efed2f2c.jpeg

















今日朝 部屋の中にキリギリスがいました。
部屋は2階ですが、窓は開いていたので飛んで入ってきたのでしょうか。
昨夜の、雨の影響でしょうか。
カーペットを吸っていました。
 
キリギリスは、好きです。
理屈でなく、生理的なもので。・・・
 
昨日の、カマキリも同じ昆虫で、同じように緑色をしているのに。
なぜか、好きだ、苦手だがでてしまいます。
 
手の中へ包み込んだら、静かにしていました。
口が渇いているのではないかと、朝露の雑草の中へ放しました。




 
 

拍手[0回]

626edf01.jpeg















いつ、ブログにアップしようか迷っていました。
でも、紹介しちゃいます。
カマキリです。
動かずに、カメラ目線で協力してくれたので。
カマキリ好きには? いい写真です?  が・・・・・
 
カマキリは、あまり好きではありません。
理屈ではなく、生理的なもので。
 
インターネットで習性を知ると、ますます・・・・・





 

拍手[0回]

9de6d9ed.jpegc02823ef.jpeg




















新美清彦さん作の、iphone用のスピーカーです。
木を使用し、ロードホ―ンにしてあるので、低音が出て、音はまろやかです。
カフェ爾今で、販売をしています。
 
我が家のスピーカーの上に乗っているのは、新美作の鉄製のオブジェです。
これで、音が良くなる気もしますが、おまじないです。
おまじないは、効果があるのです。
 
夏は、音楽を聞く頻度が下がります。暑いから。
同じ、箱形でも、冷蔵庫を開けて、冷たいものをたくさん飲んでいます。
 






 

拍手[0回]

cf0e5874.jpegd7c0fa5d.jpegc8e18685.jpeg














志多ら公演も、大盛況のうちに終了。
観覧の皆様、関係の皆様ありがとうございました。
会場は、300人余のお客様で満席。お子様も多数参加。
和気あいあいとした雰囲気でした。
太鼓のズドーンとお腹に響く音圧や、篠笛の調べに魅了されました。
 
たたこうコーナーでは、舞台が人で一杯になるほど多数参加。
盛り上がりました。
フィナーレは、花まつり「志多ら舞」 
見るたびに、目がウルウルしてきます。
スタンディングオべ―ションで、客席で舞い、舞台で舞い 
一体感に感動します。
 
次は、11月25日(日) 豊川市文化会館での「蒼の大地」公演です。




 

拍手[0回]

88f42fe8.jpeg






















明日も、笑顔でね。




 

拍手[0回]

850c79e5.jpegc51ce585.jpeg72400283.jpege113f7b2.jpeg
















新城市の桜渕公園から、吉川を経て、山吉田に行く392号線は、
里山風景が美しい山間の道です。
今、収穫を迎えた稲穂がたわわに実っています。

収穫前の稲を鳥獣から守るため、様々な威嚇用グッズが見られます。
定番は、かかし。結構ポップです。奈良美智風で楽しい。
さらに、畔に広告用のぼり(ブリジストンでした)を張ったり、プロパンガスを使用して、一定時間ごとに大きな爆発音をだす器具もあります。
 
越後妻有 大地の芸術祭と比較するのもおこがましいですが、
田に、ポッツとある作品? は微笑ましいです。
身近な、アートです。





 

拍手[0回]

9d52c381.jpeg
















サギソウが咲きました。
 
昨日のコメントの一部追加です。
 
時には
何かを考え
考えても仕方がないことは考えず
身体を動かさなくては




 

拍手[0回]

37dac344.jpeg0c11863d.jpeg
















夏バテの栄養剤と称して、卵かけご飯を毎朝食べています。
黄身の色は、卵によって大分異なります。
赤みの強いのから、淡い黄色までさまざまです。
写真は、自然農法の新城市 松沢農園さんの卵と鶏です。
ゲージ飼いではありません。
そして、レモンのような淡い黄色です。

赤みの強い卵黄は、何を食べているのでしょう?






 

拍手[0回]

0d3b64b3.jpeg





















沖縄の海に、行ったつもりで。







 

拍手[0回]

5fbc7884.jpeg326971f9.jpeg

















新城市立山吉田小学校は、山の中。
現在、新たな校舎を建てています。カフェ爾今近くにありますので
頻繁に見ています。
山の麓から、田圃の真中へ500mほど引っ越しです。
お隣は、駐在所です。
 
鉄筋コンクリート造りから、木を多用した校舎となっています。
鉄筋から、木の使用。自然の多い環境に溶け込んでいます。
変わらないのは、子ども達の純朴さ。
職場にも卒業生が2人いますが、田舎の小学校で学んだというだけで
シンパシーを感じます。





 
 

拍手[0回]

994a64c8.jpeg20fadd9f.jpeg


















6月に、豊川市のプリオで「わたしのいちばん 豊川の子」と題して
3歳未満の写真展が開催され、参加しました。写真は参加写真です。朝の散歩風景です。いい表情です。
その後、参加賞としてハンカチを頂きました。
豊川の子認定です。
本人、解っていませんが、人生初の記念のごほうびです。
 
隣家から、K太の声が聞えてきます。
ギャー   ワー    キー とにぎやかです。
特に、キーは高音ですので良く伝わってきます。
隣で、K太でなく、キー太だネと 嬉しそうなつぶやきが聞こえてきました。




 

拍手[0回]

ce907284.jpeg














ロンドンオリンピック 女子400メートルメドレーリレー
第3泳者のバタフライ 加藤ゆか選手は、豊川市三蔵子小学校出身です。
学校垣根に、横断幕が張ってあります。                                                  
銅メダル おめでとうございます。
 


 

拍手[0回]

c610869a.jpeg9fb0b3b3.jpeg
















昨日は、地域のコミュニティ主催による、夏祭りに行きました。
この時期 様々な大規模花火大会が開催されますが、
この、イベントだけは毎回参加です。
 
3世代6人で参加 会場のコミュニティセンターまで歩いて5分。
区長さんの開会のあいさつで始まり、こども会による夜店で、焼きそば、
焼きとり、ソーセージ等を買い、ビールやジュースも買い、飲み食いしていると
盆踊り開始。子ども参加のゲームもあり大盛り上がりでした。
盆踊りも、子ども多数参加 少子化に、こんなに子どもがいたかと地域の
活力を感じました、また、助け合い、協力精神がある良き地域だと思います。
 
Y太は、友達とコミュニケーションを深め、K太嬉しくて、盆踊り音楽に合わせて
一人で身体をフリフリ踊っていました。
知り合いと、おひさしぶりと井戸端会議 お互いの顔の見える夏祭りでした。
 
お世話役の、区役員さん、こども会のお母さん方 バックヤードの調理の子ども会
お父さん方
お疲れさまでした。楽しかったです。






 

拍手[0回]

ea4b06a6.jpeg

















毎日暑い日が続きます。
はなは、屋外犬。毎日、家に来る人を見ています。
 
毛皮をまとっているので、夏は暑い。舌を出してハアハアと体温調整をしています。
昼間は、柿の木の下へ引っ越ししています。
朝夜は、はなハウスですが、最近気にいっているのが、写真の状況。
 
隣接している、家(倉庫兼)の軒先で避暑しています。
そして、ハウスの横には穴を掘っています。ご機嫌です。
次は、何をするか。





 

拍手[0回]

e722ada0.jpeg1871285f.jpeg4daff091.jpeg53e655c7.jpeg














四土市は毎月第四土曜日に、鳳来 旧門谷小学校で開催している、
クラフトとフードの市です。
新城山吉田の、カフェ爾今と、門谷地区の皆さんのコラボです。
暑いなか、多くの人が訪れ、中には水着の小学生も。
お互いに、談笑しあい暑いなか、ワイワイガヤガヤ楽しみました。
 
シェラスコサンドは、ロベルトさんのお店 炭火焼きのビーフは香ばしく
食べやすく、ワイルドです。大人気でした。
家で数個作るのでは、この味は出ないでしょう。
2個テークアウトしました。
 
うさぎさんのクッキーは、鵬志堂イサムさんの器に盛ってみました。
威風堂々とコラボしています。ピッタリでした。それぞれの思いのベクトルが一緒なんでしょうね。手前の長方形の立体は、鵬志堂作品。
食べられません。
噛むほどに、口の中で旨みが広がります。
 
空は青く、風が校庭を通り抜け、そして、校庭下の小川では、
鳳来寺ユリが咲いていました。







 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
16
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>