愛犬ベッキーのお墓は、木々に囲まれています。お盆は、ベッキーへ はなのご挨拶です。神妙にしています。

先代ベッキーはメスのラブ 優しいワンちゃんでした。10年ほど前の写真です。ベッキーは16歳で亡くなり、今 はなは12歳 ファミリーの最古参となりました。

サクラの咲く 木々の場所に埋葬し その後周辺に、シダレ桜と胡桃の木を植え、ヤギを飼い 緑が深くなっています。

 

拍手[1回]

お盆は、お墓のお花を替え、たいまつを炊き、自宅でご先祖様にお参りと続きますが、我が家の行事の一つが花火。キッズ用の、音の出ない玩具用花火です。特に人気が、せ花火。兄弟で、どれだけ長く火花が散っているかの競争です。以前の線香花火は長い間パチパチ火花がしていたように思うのですが。火が付いて塊が出来たらポトンと落ちてしまう。

花火の後は、ポチ袋に入ったお盆玉をもらってご機嫌です。最近は、お年玉以外にも、子どもの楽しみが増えたようです。


 

拍手[0回]

 

ネーブルオレンジの摘果をしました。柑橘類は一品種一本育てています。無消毒です。今年の実の成り方は、様々です。

ネーブルオレンジは、枝が繁り 実も鈴なり。実も、葉も病気なしの健康な木です。収穫が楽しみです。

温州みかんは、果皮が病気でブツブツ。ヤギのエサとなります。

コブミカン風 何故か果皮がコブだらけ。病気だと思いますが、カレー食材のコブミカンか、ゴジラの皮膚のようです。

レモンは、今年初めて5~6個の実をつけました。

ユズは、昨年は大豊作。今年は、実を1個もつけませんでした。

 

 

 

拍手[0回]

お盆前は、JAのグリーンセンターは大混雑。食事用の野菜をと言うよりも、花や果物を購入する人多し。

野菜コーナーのナスの段ボール看板には「馬用」馬の飼料用のナスではなく、お盆のおしょうろうさま(御聖霊様)用です。ご先祖さまの霊は馬に乘ってくるようです。


拍手[0回]

 

7月26日のブログで、しめ縄用稲の作成 前半を紹介しましたが後半です。稲を青刈りして3~4日天日干しして乾燥させたら、不要な葉を取り除きます。これが手間仕事で、暑い中2日ほど車庫内で汗をかきかき作業です。

ネコの手も借りたいところですが、ノッコは横で見守り。時折昼寝。近くで見守ってくれてはいますが、まだ、身体に触らせてはくれません。我が家には、イヌ神さま ヤギ神さま そして、新たなネコ神さまと多数の御本尊があります。

乾燥した稲は、新しい畳のような香りがし、天然ハーブです。刈り採った時と比べると大部容量は減りましたが、稲をたて、稲の青さを保つように日除けシートで覆い、来年4月の祭礼に備えます。氏子総代が、見えないところでこんな作業をしているとはなるまで知らず。神社ご奉仕も大変です。

 

拍手[0回]

 

ネコは暑さは気にならないのか、たまたま屋根のない庭に駐車していた、私の車の下でのんびり。炎天下3~4時間です。ネコにはたぶん熱中症はなさそうです。


拍手[0回]

  8月8日 叔父の初盆のお施餓鬼(おせがき)でお寺へ。お施餓鬼はお盆の仏教行事で、お米を入れた布袋をお供えしました。お経の後 ご住職は この暑い中ようこそお参りに 今日は今年一番の暑さです。このような暑い日に行う事は、皆さんの心に残る事でしょうとお話しされました。本当に暑い。境内には、百日紅の古木が咲いています。どうも、百日紅の木を見ると、お寺の木の印象が深いです。

 

午後3時から テレビでは天皇陛下のお気持ち表明のビデオメッセージ。陛下の強い思いを感じました。
暑い夏の日 ずーっと忘れられない日となりました。
 
 

 

拍手[0回]

 

暑い時は 暑さ対策の日差しけ ヤギ舎周辺のシダレ桜とクルミの樹が小屋を覆い、雨除け兼日差し除けシートで、ヤギご機嫌です。

住居は2階で南を向いているので、冬は暖かくてよいですが、夏の陽ざしはストレート。夏は厚手の遮光性カーテンで窓を覆い部屋間は仕切りカーテンをしているので暗い、室内で照明をつけながらの生活です。効果ありです。
 
 

拍手[0回]

土曜日は 夏祭りだよ全員集合 と称して区の夏イベントがコミュニテーセンターで開催されました。盆踊り 花火 ゲーム 夜店とお楽しみ沢山です。以前は、盆踊りと言っていましたが、今は夏祭りです。地域の三世代交流ですが、圧倒的にキッズが多い。こんなに居たかと思うほどの賑やかさです。夜店で皆楽しみ ゲームで子どもが喜び 皆 会場内を飛び跳ねています。K太は、保育園のお友達と遊び、光るボールの金魚すくいを3回(1回30円)もし沢山ボールをゲット。超ハイテンションでご機嫌です。毎日夏祭りがあればいいと思っているかも?

子どもが多いイベントは、活気があります。おらが地域 まだまだ元気です。

拍手[1回]

  リオオリンピック開幕しました。子どもの頃 家の土を掘って行けば、ブラジルに着くと言われ、子ども心に納得していました。日本との時差12時間ですので(日本の方が12時間早い)ある意味説得力があるのでは?

昨日のサッカー会場で、観客にどこから来ました?とインタビューしたら、男性は、日本からと答えず、熊本と返事 妙に納得しました。

Y太が幼い時 父親と名鉄で名古屋へ。車中で、おじさんから、どこから来たの?と聞かれ、家からと返事 これも納得です。これから、2週間余 熱いです。

写真は、ブラジルのパンにチーズとハムを挟んだものです。毎年開催の一泊イベントの朝食です。皮はパリパリ 中は、柔らか。フランスパンのような、コッペパンのような それとは異なるブラジルパンです。市内のブラジルショップで購入します。


拍手[0回]

はなの急性湿疹  痛痒く皮膚をひっきりなしに舐めていましたが、薬効果かもう舐めず落ち着いています。投薬と、朝晩の軟膏塗布で症状は回復しています。

ヤギとネコをかまうこと多かったので、寂しかったが、病気となり、沢山かまってくれているのでこれは嬉しそう。

ヤギのメイたち その光景を柵越しに見つめています。同じ日、月一回の、ヤギの要麻痺(ようまひ 蚊が媒介するヤギの病気)の薬を接種。背中の皮膚に注射器で薬を垂らします。少し逃げてから、接種されるのがお約束です。

そして、飼い主は

・パソコンで、せっしゅと打つと、接種がでず、節酒とでてしまう。

・仕事では、赤ちゃんの細い血管から採血ができると豪語していましたが、大型動物は勝手が違い、配偶者が動物の頭を押さえるのが、お役目です。


拍手[0回]

 

夏はさまざまな事が

イヌのはなの、右後ろ脚 外側ふともも部に、直径5cmほどの赤い湿疹が発症。前日は、ブラッシングしても気がつかなかったので、一日で症状が出たようで、毛はなくなり、気になるのか舌で舐めています。

急いで、かかりつけ獣医さんへ。一目患部を見て、急性湿疹ですネと診断。この時期に出現するペットの皮膚病で、毛に覆われているゴールデンやラブに多く見られます。患部周辺の毛を刈り、軟膏塗布と注射。内服薬と軟膏を処方され3日後に再診です。

ほっとしました。患部を見たら、赤く腫れていて、12年生活していてこんなの始めてであわてましたが、原因がわかれば、治療方もあるので一安心です。アレルギー体質や、ダニに刺されることなどにより、舐めたり引っ掻きで炎症が悪化し、皮膚を傷つけ細菌感染で化膿するそうです。相当に痛痒いそうです。なお、本人食欲などありいたって元気でした。

はなの気持ちは、 身体の異変に気付く、でも、どうアピールしていいか分からない。→飼い主気づく→車にのるのを嫌がる(嫌な所へ行く)→車中では、じっと静かにし、呼んでも反応なし→診察台では、観念する、自分にとっていい事してくれているが、でも苦手→帰りの車中では、運転席を見たり、元気復活。

行動パターンがわかりやすい。今後はクスリを飲み、経過観察です。


 

拍手[0回]

毎日暑いです。汗をかきながら倉庫で作業をしていると、ノッコが来て見守り。ネコは猫背と言われるが、カメラ目線でストレッチしています。

ネコは暑くないのか? 汗をかくのか?

暑いと、ヤギは、鼻の穴が広がり、イヌは、舌を出していますのでわかりやすいでが、ネコはよく分からないです。


拍手[0回]

 

頭を上げると、さっきは気づかなかった黒松林の蟬しぐれが、耳を聾するばかりに助左衛門をつつんで来た。

藤沢周平の名作「蟬しぐれ」の最終章の一行です。海坂藩の幼馴染の、文四郎とふくの淡い恋を描いた青春時代小説です。藤沢作品はどれも好きですが、特に好きな愛読書です。

私にとってセミは、

以前 仕事で、セミリタイアしましたと言うと、お疲れさまでした、あるいは、悠々自適ですねと言われます。何気に セミを連発していましたが、セミは半ばと言われています。昆虫のセミの一生を思えばまだまだです。

アブラゼミやミンミンゼミの賑やかな鳴き声も夏らしいが、ヒグラシの姿、鳴き声が好きです。

 

拍手[0回]

 

早朝は、セミの鳴き声が賑やかです。角田光代さんの小説「八日目の蝉」ならぬ、八月の蝉たちです。動物たちは、朝の時間をのんびり過ごしていていて、食事、散歩、遊んでほしいときには鳴いてアピール。朝は、何もアピールするものがないので静か。

昆虫のセミは朝元気。裏山で、何十匹か不明ですが、うるさいほどの賑やかさ、音のシャワーといいますが、何十匹の合奏です。セミはこの季節だけですが、隣家は、年中賑やか、ピアノの音色や、兄弟でじゃれ合っています。今日も暑くなりそうです。


拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214  >>