目では笑える


拍手[7回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>