5日の日曜日 わが家の稲荷大明神の祭り。何十年と続いている祭事。敷地内には地の神様と、稲荷様の苔に覆われた、祠があり 祀っています。

お供えは、メインにお稲荷さんといえば、油揚げ、横には奥さん手作りの、ぼた餅。甘さ控えめで美味しい。

何故やっていると言われると、うまく説明ができないが、毎年やっている事が、ご先祖様を敬う行事として。生活に溶け込んでいます。

息子ファミリーの、高校生、小学生の二人も参加、一時間余のお経。終わった後 足を伸ばしストレッチ。

非日常的的な世界ですが、ご先祖様があるという気持ちだけでも、 繋ないで欲しいものです。

拍手[4回]


NHK番組の、にっぽん百低山という番組が楽しい。酒場詩人の吉田類が全国の低山を登り、地域紹介をし、少し前には、鳳来寺山が紹介されました。

地域の本宮山は、標高789m多くの登山者でにぎやか ラッシュ状態です。中学生の頃は、朝登り頂上のスケート場で一日滑り、夕方帰ったものです。今は登らず、仰ぎ見る山となりました。市田町の赤塚山は標高74mの超低山。赤塚山公園の一部で散策路があり、結構好きです。

本宮山は、登山道は一本で、すれ違う時はあいさつ 狭い場所では道を譲る、混んでいる時は、後ろから来た人が追いつくと、道を譲るなど、お約束がある。ゆっくり のんびり マイペースといかない。

赤塚山は登山ではないので、散策路は整備されて広い。互いにあいさつも不要。老夫婦、子どもずれのファミリー 皆自分のペース。そして、ルートは網の目状でお好きなように。ゆっくり樹々をみながらで、ストレスなしの道です。

拍手[6回]


ウクライナの国花はヒマワリと承知していたが、ロシアの国花もヒマワリ。

上の写真は、ローズ(バラ)下は、クリスマス ローズ似ているが、別の科です。
クリスマスローズと言われているが、今 庭で咲いています。


拍手[5回]


門谷のお店 冬休みでしたが、今週からオープン

俳句の春の季語に「山笑う」春の芽吹きをはじめた、山の形容です。

鳳来 山少し笑っています。

拍手[5回]


K太君 4月から中学生。通学用に自転車も購入してもらいました。卒業式の練習にも励んでいるようです。

庭の、ウメの樹満開となりました。K太君 通学でウメを見て、朝より、帰った時の方が咲いたネ。子どもの観察力鋭い。


拍手[6回]


神事 祈年祭の待ち時間に、境内で寒いねと言いつつ雑談。

H3ロケット打ち上げ中止の話題になり、リーダーは打ち上げ失敗ではありませんとコメント。
奇しくも話し相手は、制御系のシステムエンジニア二人。田舎集落でもおるのです。説明は、異常を検知したら、制御するので、これは理解。失敗ではないが成功ではない。ただ、成功か失敗かと聞かれたら、失敗ですと話す。専門家の知見は深い。

テレビで小学生が、打ち上がらなかったのは残念、次は頑張ってくださいのコメントが良い。

 

東京大学工学部航空宇宙学科は、日本有数の秀才たちの集まり。

今回のロケット開発には、多数の卒業生がスタッフとして参加していると思われます。知人に卒業生がいて、現在M重工社員。配属先で、ロケットは喜び、ミサイルは気持ち複雑と聞きました。どちらも原理と製品は同じですが、用途は異なる。気持ちはわかります。

拍手[7回]


小雨の日曜日 氏神様の神社で、祈年祭の神事が執り行なわれました。今年の五穀豊穣を願う祭事で、お役で、背中にホットカイロを貼り参加。

待ち時間に、久しぶりに会う人たちと境内で、雑談でワイワイガヤガヤと、コミニュケーション。これが楽しみ。

 

コロナ禍は様々な自粛があり、今後 アフターコロナ

地域では従来の風習や冠婚葬祭等、①必要な事はする。②必要な事でも、簡略化。③絶対必要な事以外は止める。徐々の変化でなく、一気に変わる。そんな傾向と感じます。

拍手[6回]


桜ヶ丘ミュージアムで、小林憲明 ダキシメルオモイ展 19日開催。

田原市在住の画家は、東日本大震災で被災した、抱きしめる親子をモチーフに画き続けています。

会場内混雑、縦長の作品群多数。圧倒されます。

良い展覧会です、会期が短いのでお早めに。

拍手[6回]

 
豊川稲荷に、門前商店を散策がてら稲荷詣で。本殿の隣に法堂(はっとう)建立中。稲荷に行くたびに、建築状況を見るのも楽しみ。今日は。屋根瓦を葺いている。高所で瓦を一枚ずつ設置している。急傾斜の屋根でたやすく作業している。職人の作業です。

 

豊川市の冠イベント関連で、歌手の山川豊さんが稲荷参拝 本殿で2回かしわ手をうっている。ここはお寺なので、神社のように二拍はしない。本殿前に大きな鳥居があるので勘違いもよくある。お参りを知っている人がいれば。撮影テイクツーなんですが?

拍手[6回]

バレンタインデープレゼント。ネコ好きを承知しているので、ネコの紙袋。中には、ネコはおらず、チョコです。感謝です。美味しく食べています。

次の写真は、イベントブースでのチョコの原料のカカオ豆と、焙煎したカカオ豆で,
ガーナ国産 ほろにが風味です。

拍手[7回]


庭の藪ツバキ 満開

玄関に切り花を活けたら、翌朝はメダカ水槽に花が落ちていた。


拍手[7回]


あたたかな土曜日。豊川市市田町の赤塚山公園を散策。

市内には設置目的が明確な公園が二つ。一つは海軍工廠被爆跡地を整備した、豊川海軍工廠平和公園。一つは、里山の自然と地形を利用し、皆の憩いの場の赤塚山公園。

公園は、ファミリーや、散策を楽しむ人々多数。いつ来ても賑やか。特別な目玉はありませんが、長年通っていますが、ほどほどの良さが魅力と感じます。

箇条書きで

●いつでも気楽に。入園料なし。

●誰でも楽しめる。ファミリーも、年配者も

●動物は身近なヤギや、ポニー、モルモットなど。魚類は、身近な淡水魚 知っているいるようで知らない、アユやハヤ ウナギ カエル時には レアなネコギギも

●四季の花咲き 今梅が咲き始めました。

●里山地形を利用した道は、絶好のウオーキングコース。新緑、紅葉、お地蔵さまも
●園内平坦でなく、アップダウンの変化を楽しめる

●今 公園の改修工事中 屋根付きの弁当を食べる休息スペースなど また魅力アップします。

拍手[5回]


ヤギ舎横に石がごろごろ 何故あるかは不明。石の割れ目から黄色い花が咲きました。見逃すほどの大きさ。

近寄って見ると、小さな小さな花 咲いています。



拍手[5回]


玄関の生け花 庭のウメの枝を切って 添えました。

もうすぐ 春です。


拍手[5回]


毎年 K太君が出張豆まきに来訪するが、今年は、学習塾の為欠席。

玄関では、日々 赤鬼さんと、青鬼さんが睨みを効かせています。

鬼も福も、来るのもはウエルカムです。

但し、泥棒はダメ。


拍手[4回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>