名古屋の東山動物園のサルが園内から逃走と、テレビで放送しています。
野生のサルが、街へ迷って来たので、園で飼育していたそうです。
テレビを見ながら、ビックリ。名前が良い。「ムコドノ」
園内で、多くの奥さんにムコドノも疲れたのか、山に帰りたかったのか分かりませんが、
大ジャンプをして、塀を越えました。
説明する職員も、まさか、この距離を飛ぶのかと困惑顔ですが、内心嬉し困ったような表情?
がまた、ほほえましい。
専門家は、野生動物は、自然の中で暮らすのが一番と思っているのでしょう。コメントしていませんが、顔の表情が語っているようです。かってな、想像ですが。
担当者の皆さまお疲れ様です。
ただ、園の職員は野生のサルの跳躍力を見たことないのか?
親うさぎは、良く見ていますので、あれなら越せそうと感じました。
今後、ムコドノ 子ども等にいたずらせずに、暮らしてほしいものです。
写真は、名前はついていませんが、我が家を訪問する「サルドノ」達です。カメラ目線です。
家が、里山にあるので、作物収穫期には、数十匹の大群で襲来し、食べれる物は
根こそぎ持っていきます。
写真は、7月に鈴なりの青柿を、食い散らしていきました。トホホです。
柿の木も大分ダメージを受けました。秋になって、山に食べ物が豊富になったか、
最近は、襲来を受けていません。
2人で、サルさん最近来ないネと、少し寂しそうに語っています。
来てもこまるのですが。複雑です。
帰宅時に、配偶者がこれ見てと携帯電話を差し出す。
嬉しそうに.
いつものように、Y太かK太、若しくは、はなの写真かと覗き込むと、
閉じた携帯の、表面には、今日の、日時、曜日と共に歩いた歩数が表示されます。
10月10日の表示は、歩いた歩数は 5,555歩。これを見せたかったのです。
10月10日は以前は「体育の日」です。
これは偶然かと思ったら
日中歩数を確認したら、5,000歩余だったので、5,555歩をカウントした時点で、
携帯を持ち歩かず、置いていたそうです。納得しました。
ドコモの、ラクラクホンは、万歩計に、電話機能と、メールと写真機能が付いている
優れモノです。
ちなみに、私は単独万歩計です。昨日のカウンターは、4,895歩でした。
残念ながら、通話はできません。
朝 じいちゃん しゃしんをとってよ!
Y太の保育園の運動会です。
2人でイソイソとお出かけしました。
晴天 子どもたちの活躍を楽しみました。
元気、一生懸命、照れる、愛きょうたっぷり、マイペース
園児の表情はさまざまです。保育士さんも大変だ。
観客は、園児の動きに、大歓声です。
園の地域は、農村のおもかげを残す地域ですので孫の演技をみる、祖父母も多く
おなじみの顔ぶれです。
お父さん、お母さんはビデオカメラ片手に観戦です。
多かったのが、一眼レフカメラでの撮影。
子どもの表情のズームアップ、連続してシャッターがきれる、画質がきれい等の
利点があります。
Y太 疾走?写真です。楽しいひと時でした。
7日 8日は、仕事です。