20日は晴天。地域の神社の祭礼に参加しました。新嘗祭と書いて、にいなめさいと読みます。この神社では、しんしょうさいと呼んでいます。新嘗祭は、五穀の収穫を祝い、感謝する祭礼で、宮司と区長 そして氏子総代、氏子のお世話役の計9人で執り行われました。
今までは、神社はお参りするところと心得てあまり作法を知りませんでした。総代となり、祭礼のお手伝いをするようになり、神事の作法などをあらためて知りました。神事は作法に始まり、作法に終わると言っても過言ではありません。気持ちが大切とばかりは言っておれません。
早朝に集合し、本殿と境内の掃除。掃き清めるとは、このことか。本殿の榊の枝を結っているのは、今話題の大麻の繊維です。大麻が神事には欠かせないもので、伊勢神宮から受領される神札は、大麻と呼ばれています。ザブトンもゴザも植物由来です。本殿前で脱ぐ靴も神社に先を向けて置き、式終了後履く時も靴はそのままで、本殿に向かって履きます。
終了後の懇親会は、直会(なおらい)と称し、祭事に備えた神酒を、皆で少しづついただきます。後は、仕出し弁当を食べ、飲み 語らいます。お供えした、餅とタイ リンゴ、ニンジン、コンブなどはくじ引きにより、それぞれの家に持ち帰ります。
そして初めて、ウンコをするところを見せてくれました。自分の部屋ですることもなく、庭で、ウンコやおしっこをすることも無し。
畑などに穴を掘って用を足し、また土をかけています。場所、時間は不定期。結構謎です。とある日は穴を掘っていたので、見ていたら、気がつき やめてしまいました。
まず、おしっこも穴をほってし、次にウンコです。
良さげな場所を見つけ、穴を掘る。
シッポを上げてウンコをする。
その後、丁寧に土で覆う。
カメラレンズ 相当ズームですが、撮れました。
個展始まりました。土曜日は、知人訪問予定?なので、おめかしに床屋さんへ。
床屋談義は、アメリカ大統領選挙結果。床屋のサインは、赤 青 白のトリコロールカラー。選挙のシンボルカラーも赤と青でした。単なるこじつけですが。
もう一つの話題は、私のアレルギー症状。5日前から発症。クシャミと鼻水。鼻水は、透明で、だまっていても たらーりと出て来ます。花粉症かんと店主。「アレルギーの原因はわからん。寒さに身体が反応したのでは、かかりつけ医で薬を飲んでいるが鼻水止まらず」と言うと、大盛り上がり。家では、鼻にティシュペーパーを詰め防いでいます。これ、子どものころ鼻血がでた時の応急処置です。ここで、また盛り上がり。ただ、見た目が美しくない。
その後、豊橋市の額縁屋さんに、頼んでおいた額縁を受け取りに。店主不在で、女性画家さんがお留守番。絵の話をしていたら、ティシュペーパー箱を持ってきてくれました。本人気づかずですが鼻水が垂れていました。こんな時に鼻水出るな!
会場で、ノッコ写真を見て可愛いといわれると共に、耳カットしていると複数の方から声掛けあり。お話しすると、家で4匹飼っている。ノラを飼って12年もっと長生きしてほしい。家ネコ耳カットネコです。2匹子どもネコ飼っているが、避妊手術予定などさまざま。皆さん ネコ好きですが、ノラが家ネコに、または事情ありネコを引き取って飼っているなど、ほとんどが事情ありのネコさんです。
どのネコも、来るべきして来たのではないか。幸せなネコ達です。
ノッコ まだ触らせてはくれませんが、距離は縮まっています。
今日の朝ネコ チャイルドシートで起床 食事をして、庭で日向ぼっこです。眼が会えばミャーミャーです。