カフェ&ギャラリー グラデュアルで、こんどうみか個展が開催されています。

オノマトぺ2020と題しています。オノマトペは、さまざまな状態や動きなどを表現した言葉で、動物のワンワン ミャーミャーや、ワクワク ドキドキ キラキラなどです。NHKEテレの番組では多用されています。

 

ギャラリー作品も、ワ~ キャー ワクワク ウットリな作品ばかり。一般的な写真展はフレームに入った作品が多いのですが、フレームなしでの作品ばかりで、観ていて楽しい。作家の作品は、以前から拝見していますが、視る物をとらえる、オッとする視点が好きです。

現在は、フリーランスのフォトグラファーとして活躍しています。1226日まで。

 

拍手[4回]

 

鳳来紅葉 一週間前と比べ サクラの落花ならぬ落葉盛ん。12月になり朝8時には、温度0度 朝霜が降りていたとの事。

今 朝ドラエールのロケ地門谷小訪問と、この時期、学校の遠足や課外授業で鳳来紅葉の一環で訪れる人達もあり。皆 名残りの紅葉を楽しんでいます。

 

拍手[4回]

 

もう12月 さすがにここ数日寒くなり、師走らしくなりました。

我が家の10年来使っているカレンダー紹介します。1ヶ月ごと12枚 A4サイズ。

とにかくメモ欄が大きく3行は書ける。とても便利でありがたい。

私はボールペン 妻は鉛筆書きがお約束で、その日の行事を記入 常に3ヶ月あるので便利。普段行くギフトショップで頂いています。


拍手[3回]

鳳来 門谷小の水曜日毎の定点観測。

イチョウの黄色い葉も散り果て、今は モミジの紅葉真っ盛り。

門谷小学校には朝ドラ エールの小学校訪問の人達多数。

静かな場所でスケッチする、美人画家。

小学校児童の遠足も、黄色い帽子が紅葉に映えて 可愛い。

門谷 さまざまな秋です。

 

拍手[4回]

名物に美味しいものあり。名物にありがたいものあり。

先だって、おすそ分けで頂だいした、三島大社の縁起餅 福太郎餅を食べました。こしあんでくるんだ草餅で、面白い形をしています。初めてです。

名物 法多山尊永寺の厄除団子も素朴な味で好き。超メジャーな伊勢神宮の赤福餅も外せない。

神社やお寺に、お餅はつきもの、三島大社や、法多山では社寺などのホームページに紹介されているので ウインウインの関係では。神社などに関わるお土産 ありがたく頂戴します。

地域祭礼の、お供え餅 いただき雑煮にするのが我が家の習慣、サトイモと白菜で美味しく食べています。



 

拍手[4回]

朝ドラ エール 食べるシーン多し。ちくわ ちぎりまんじゅう そして 今日朝はゆたかおこし。

                                                  

11月 あたたかな日差しが続き ありがたいが、何か気候 変?

今月は、地域行事などたくさん、なぜかどれも、責任者となり実行。人集めする屋外行事がほとんどなので、晴れた日ばかりなのでありがたかった。


毎週 水曜日には、鳳来門谷小のカフェ爾今で 朝店主と二人で珈琲を飲みながら語らうのが楽しみ。門谷の杜は音が何も聞こえない、静かなひと時があるのが、不思議。これ、門谷の魅力。1週間前と比べ、校庭のイチョウ 葉が落ちて、一面黄色い絨毯。ハラハラ落ちる葉 見ていて飽きない。

拍手[5回]

干し柿つくりも、大部干し柿らしくなりました。皮を剥きたての時は、固く黄色がかったオレンジ色でしたが、赤みがまして輝いています。果肉はとろーりとしてき美味しそう。時々つまみ喰いをしているのでまったり感の食味レポートできます。もう食べ頃 楽しみです。 

   

高村薫の長編小説「照柿」 以前読みましたが、重厚な刑事小説です。照柿は、赤みがかった濃い橙色。我が家の干し柿と同じ色ですが、決して甘い小説ではなく、本は厚く 内容は熱い、灼熱のような小説です。

 

拍手[4回]

 

暖かな日曜日 地域の秋葉神社の新嘗祭 呼び名は、しんしょうさい にいなめさい 
宮中中最とも、大事な行事で、秋の収穫を感謝するもので、現在は勤労感謝の日として、祝日となっています。

 

代表総代として、皆さんの協力により執り行いました。

神事には、海の物(昆布 スルメ)山の物(人参 林檎)をお供えし、神酒 供餅 塩 水と共に、洗米ですが、新嘗祭だけ、お米の代わりに、収穫したばかりの稲穂です。今は、米栽培していますが、いつまで稲穂が手に入るか。


拍手[4回]

昨日は、門谷紅葉 今日は、門谷オブジェ

お馴染の、アイアンクラフト作家 鉄を溶接も切り抜くも、プロ。現場で作製しました。

鉄オブジェ作品の向こうに、紅葉が見えます。門谷の秋 アートしています。


拍手[5回]

10日の鳳来 門谷小学校 イチョウの黄色の葉にモミジが赤い彩りを添え、紅葉真っ盛り。風なし、青空は雲なし 見ていて飽きませんでした。一時のチャンスでした。

 

今 朝ドラ エール クライマックス 門谷小や、主人公たちの、藤堂先生のお墓参りシーン。そして、昨日は、村野兄弟の再開。見逃せない場面多し。

そして、音が饅頭のやけ食いで、豊橋の老舗菓子店のちぎりまんじゅうが登場。豊橋から見えたご夫婦が紹介してくれました。竹輪に始まり、饅頭で終わるのか。地域サービス満載で見ていて楽しい。

 

 

 

 

拍手[4回]

 

干し柿つくり中です。本来なら、渋柿の皮を剥き、外で吊してつるし柿。今回 簡単に、網ネットで干しています。この網ネット 普段は切干ダイコンづくり使っています。

思い出すのが、数年前 カラスミつくりにチャレンジしたおり。カラスミは魚のボラの子を、塩水につけた後に天日干しにします。酒の肴に楽しみにしていたら、白いネコがジャンプして、ネットを破り中のカラスミをとり去っていきました。あらあらと思い、ネコはサカナ好きだと納得。シロネコ 痩せていた印象。

その後に、ノッコ 勝手口にたたずみ、待っていて、カラスミとったネコ? と感じました。食事をあげて、家ネコになりました。この家は美味しいものあるぞと、ネコ感があったのでは

拍手[4回]

年二回の、地域土地改良地区の川の畦畔 草刈り。50名余参加

天気 雨模様ですが実施。 地域の草刈り共同作業 小雨決行というのは 実際は、ある程度の雨でも実施がお約束。皆 雨具用意。日頃雨には慣れている。

草刈り課題

水田耕作者数名と減少。

作業者高齢化 作業従事者60歳オーバー 多数

そして、急傾斜地の畔草刈り 危ない。保険がかかっているとはいえ。

どの地域でも起こっている事ですが、高齢かした地域環境保全はどうなるか。


拍手[5回]

 

ふれでぃー山崎&ミス檸檬二人展 宇宙からのメッセージ

会期 11月1日(日)~8日(日)

会場 名豊ギャラリー(開発ビル9階 従来の名豊は立替中で、お隣の開発ビルで開催)

 

二人展の作家は、ご夫婦です。展覧会については、中日新聞で掲載されました。ミス檸檬は音楽活動夫婦デュオの名前です。

二人とは、長年の知人 惠子さんは高校の一学年違いの同窓。まだ早いご逝去ですが、共に明るく、ポジテブでした。作品は、深い。画風が異なるのは、共に活動していくのには、刺激しあい、理解しあいつつ 良きパートナーだったと感じます。

会場では、いつもと変わらないフレディ-さんとお話し、知人がライブで演奏し、和やかで、交遊の深さを感じました。
 
 

拍手[4回]


いま カキが旬 次郎柿を喰らい、あるいはサラダに入れて食べています。カキはこの時期買うものではないほど地域あふれています。ご近所からの頂もの。子どもの頃は、人の家の屋敷柿もいで食べつつ帰宅。今のキッズはしないようです。しいて言えば、家のクッキーなどおやつがまっている。

果物の旬はひと時 早ければ甘くなく、過ぎれば過熟で食べられない。カキは不思議、熟しすぎても美味しい。果肉が固いのも良いが、この地域の言葉で過熟カキを、じゅるい といい好き。もっと過ぎれば トロ―リ、ねっとりした甘いデザート これ大好き。

今 つるしカキで干し柿つくりの最中 甘くなーれと 風と、天日に当てています。


拍手[4回]

 

秋の日は釣瓶落とし 午後の陽を受けて読書

妻はそれを見て いぶし銀のいい男ネ いぶしをかけたようなくすんだ銀をいぶし銀といい、見た目の華やかさはないが、実力や魅了があるもの。俳優のいぶし銀の演技や、スポーツ選手のいぶし銀のプレーなどと称される。

見る目があると評価していると、いぶし銀は、たき火に燻されているから、いぶし銀。これでは、燻製ベーコンになってしまった。


拍手[4回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>