ae11e3fc.jpeg47d1d876.jpegfdf07a15.jpeg


















晴天の土曜日 カフェグロリアス周辺で、蚤の市が開催
されました。
午後おじゃましましたので、会場は、木洩れ陽がさし、
陽溜まりができていました。
 
穏やかな、空気が流れ、ただそこに佇むだけでホッとします。
人も、カプチーノもあたたかい。







 

拍手[0回]

b6aef941.jpeg















職場での昼食は、弁当です。
野菜、果物を主として、ご飯は下に隠れて少しだけ。
 
実は、来週かかりつけ医で2ヶ月に一度の採血です。主に生活習慣病の
経過を見ています。
その前の食事は、野菜中心です。
テストで言えば、一夜漬けみたいなもので、こういう食生活は良くないと、思いますが。
 
まあいいか。     ケセラセラ。






 
 

拍手[0回]

0c7ac29a.jpegc08548e2.jpeg1496d6dd.jpeg83cc6f48.jpegbd29831e.jpeg




















名古屋の東山動物園のサルが園内から逃走と、テレビで放送しています。
野生のサルが、街へ迷って来たので、園で飼育していたそうです。
 
テレビを見ながら、ビックリ。名前が良い。「ムコドノ」
園内で、多くの奥さんにムコドノも疲れたのか、山に帰りたかったのか分かりませんが、
大ジャンプをして、塀を越えました。
説明する職員も、まさか、この距離を飛ぶのかと困惑顔ですが、内心嬉し困ったような表情?
がまた、ほほえましい。
専門家は、野生動物は、自然の中で暮らすのが一番と思っているのでしょう。コメントしていませんが、顔の表情が語っているようです。かってな、想像ですが。
担当者の皆さまお疲れ様です。

 
ただ、園の職員は野生のサルの跳躍力を見たことないのか?
親うさぎは、良く見ていますので、あれなら越せそうと感じました。
今後、ムコドノ 子ども等にいたずらせずに、暮らしてほしいものです。
 
写真は、名前はついていませんが、我が家を訪問する「サルドノ」達です。カメラ目線です。
家が、里山にあるので、作物収穫期には、数十匹の大群で襲来し、食べれる物は
根こそぎ持っていきます。
写真は、7月に鈴なりの青柿を、食い散らしていきました。トホホです。
柿の木も大分ダメージを受けました。秋になって、山に食べ物が豊富になったか、
最近は、襲来を受けていません。
 
2人で、サルさん最近来ないネと、少し寂しそうに語っています。
来てもこまるのですが。複雑です。






 

拍手[0回]

a0e44cec.jpeg



















京都大学ips細胞研究所長の山中伸弥教授が、ノーベル医学生理学賞を
受賞しました。おめでとうございます。
以前から、テレビなどで、業績、人となりなど承知していましたが、
学者以外のさまざまな、才能を感じます。
 
さて、写真は、ソニー・ロリンズのLPジャケットです。
顔のシルエットが似ていると思いませんか?
ジャズの巨匠 ソニー・ロリンズの、超名盤「サキソフォン・コロッサス」
は、1,956年録音。
 
ウーン 2人ともビッグです。






 

拍手[0回]

7db705dd.jpeg


















帰宅時に、配偶者がこれ見てと携帯電話を差し出す。
嬉しそうに.

いつものように、Y太かK太、若しくは、はなの写真かと覗き込むと、
閉じた携帯の、表面には、今日の、日時、曜日と共に歩いた歩数が表示されます。
10月10日の表示は、歩いた歩数は 5,555歩。これを見せたかったのです。
10月10日は以前は「体育の日」です。
 
これは偶然かと思ったら
日中歩数を確認したら、5,000歩余だったので、5,555歩をカウントした時点で、
携帯を持ち歩かず、置いていたそうです。納得しました。
 
ドコモの、ラクラクホンは、万歩計に、電話機能と、メールと写真機能が付いている
優れモノです。
 
ちなみに、私は単独万歩計です。昨日のカウンターは、4,895歩でした。
残念ながら、通話はできません。





 

拍手[0回]

300b6f08.jpegd54dff89.jpeg65d069e4.jpeg














朝 じいちゃん しゃしんをとってよ!
Y太の保育園の運動会です。
 
2人でイソイソとお出かけしました。
晴天 子どもたちの活躍を楽しみました。
元気、一生懸命、照れる、愛きょうたっぷり、マイペース
園児の表情はさまざまです。保育士さんも大変だ。
観客は、園児の動きに、大歓声です。
 
園の地域は、農村のおもかげを残す地域ですので孫の演技をみる、祖父母も多く
おなじみの顔ぶれです。
 
お父さん、お母さんはビデオカメラ片手に観戦です。
多かったのが、一眼レフカメラでの撮影。
子どもの表情のズームアップ、連続してシャッターがきれる、画質がきれい等の
利点があります。
 
Y太 疾走?写真です。楽しいひと時でした。
7日 8日は、仕事です。






 

拍手[0回]


88a0c9fc.jpeg




























      青空       3連休








 

拍手[0回]

b5f38886.jpeg06006cdc.jpeg
















配偶者が、ブログに載せてとの要望。
顔を紹介するのか? チャレンジャーだなと思ったら、
栗ご飯でした。
お隣の栗林から頂き、皮をむき、炊きました。
配偶者自慢の、噛むほどにもっちりした秋の味。美味しかったです。
 
器は、京都で作陶。
普段は、インパクトがあるので、あまり使いませんが、
元気をもらえる、深い朱色です。





 

拍手[0回]

3e315ba4.jpeg382798e6.jpeg













第10回個個展 観覧して来ました。
カレーのCoCo壱番屋とは違います。写真展です。
お世話役の細井さんからご案内いただき、毎回楽しみにしています。
 
展覧会のスタイルですが、作家5人が、それぞれ壁面1枚のスペースで、
約10枚の連作写真を展示しています。
コンセプトを如何に感じとるかが、写真展の
醍醐味です。
 
個個は、「個」の集合。
それぞれの、個性が伝わってきます。
いい展覧会です。





 

拍手[0回]

6ad3f6f1.jpeg2c40f8ca.jpegebdd4122.jpeg





















庭のグリーンカーテンは、ブドウです。
無農薬、無肥料です。
小粒ですが、甘みが濃縮されています。
ときおり、摘んでは「はな」と一緒にその場で食べています。
 
写真を撮った後で、食べれることを承知しているので、
様々なポーズをとっていますが、頭の中はブドウのことで一杯。
ブドウの粒を手渡すと、柔らかいのは苦手なようで、
口に入れてから、一度ペッと吐きだしてから、嬉しそうに
食べています。





拍手[0回]

af0c17ea.jpeg6ce0e681.jpeg



朝 昨日観た映画を、ブログに書こうとしていたら、
カミナリがゴロゴロ 変な天気と感じていたら、
空が真っ赤に、その後虹が
最初の赤い空は、東の空 5:25
次の虹は、西の空      5:55
家の庭から撮りました。
 
アメリカの映画では、映画の導入部で、自然界の異変を映し、これからおきるドラマ 「地球の危機?」の
予兆にするんですが。
 
空の変化はほんのひと時で、今は、空は雲に覆われ小雨が降っています。




 

拍手[0回]

a109d87c.jpeg02b0b833.jpeg

















浜名湖サービスエリアは、東名高速道路を通行する時、
立ち寄ります。
浜名湖畔のロケーションが好きなので。
 
8月末 浜名湖周辺を走っていたら、とある案内看板が。
細い道をクネクネ走ると、SA入口がありました。
駐車場は、10台ほどです。
入り口には案内看板もあり、決して、裏口入場ではないでしょうが
PRもしていないようです。
SA内で、浜松餃子を購入しました。
 
いつごろから、あったのでしょうか?
知らなかった。





 
 

拍手[0回]

bbebf9e7.jpeg



旬は、美味しい。イチジクのタルトです。
粉引(こひき)の器が、果実に似合います。
※テイクアウトのタルトを、器に盛りました。
 
珈琲豆は自家焙煎 スイーツも自家製
複数の知人の紹介のお店です。
お店の魅力は一つで無く、多数。
 
豊橋市柱六番町 ほしの珈琲です。





 
 

拍手[0回]

0e5618b4.jpeg229b96bc.jpeg
















綿の種を植えたら、開花しました。
ピンク色の花です、これが綿になるとは想像しにくいです。
 
種を播く→ 花が咲く→ 実がおおきくなり、はじけて白い綿ができる
→繊維を摘むいで、木綿(COTTON)に→ 加工して、衣料品などの木綿製品に
 
花の写真を撮っていると、K太がきれいだねー、何の花? と聞くので、
これが、洋服になるのだヨ。と相当単純に答えました。
じゃー 花を洋服屋さんに持って行くの?
 
たしかにそのとおり。






 

拍手[0回]

5aae9c0b.jpeg9378bd92.jpeg99eff12a.jpeg




















豊川市の、ギャラリー花棕櫚で、
志多ら全国ツアー「蒼の大地」原作絵本
「鬼との十三の約束」原画展 作・絵 愛芽( ume) 展
を観覧しました。
 
ギャラリーオーナーも、作家さんも知人で、人となりを知って
いるので、展覧会がちかしく感じます。
作家の愛芽さんは、普段うめチャンと親しく呼んでいますが、
作品は素晴らしい。
 
絵本の原画が一枚一枚作品になっています。
荒い画紙に、色鉛筆で丁寧に描きこまれた絵は、いきいきしています。
手が、腱鞘炎になり、色鉛筆は何度も買い足しした傑作(快作)です。
原画の、筆のかすれ具合や風合いを、身近にご覧下さい。
いいですヨ。





 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
16
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>