はなは、人の気持ちがわかり 言わずとも多くの事を感じてくれる。不思議なほどです。そして、わかっていて、やんちゃをして、叱られるのが嬉しいようです。人に接するときと、イヌに接する時とはだいぶ違います。散歩時に、好きなイヌには、シッポフリフリ。他のイヌには吠えて、ファイテイングポーズで向かっていく。しつけの失敗か、野生の本能か、とにかくアグレシッブルです。

2日前に、散歩で合うと、常にはなが吠える、ご近所のコーギ犬と遭遇。いつもは、40代の女性とのイヌ散歩で、はなワンワン コーギ困った様子。その日は、息子さんが連れての散歩。また吠えるのかとリードを握りしめていたら、はな 少しも吠えず コーギを見て 静かにすれ違った。いつもと様子が違うので、どうかしたのか? 平和主義になったのかと 不思議に思い帰宅。

その日の夕方  飼い主さんの、病気によるご逝去の訃報連絡の回覧あり。私見ですが、あれは動物の直観なのか、いつもは吠えてコミュニケーションとっていたのが、ビーグルの表情を見て、イヌ同士感ずるものがあったのか。静かな出会いでした。

昨日通夜式に参列 若い人とのお別れは辛い。女性の友人多数参列。多くの友達に愛されていたと感じました。喪主と息子さんにお悔やみのあいさつ。散歩の件は承知していて、あらためて 飼い犬の気持ちを感じました。ペット 家族なんです。

拍手[1回]

昨日のブログで、ノッコの避妊手術を受けたと記しましたが、正確には避妊手術を受けておりません。手術の為一泊入院し、麻酔後に、お腹の剃毛をしたら、避妊施術後有りとのこと。よって、オペはしなかったとの先生に説明を聞きビックリ。もう、避妊手術済みだったのか。安堵と共に、ノラさんだと思っていたのに何故? ワクチン接種と、避妊済みのサインの耳カット処置をしてもらい帰りました。

ノッコの3年間のストーリーを考えてみました。

1 家ネコが避妊手術をしたが、本人とある事情で家出か、迷って戻れなかったか?

2 家ネコが避妊手術をしたが、飼い主事情で、捨てられたか?

3 外ネコだったが、お世話する人により避妊手術を受けた。但し、手術サインの耳カットをしなかったか?

 

本人語らないので、至る経過不明ですが、あまり幸せなネコ人生ではなかったようです。

痩せていて、自宅でエサを食べていた時は、警戒心旺盛で、びくびく 倉庫の狭いところから顔を出していたので、倉庫はシエルタ~だったようです、その後2度ほど、他のネコに噛まれ深手を負いました。

 

今は、体格も1.5倍ほどと立派になり、栄養よし、毛並みはピカピカ。以前は、数匹の体格の良いオスネコが徘徊し、追いかけまわしていましたが、今は一切来ず。噛まれることもありません。ノッコの縄張りが確立したようです。日々 家で食事し、イヌ ヤギと暮らし、庭でのんびり 時折散歩し、毎日食事に来る。声は甘えるが、まだ、身体に触らしてくれない状態です。

触りたい、抱きたい。まだまだです。

 

 

 

 

拍手[2回]

今年になって 地域ネコが、毎日家に来てミャーとないて佇んでいる。小柄で痩せていて、他のネコに噛まれた跡もあり。ネコ世界ではいじめられっ子と感じました。エサを与え、そのご毎日我が家で食事するようになりました。性別 年齢不明ですし、近寄ると逃げる。でも、情がうつりエサを与えていました。エサを与えつつ繁殖させる可能性があるのはのはどうかと感じ、おもいきって、5月に抵抗するのを無理やり確保して獣医科院で、避妊、去勢手術をしました。メス 3歳でした。

地域ネコが避妊手、去勢術をした目印として、耳の一部をカットします。私は、耳カットといっていますが、ハートカット さくらねことも称されているようです。カットも手術の全身麻酔中に行うので苦痛なし。目的は、外ネコの繁殖を防ぐことと、このネコは地域に見守られているとのサインです。写真向かって左耳先端が、耳カット部分です。

 

 

 

拍手[1回]

ネコのノッコとの距離が少しずつ近づいています。急激ではありませんが、一歩一歩です。一日3回 時には4~5回食事訪問。ニャーと座って待っている。

最近は、食事後はご近所に散歩に行くよりも、庭廻りで遊んでいる。どこにいるか不明な時 庭を歩いていると、ミャーとないて。ここに居るよとアピールしています。アピール3態 時には尻尾を見せてアピール。あるときは、吠えられるのが苦手なイヌのはなの前で寝っころがっています。

 

 

拍手[2回]

地域のウオーキング大会 今年もやりますと第2回大会を開催しました。昨年は、新東名開通直前に、高速道路上を歩くタイムリー企画でした。今年は、地域の名所旧跡を巡りながら、秋の里山を4km余を2時間ほどかけてウオーキングしました。

晴天に恵まれ、途中名所説明やスタンプラリー。参加者150人余プラス多数のスタップで楽しい半日を過ごしました。6割余がファミリーで参加し、子ども達が飛び回り、賑やかでした。私もスタッフとして参加。昨年は、AED機器を携行しウオーキング。今年は、交通指導隊の制服を着て、歩行者の信号交差点での安全誘導でした。

子ども達は、参加賞と景品 そして、お菓子袋をもらいご機嫌でした。子どもの多いイベントは明るくなります。孫のY太、チラシのイラストを見ながら、この家族皆お腹が出ているねと一言。子どもの観察力鋭いです。

拍手[0回]

  旅行の土産話は、最初に楽しかった、食事が美味しかった。そして、キタキツネを見たよと嬉しそう。バスで走行中野生のキタキツネが居て、バスを停めて、皆で見学して、一同 オオ―っと感動したそうです。もし、ヒグマに遭遇したら一同 キャーか。

 

宿泊先のプリンスホテルで飲んだワインが美味しく、ラベルにはキタキツネのイラストが。ワインが気になっていたら、ホテル売店にあったので、ハーフボトルを2本購入。同じボトルが、食事の時は数倍の値段だったそうです。レストランは、飲物で儲けることは承知していますが、キタキツネワイン 値段も化けてました。嬉しい北海道土産でした。


 

拍手[0回]

北海道旅行から無事帰宅。土産話で盛り上がり、遅れて、お土産は宅急便で着。定番のお土産は六花亭です。デザインが以前から変わらず、お菓子を食べた後の缶や箱も使えてオシャレです。

そして、豊橋名物のブラックサンダーが北海道地域限定で登場。ホワイトチョコでコーティングして、白いブラックサンダーとして販売。黒い物を白い物と言い含めるのか、北海道なので、キタキツネの力を借りて、化かしたのか、有楽製菓やります。


 

拍手[0回]

 
ノーベル文学賞 小さなことにこだわってみました。

今年のノーベル文学賞に、ボブ・ディランさんが受賞しました。私は何十年も名前をボブ・デュランと思っていました。

 

受賞が期待された、村上春樹さん 来年に期待です。彼で思い出すのは、今はない、とある喫茶店 JBLでジャズLP盤を聴かせてくれていて時折立ち寄っていましたが、書棚には、村上春樹著書がハードカバーで全作置いてありました。フアンなのだと思いつつ、隣の大量のレコードLP盤の棚をよだれを流しながら見ていました。

村上作品それほど読んでいませんが、英語の作品を日本語に翻訳したような文章

最も作家 以前翻訳もしていたので・・・

題名と本の装丁は好きです。海辺のカフカ ノルウエーの森 羊をめぐる冒険など

そして装丁も、素敵。作家の創造力に唸ります。

 

拍手[0回]

  ヤギの食事風景。手前のジュンの背中には飼料のチモシーが載っています。どうして載っているのか謎です。でも笑えてしまいます。

想像では、飼料の塊を勢いよく持ち上げて食べたら勢いが良く飛んで、背中に着地したのでは。

 

ことわざに、「最後のワラ一本がラクダの背を折る」

限界を超えると、ほんの少しの事でも事故に繋がるの意味ですが、どこが限界かは分からないので悩ましい。限界を超えた時 限界に気づくのでは。書いていて訳がわからなくなりました。


拍手[0回]

  ペットたちとの暮らし。動物達は、今の生活に慣れているが、私ははあまり一人暮らしに慣れていないので、早く旅行から帰って欲しいと願っています。

小学生児のY太が、学校帰りにヤギのお世話をしていた所に立ち寄り。20分程ヤギのお世話と言うか、ヤギを構ってくれました。普段は、帰校後は宿題をしてから遊ぶのですが。どうも、じいちゃん一人なのでと。立ち寄ってくれたようです。


拍手[0回]

配偶者 1011日から二泊三日で北海道旅行中です。旅行支度にルンルンしながら、これお願いと渡された、A4一枚に、旅行中のお願いが記載してあります。
ほとんどが、3日間のペットのお世話です。普段のお世話は配偶者がやっていて、私は補助です。転記した内容は以下です。

ペットには、イラスト付きで、可愛いでしょうと満足げです。自称?プロイラストレーターに見せるとは、チャレンジャーと言うか、自信満々というか。そうだねと返事。可愛いというか、シュールと言うか 味のあるイラストです。味はぺットへの、愛情です。これ、家庭料理と一緒です。

3日間は、長時間外出せず、お世話です。ペットたちは、いつもお世話するご主人さまが居ないことは感じていて、ワンワン メ~メ~ いつものように強く甘えず、結構静かです。

お世話メモ

はな

 ごはん毎日3回適当に 1食ずつ袋に入れてあります。水も忘れずに。お散歩もお願いワン!

メイ・ジュン

 毎日 朝夕 山羊小屋の掃除 水が無くなったら補充を。

 食事は適当に・・・ 毎日1時間位は外で食べさせて下さい。

のっこ

 モンプチの缶詰、わかる所に置いておきます。


拍手[1回]

 5日程前パソコン不調でブログアップができませんでした。ソフトの問題だとは思ったのですが、パソコンビギナーですので、原因わからず、試行錯誤の繰り返しでした。パソコンビギナーの顛末を記します。

たぶん、知識のある人にとっては、何だ程度でしょうが。

購入3年のパソコンは、ネット画面のスクロールバー&タスクバーが固まって作動せず。終了しようと、×印ボタンをクリックしても閉じない。ソフトロックをキャンセルして元に戻して、再開する。ブログも写真添付は出来るのですが、コメントをコピーして貼り付けもできず。他にも症状出現。メール、ワード、エクセル、フォトショップ等はOKですので、インターネットエクスプローラー由来の症状か? 

 

もう一台あるパソコンで、症状をネット検索しながら、修復を試みたがダメ。自分の能力を超えていると感じ、購入した家電量販店に修理依頼と覚悟。3連休中は、店員さん多忙なので、連休明けにと思い、連休最終日にデータを全てバックアップし、修理用に障害内容をまとめていたら、とりあえず元の状態になりました。 とある操作をして、再起動をしたら、修復しました。まだ完全復旧でなく、こうすれば、こう操作は出来ますという状態です。またいつ不調になるかはわかりませんが、とりあえずです。


 

拍手[0回]

数日前から、インターネットが不調で、ブログアップができません。主な原因はエクスプローラ―か? よって数日アップしていません。
どうしたの? 心配かけていますが、親うさぎ元気です。元気がないのはネットで、修復には専門家に任せるので時間がかかりそうです。 もう少しお待ちください。
なお、インターネットは安定していませんが、見れます。だましだましですが。
それ以外の操作は、OKです。ビギナーには原因よく分かりません。
なお、コメント欄はアクセス可能です。


拍手[1回]

 
NHK朝ドラ とと姉ちゃんが、101日に最終回を迎えました。楽しく毎日見ていました。以前は仕事で見れなかったので、録画して、時折見ていましたが、今回のとと姉ちゃんは、午前7時30分には、テレビ前でした。毎日楽しませてもらいました。良かった。

朝ドラが好きなのは、2~3回見なくても、ストーリーが繋がること。ストーリーが、ポジなこと。そして、脇役に魅力的は人多数。今回は、森田屋食堂の夫婦 ピエール滝、 平岩紙さんが秀逸。156回 通算約40時間 楽しみました。でも、再度見ようとは思いません。朝 新聞を見るように、ワイドショーを見るように時がたてば、印象が薄れてきます。暮らしの手帳別冊 花森安治を購入、1時間もたずに完読、読みやすく編集されていてさすがです。

最近 テレビ放映の映画を録画して見て良かったのは、この国の空(二階堂ふみ 長谷川博己)とat  Home アットホーム(竹野内豊 松雪泰子)家族をテーマにしていますが、シリアスです。2時間に濃縮されていて、再度見れば また再発見です。

 

 

拍手[1回]

雨天順延後の晴天の日曜日 小学校の運動会にファミリーで参加。小学生のY太と来年新入学の保育園児K太も、徒競走で参加。ゴールで、小学校児のお姉さんに、参加のノートをもらい、満足げの笑顔でした。Y太も徒競走、親子ゲーム等に頑張っていました。

和気あいあいの運動会。父母ほとんどが撮影機材を持参で観戦。ビデオ半分、カメラ半分程度。カメラも多種 スマホ コンパクトデジカメ 一眼レフカメㇻに望遠ズーム。気持ちよくわかります。広い会場では、子どもの表情をアップで撮りたいならズーム機能が必要です。納得します。

人の目は素晴らしい。見える風景すべて自然にフオーカスしていて、空を飛ぶ飛行機が鮮明に見え、目の前1メートルでも前の風景全部見えます。人の視覚は素晴らしい。ただ、飛行機を写真で撮れば、点状態。狭い部屋で、写真を撮れば全部映らず。それを、望遠で、広い範囲を撮れる広角など、使えるツールは使えば便利。

一眼レフは、解像度高いし、きれいなボケもでるのですが、作品として発表しないし、機材重たいのであまり使用せず、もっぱら、手のひらに入るデジカメ使用。(24mm720mm)使い勝手が良いです。なお、個人的には一眼レフカメラでは、望遠より広角が好きです。

 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210  >>