生活に、アナログとデジタルが混在。手帳はアナログの手書きですが、最近デジタル化したのが雑誌。興味ある記事があれば書店かコンビニで購入していましたが、今は、電子雑誌をパソコンでみています。

雑誌160冊が読み放題サービス。160冊は、書店に並んでいる主な雑誌をほぼカバーしています。最大1年分のバックナンバーも見れます。

dマガジンで、月額400円 ちょうど総合週刊誌1冊です。

雑誌は読み終えれば、処分するので ペーパーレス化になり、雑誌代も節減、新聞朝刊に雑誌新刊広告がでれば、家で即見れる。便利です。


 

拍手[1回]

来年の手帳を購入。向かって左側の小サイズが私し。右側のピンクが配偶者用です。

手でつかめるほどのコンパクトサイズ。高橋書店と日本能率協会製のビジネスタイプで、必要な項目は網羅。見開きで1ヶ月で見やすい。そして、後ろには、広い自由記載欄が。共に同じ手帳を⒑以上前から使用しています。手帳は、メモと心得て、使いやすいのが一番なのでは。

書店にはこの時期、手帳、ビジネスダイアリーコーナーが、アナログも必要とされています。

拍手[1回]

組の懇親会での話題の一つに、ネコの事。10戸のうち数戸がネコを飼っています。農村集落ですが、どこも地域ネコが家ネコ化しています。A家では、エサをあげたら居つき、ひざに入るようになり、B家では、耳カットして家ネコとして飼っています。

スマホで、ネコ写真を見せてネコ自慢です。地域ネコには名前はついていませんが、白 黒 ぶち など呼ばれています。自然の多い地域 地域ネコ 受けいれられています。

 

ノッコ 家周りがにぎやかな時 顔を出し 私もいますヨ ミャーとアピール。ヤギの外食中に現れ、見ています。なんだなんだとヤギがちかづく。ノッコが慌てて、車の下へ。狭いところは。小さなノッコのシェルターです。そこに入れば安心で、ドヤ顔です。そして、また ノコノコ近づいてきます。一緒に居たいんだと感じます。

拍手[3回]

   地域の懇親会が土曜日ごとに2週続けて催されました。

先週は、町内会役員さんの慰労会。今週は、町内会の組の懇親会。共に、20名以下の小人数で、飲み語らい楽しい懇親会でした。

参加者は異なりますが、様々な共通点が。

会場は、区コミュニティセンターの和室で、テーブルを出し、参加者数によってレイアウトは自由自在です。

料理は、仕出しの料理パックと、おつまみ菓子の小皿。

飲物は、缶ビールとペット茶。紙コップで飲みます。

そして、地域のお約束は、料理パックは全て食べても、残しても自分のものは、自宅持ち帰り、残った缶ビールなどは、皆でお持ち帰り。

会場の片づけは、全員で。

皆での、コミュニケーションが目的で、楽しい話満載でした。

拍手[2回]

年末の豊川稲荷界隈を静かで、観光客はパラパラで、もう、迎春準備の雰囲気です。

山門をくぐって境内へ。入って右手の鐘楼堂が賑やか。高校生が10人ほど堂にあがりり、鐘を取り囲んでいます。どうも、高校の鐘つき授業か、体験のようです。先生が見守り、僧侶が指導しています。鐘つきの綱を引くのに腰が入らず、手だけで操作しているのでへっぴり腰。ボン ボンと2度打ちがご愛嬌。境内ではここだけは華やいでいます。

奥に行くと、11月に木造から、新たに建立した、客殿「瑞祥殿」があります。あまりに横に長い建物で、カメラに収まりません。

あと2週間もすると、人のあふれる境内でした。


 

拍手[2回]

 新城市長篠の宝くじ売り場で、年末ジャンボ宝くじを購入。高額当選が多く出ると評判の売り場で、駐車場満車、並ぶ人の行列あり。

本体のコンビニで買い物をしオーナーにお話しを聞くと、大安の日曜日はこうなんです。そして、狭い駐車内では、車同士の接触事故があるそうです。「当たる!」の看板は、車同士が当たるの意味ではないのですが、この場所では当たるには、何とも言えない心地よい響きが。

マスコットネコは、福ちゃん。以前、福ちゃんを思いっきり触って、1万円当選ゲット。今回も、皆 購入した券を福ちゃんの頭でなでなでしています。私の時に突然かごの中へ引っ込む。かごを持っていたおばさんに聞くと、イヌが苦手なのヨ。確かに、車の中には小さなイヌが。

抽せん日は1231日です。


拍手[0回]


16日 ヤギの飼料のチモシーをもらいに軽トラでJAの畜産課へ。前日は、養鶏農家に、鳥インフルエンザ消毒用に消石灰の無償配布をしていたので、忙しかったようです。

 

家畜は、家畜伝染予防法第一条で家畜の伝染性疾病の発生及びまん延の防止 第二条で伝染病の種類と家畜の種類が規定されています。家畜は牛、豚、鶏などと共に山羊も家畜の種類に入っています。過去にも鳥インフルエンザの陽性反応が出た鶏舎のニワトリは、全羽 殺そ処分されることが報道されています。

ヤギ飼いになるとき思ったのは、法定伝染病の口蹄疫が地域で発生したら、殺そ処分されること。家畜のカテゴリーでのヤギをペット飼いなので、悩ましかったです。発生したら、気持ちはヤギと一緒に山へ引越ししたかつたが、伝染病ではそれも現実的ではないし。今は、飼い始めた時の、悩ましい気持ちはありません。

 

今 鳥インフルエンザの陽性反応がでているのは、名古屋市の東山動植物園。家畜ではないので、家畜伝染予防法は非該当。判断は、園にゆだねられているようです。今後どうなるかは推移を見守るのですが、園の獣医さんたち、相当判断に悩ましい事態が続く事でしょう。

⒑年以上前、鳥インフルエンザが最初に話題となった時 業務で 平日、休日問わず野鳥が死んでいるとの連絡を受けたら、回収に行った事を思い出します。野鳥は主にカラスでした。


 

拍手[0回]

ノッコは、食事をして、寝て、散歩して遊んで、時には、昆虫を追いかけたりと一日を有意義に、過ごしています。

最近 家周りに出没する小ネズミと、バトルならぬ 遊んでいます。ネコハウスの横に給水ポンプがあり、木材で囲んであり、どうも、子ネズミが一匹住んでいるようで、ウオッチングしていると、ネズミが外に出てくると追っかける、ネズミが逃げて小屋へ入ると隙間から入ろうとするが体が大きいので入れず。食事もせず夢中です。

見ているとこちらを見ては、ミヤ― ミャーを連発。ネコ語を翻訳すると「ネズミが居るよ ミャー」「いつもお世話になっているので、ノッコ頑張っていますのアピール ミャー」野生の本能か、じゃれているのか ノッコ頑張っています。

3枚目写真 ネズミのアップ写真 拡大してもやはり、子ネズミです。


拍手[2回]

370回さわやか音楽会 ロビーコンサートが、豊川市フロイデンホールで開催されました。

Woody  sforzando  LIVE~音楽の世界旅行~と題しています。Sforzandoは、音楽用語で、[特に強めて]の意味とMCで知りました。グループ名のように、音全開 バリバリです。鈴木健一郎のバイオリンと田茂井晋裕のギターが激しく奏でています。

大好きな曲 Spain(スペイン、チック・コリア作曲のジャズ曲)の演奏を楽しみました。世界中でカバーされている曲で、さまざまな楽器や演奏者で聴いていますが、ギターとバイオリン演奏良かった。

バイオリンは、エレクトリックバイオリンで、胴が共鳴して鳴るのではなく、振動を電気信号に変換して、アンプ経由でスピーカーから音が出ます。バイオリンより弦数が多く、バイオリンでチェロの音をデモ演奏してくれました。観客 皆、オー!でした。

いい演奏を聴くと、満ち足りた気持ちになります。

 

 

拍手[2回]

1212日は、カフェ爾今8周年 アニバーサリー。

11日に、新城市下吉田の、カフェへおじゃましました。開店以来、何回ここで珈琲を飲んだことか。珈琲を飲みながらの、楽しいひと時が何回あったことか。

生き方に、様々な良き影響を与えてくれています。これからも。

山あいのお店は、平地より気温が2℃は低い、寒さのせいか、暖かさのせいか、温かさのせいか珈琲の湯気がきれいに写っています。

記念写真には笑顔の3人が、8周年記念オリジナルイラストには寅マスターとウサギ女将が。(注 2人の干支であり、愛称 動物園ではありません)

お店の中のしつらえは、変化していますが、人の気持ち変わらずです。

拍手[2回]

毎日寒い朝です。ノッコの寝床が新たになりました。ホームセンターのペットコーナーで購入。フリース素材で、保温性と肌触りがよいのが特徴です。

寝てくれるか不安があったのですが、部屋に置いてウオッチングしていたら、まず、匂いを嗅ぎ、次に入って寝心地を確かめ、よかろうと少しフリースを舐めて完了。これで、マイベッドになりました。夜はここで寝て、ときには、昼寝も。

暖かくご機嫌。こちらも寝顔を見てほっとしています。


拍手[3回]

  いつも通る県道沿いに、農産物の無人販売所が。立ち寄り、ミカンを購入。小粒のミカンが10個ほど入って100円でした。ダイコン、ブロッコリー、サツマイモ、どれも1袋100円です。代金箱の下には手書きで、「1円と100円は違います」「良心的にお金を入れてください」の2枚の紙が画鋲で張ってあります。ほとんどの人は対価を入れていて、一部の人がと推察されます。

生産者の気持ちの表現です。私は、この地域で生産された新鮮な農産物が、100円で手に入る、ありがたいことだと思い、ミカンを 美味しく頂戴しました。

帰宅して、配偶者に話すと、ひょつとして、代金入れて、その後財布の小銭も併せていれたのではと一言。超ポジ発言です。それもありかと思いました。また、そうありたいと思いました。

ワンコインの話ですが、人の気持ちが試されている場所だとも感じました。


拍手[2回]

 

Thank  you  for  coming  to  the  exhibition   Dec. 2016   maruyama

 

カフェ グラデュアルで開催しました、イラスト展2016も終了しました。今後も作品を通して、皆様にお会いできることを、楽しみにしております。

 

 

拍手[2回]

   10月末以来久しぶりの、トラクター作業です。秋冬は雑草が伸びないので、作業が少ないので助かります。今 撹拌しておくと草が成長しないので、3月までOK。

晴天、風なしの午前は、トラクター日和で、ノンストップで3時間ほどの作業。

作業中は、特に何も考えず、景色を見ながらです。はなが、散歩途中に立ち寄り。家に居るより、散歩中のは眼が生き生きしています。はな、ご機嫌です。


拍手[2回]

  今 白ヤギのメイが発情期です。発情徴候は身体変化と、行動特徴があります。充血と粘液が多くなると共に、以前は、高い所に立ち、遠くを見て、ベエーと切なく鳴いていました。

今回は、恋しく鳴いても、殿方が来ないことが分かったのか、相方のジュンに、スイッチが入ると、時折つっかかり、ジュンは悲鳴をあげて逃げ回っています。こちらにも向かって来て、角でツンツンします。この時期はツンツンが激しい。

そこで、接触しないように、2頭を離したら静かになり、その後は柵越しに仲良くしています。苛めではないので、発情期が終わる数日で収まります。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206  >>