今 門谷小 小さな話題は、佐久島。

三河湾の人口200人余の離島。数回行ったが、穏やかな島。春に門谷小のイベントで、島採れたてのアサリ販売。美味しかった。

山で海が話題になっています。


拍手[5回]


同業種の店舗は、隣併せには営業していない。スーパーもコンビニも喫茶店も同業店は少し離れた場所に在ります。

と思ったら、最近豊川IC付近にある、東愛知日産の隣に名古屋トヨペットが店舗建設中です。大きいので目立ちます。スーパーのように、今日はA店が特売だから、買おうとのお気楽さはないが、見比べてビックなお買い物ができそうです。

同業種店が隣り合わせで知っているのは、豊橋市向山町に、日本料理店の木曽路と源氏があります。これは、料理の選択肢があって共存していると感じます。

 

似て異なる事ですが、家ネコとよそネコが並んでいれば、家ネコの方が可愛いと思います。

拍手[5回]


6月になった3日間 濃密な日々でした。

1日は、市制80周年。市の生い立ちは、豊川海軍工廠開所に伴い、工廠の敷地の3町1村が合併して発足しました。

2日は、線状降水帯が発生し、記録的な大雨。

3日は、地域でも倒木、大規模がけ崩れ、陥没など10か所余 10年来の災害です。

市制80周年記念式典も中止となりました。

 

「雨降って地固まる」との結婚式のお祝い言葉は、今回はNG 雨降って地緩むが自然だとあらためて感じました。

 

拍手[3回]


昨日は。全国的に線状降水帯が発生、終日大雨。午前中用事を済ませ午後は自宅で。

普段は何気なく見ているケーブルテレビCCネットの「安全、安心チャンネル」を見ていた。

豊川市内の国土交通省の定点カメラ 4分割画面で、河川や主要道路のライブ映像を多数様々な場所を切り替えて放送してくれる。河川の増水状態がライブで放送。状況が分かってありがたい。

また、豊川市金沢町での避難場所や、豊橋市下条町での冠水状況も報道され、知人の居る場所だけに心配です。

拍手[6回]


桑の葉を天日で乾燥させた状態です。

煎じて飲めば生薬です。

桑の葉は、カイコの主食。桑の葉を食べて、繭をつくり、そこから糸を紡ぎ絹(シルク)となります。わが家でも、大きな建物を蚕室とよび、桑の葉を食べさせていました。カイコは、おカイコさまと呼んでいました。

桑の葉茶は、水出しで愛飲しています。効果はあると感じます。なにしろ、おカイコさまの主食ですので。


 

拍手[5回]


校庭は、シロツメクサ(クローバー)が一面 お花畑状態。

人や車で踏み固めば、成長は抑えられるが、伸び放題。一輪二輪は可憐だがここまで広がると。

夏場は、雑草除去との

手ごわい草 順位を付けてみました。共通は、多年草で地下茎で増える事。とったつもりでも、根が残っていると、また生える手ごわさ。

 

セイタカアワダチソウ  オオバコ  スギナ  ドクダミ  シロツメクサ

その中でも、セイタカアワダチソウが絶対王者です。伸びて高くなろ。ミツバチがセイタカアワダチソウから蜜を採ると、臭くて食べれれなくなると、養蜂家はいいます。

ドクダミ  スギナは煎じて飲めば薬草です。

拍手[4回]


コロナ禍 自粛していた おいでん祭4年ぶりに開催されました。

祭りは以前の様で、以前でない微妙さ。再会されたのは歓迎です。

ブースの数は以前の8割程。主催者とブースの人、駐車場の整理担当市職員 全員マスク着用。来客者は、6割程がマスク着用。

拍手[5回]


2週間のお休み後の、門谷 新たに木を組み立てた。大きく、重い手作りテーブル完成。また、建物には消化器も設置。ゼレンスキー氏のような男性が立っている。

小さな火は消化器で消せるが、大きな火は、何で消すのか?


拍手[4回]


ガムの売り上げを、グミが上回ったと報道。グミは彩りがきれいで、噛んだ時の感触が、固からず、柔らかでもない、独特のモチモチ感は好きです。

 

庭のグミの実が食べごろ。菓子のグミは、ガムのドイツ名。こちらは、植物です。

実は、1.5cm程 鮮やかな赤色。実は市販されていず、以前から食感が好きで植えたら、毎年多くの実をつけ、日々実を摘まんで食べています。

イチゴは甘みのなかに酸味があるのが好みだが、グミは酸っぱさのなかに甘みがあり、独特。果肉はゼリー状。食べるのは、私とトリだけです。

拍手[4回]

ジャガイモ収穫の後は、ウメの実の摘み取り。収穫の5月です。藪ウメですので小粒ですが採り切れない程。義姉が梅干し作りの名人。生ウメをもっていき、梅干しになって戻ります。これが絶品 梅干しらしい塩味のある梅干しです。

 

梅干しは、天日に干し、塩と赤シソのみ。市販品には食品添加物が多種。化学調味料までも。どちらが良いかは好みですが、昔風の梅干しが好み。

梅干は、食べ物界で主役にはなれないが、名バイプレーヤー。おにぎりとお粥には、これなくしてはの存在です。

拍手[5回]


ウオーキンギ途中 ご近所のSゴルフ場に少し立ち寄り。1番ホールででティーショット中。和気あいあい楽しそうです。新緑快晴 翌日は終日雨。楽しみは雨より晴が良い。以前少しばかりゴルフをやっていて、このコースでもプレイしていました。

趣味は楽しみを伴うもの。いっこうに上達せずゴルフお休みに。好きこそものの上手なれとは、先人の言葉は納得。

今でも思い出すのが、日本を代表する日本画のH画伯とT市長がゴルフをすることになり2人に関わりのある為 送迎、ゴルフプレー同行。緊張感満載 下手のうえ余裕なし。前半終了したら、T市長 丸山君本気出していいぞとねぎらい。手加減なしでもこの程度。トホホでした。


拍手[4回]


ジャガイモの収穫です。大きいのや小さいのや、豊作です。当分ジャガイモには困りません。収穫は家庭支菜園の楽しみです。

野菜は、新トマト、新キュウリとは言わないが、保存できるのは、新ジャガ、新タマ、と表現します。採りたてはさっぱりし、貯蔵するほどでんぷん量が増えて味が濃厚になります。

また、人もジャガイモやタマネギも古くなると、皮(面の皮)が厚くなります。


拍手[4回]



夜は、巣で寝ていたが最近は時計の上で寝ている。

お好みのようで、近くに寄って、顔を目の前に近づけてもも逃げもせず。


 

拍手[4回]


豊川市役所本庁舎1階ロビーに畳何畳もの大きさの書。

「祝 豊川市80歳 」の大きな字の下は、市制から今に至る、メモリーを紹介。書道教室の生徒さん達が書いた書道パフォーマンスです。

書というか、思いっきり文字が元気に暴れている。エネルギーを感じます。

豊川市は6月1日で市制施行80年です。


 

拍手[5回]


第二日曜日は、母の日。

K太君 パパと一緒に花かごを持って来訪。奧さん嬉しそう。

6月に父の日があるよと、K太君にアピール。困ったような顔をした後て、じいちゃんは、僕にとって父の日じゃあなくて、敬老の日だヨと、実に的確な返事。皆で、笑ってしまった。

拍手[5回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>