門谷 冬模様 皆さん防寒着で珈琲。

校門景色 シューベルトの歌曲 冬の旅の印象です。

絵から音楽を聴き 音楽から絵を想像すると、尊敬するジャズ喫茶店主が語っています。


拍手[4回]


豊川市豊津町の、大和の大いちょう 黄葉しています。3日はお店も多数出て、駐車場に入るのも渋滞。

大きないちょうの樹の下では、子ども達が飛び回っています。

まだ、いちょう 見ごろです。


拍手[4回]


師走になったら、政府から、節電要請。期せずして、寒くなった。わが家も暖房機 節電といいつつの、電気代の節約モードです。

朝 風の中ウオーキング。午後は、風がおさまり、日差しが射す中 ヤギ君 畑の草を のんびり食べ。ネコのノッコ 一緒に居たいので遠くから見届けています。


 

拍手[5回]


鳳来 もう紅葉終わり、チラホラです。

寒さ対策をして、珈琲を飲む。暖かい。

遠方からのバイク。小さな車輪が可愛い、優れもの。ミニベロです。


拍手[4回]


最近 スーパーやコンビニに、現金自動精算機の導入が増えてきました。

小さなこだわりを一つ。少し長いですが。

スーパーでは、レジをしたあと、精算機が3台あり現金投入。並ぶ時間減少。

 

とあるコンビニで、精算機導入。時には、スムースにいかずもたもた。そこで店員さんの指示。○○を押してください。後ろに次のお客さんがついていると、あせる。ミニパニック。

店員さん立っているだけなら、自分でレジ精算やれよと、その方が早いと内心ブツブツ。スーパーの3台精算機(写真)のゆったり度と大違い。

私見では、コンビニの1台精算機お客さんのために在るのではなく、店員のレジ作業の省力化、入出金の誤り防止、強盗によるレジ金防止などと思います。他の大手コンビニは導入していないのは?

機械化、便利でありつつ、不慣れな人には不便になりつつなると感じます。

拍手[4回]


市民憩いの場 赤塚山公園 淡水魚とヤギなどが子ども人気。そして、里山裾野の散策路 緩やかなアップロードコース 春の新緑 秋の紅葉 車通らずのんびり、ファミリーやウオーキング者が楽しんでいます。

里山地形を利用して、公園ができていて、人工的に造成していないので人にも自然にも優しい公園です。

散策コースに点在するお地蔵さまの、よだれかけも秋色です。


拍手[5回]



昨日午後 わが家の上空を、ブルーインパルスが通過。曇空で、数秒でしたが、目の間で、編隊で飛ぶのを見るのは初めて。


拍手[5回]


25日 とある用事で豊橋へ。

用事の途中の、豊橋風景を2つ。

町中の静かな場所のイチョウの葉 黄色くなっています。

晴天の空 あっという間に飛行機飛び去り。残ったのは数本の飛行機雲。


拍手[4回]


1123日は、祝日の勤労感謝の日 そして七五三の時期。

由来はあるが、今に続くのは、子どもの健やかな成長を願う親の気持ちかと感じます。子ども達は、意味はよく分からなないが、晴れ着を着て嬉しい。家族が祝福してくれていることは感じているのでは。

K太君の七五三、砥鹿神社、令和28年の写真です。お兄ちゃんとの写真。二人とも、少年に成長しています。

孫の成長が楽しみな、この頃です。


拍手[5回]


昨日は、調味料の塩。今回は、お供えとしての塩。

日曜日 秋葉神社の新嘗祭(にいなめさい・しんしょうさい)を執り行いました。全国の神社が行う神事です。23日の勤労感謝の日の由来ともなっています。その年の収穫を感謝し、神様にお供えします。

お供えするのは、写真の向かって左から、水 塩 スルメ コンブ お酒 稲穂等。

基本は、米 水 塩の3つ。これは生きていくうえで必要、必須なものと納得。



 

拍手[4回]


塩のミニチュアボトル 10種 とある所で購入しました。レアです。

塩と砂糖 調味料ですが、似て異なる。塩の原材料は海水 砂糖の原材料はサトウキビやテンサイなど複数。

塩 舐めてみると、地域や、製法により微妙 しょっぱさもさまざま。


拍手[9回]

豊川市豊津町 大和保育園隣に、大和の大いちょうの巨木 高さ25m 幅10m余 地域のシンボルです。昨日訪問。葉の一部が黄葉し、12月上旬には満桜の満開ならぬ、葉は黄色くなります。

この地域は、豊川の沿岸で、ダイコン ニンジン、ネギなど根菜類の産地、町内名 豊津町 橋尾町 金沢町と豊川の恵みを感じさせる地名です。

 

拍手[4回]


鳳来紅葉真っ盛り 朝鳳来寺山参道傘杉まで石段往復20分。朝は清々しい。

その後 門谷で珈琲が、ルーティン化しています。

校庭のイチョウの大木 鮮やかな黄葉.望遠レンズ付きのカメラマン多し。

穏やかな日 自然に恵まれた日です。

日差しを浴びながら 語りつつのんびり。


拍手[6回]


恒例 春秋2回の、土地改良地区水田の河川堤防の共同草刈り作業。

恒例ならぬ、高齢者ばかり。経験と知見は皆持っている。ただ以前は出来たが、体力は、年々衰え急傾斜地の草刈は辛い、そしてバランスを壊し転倒の危険あり。

いつまで続く、急傾斜地草刈りと自問しつつ、自答は、それぞれの体力に合せ。無理しない事。


拍手[4回]


車が故障して走行不能。JAFを呼んでディーラーまで搬送。

家までは狭い市道が50m余。車積載用のロードサービスカー、バックで家まで。

写真のように、ギリギリの幅の道路を切り替えしせずに、ゆっくり走行。奧さんと二人で、見ていて運転技術にビックリ。

JAF車 プロの技術凄すぎ。



拍手[5回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>