4月1日朝 孫たち花を持参。メッセージカードには「お仕事 おつかれさまでした 
Y太 K太」と書いてありました。

子どもに、「仕事」の意味がわかるか は不明ですが、子どもたちには、家のお手伝いをすることのような感覚では。嬉しかった。

 

窓の外のサクラも3分咲き。この時期、自宅で「ヤギと桜のカフェ」を開催していました。今年は、仕事の都合と4月第一週の神社祭礼の責任者となったので、残念ですが今年は不開催とさせていただきます。


拍手[1回]

 

今日は4月1日 新年度のスタートです。

歌 「一年生になったら」

いちねんせいになったら

いちねんせいになったら

ともだちひゃくにんできるかな

ひゃくにんで食べたいな

 

親うさぎ 春になったら

春になったら

春になったら

イヌとヤギとネコと遊びたいな

みんなで遊びたいな

みんなでコンサートしたいな

ズーラシアンブラス「音楽の絵本」とジョイントコンサートしたいな

 

※ズーラシアンブラスは、一流演奏家が動物の着ぐるみで演奏 ファミリーに大人気で どの公演もほぼ満席となります。
今 コンサートは、プロモーションと打合せ中で、出演時には、着ぐるみ不要と言われています。もし、決まれば、ヤギ友のあつこさん あにあにマールのMさんにも声掛けします。よろしくお願いします。

     
 
 
 
   

拍手[1回]

桜 咲く頃となりました。

長年の定時出勤生活から 別生活へ

4月からは、本宮の湯 近くの自宅でのんびり生活です。生まれ育った本宮山麓の里山です。

イヌやヤギと遊び、暮らし そしてネコも参加しそうな雰囲気。音楽を聴きながら、イラストを描きながら、本を読みながらの ながら生活 これは今までどうりでです。変わったことは時間の感覚と、社会とのかかわりが、少し異なるとも思っています。

また、地元からは地域貢献も期待されています。これも、次のステージかと覚悟しています。

節目の3月です。


 

拍手[1回]

イラストを描き、仕事でお世話になったスタッフなど10人余の皆さんにプレゼントしました。自分にできる一番の事かと思い、一枚一枚描きました。

小さなイラストに、さまざまな小さなメッセージを入れて。

好きな言葉 Let  it  Be  は全イラストに書き

贈る人を思い浮かべ Happy    En Joy    Hamony   Mmelody    Today    Yellなども記しました。


拍手[1回]

イヌ ヤギブログと共に、ネコブログも加わりつつあります。

ノッコに出会ったのは昨年秋 その後ご近所を歩いているのを時折見かけました。その後自宅訪問 我が家の人もペットも排除せず、ヤギ達も変なのが来たと興味深げ。イヌの、はなも外から来た人は吠えるが、主人の知人?だと吠えない。

 

3月9日ブログに初登場 それから20日程 ネコ顔が少し変わって来たように感じます? 一枚目は以前 その後は最近の写真。ノッコは、生きる上で必要な衣食住の内、 食は、朝晩のペットフード 住は、勝手口横の作業小屋の床下 壁のトタンが朽ちているので、そこから出入りしています。

夜 勝手口ドアを開けると、招きネコポーズで立っていて、ミヤ―となき近づいてきます。ノラ生活が長かったようです警戒心強しですが、距離は近づいています。出会ってから半年余 生きるすべを承知しているので今後どうなるか?知識ほとんどないので、性別 年齢等まったく分からず。今は、コミュニケーションを作る時期ではと感じています。


 

拍手[1回]

あたたかな日曜日 新城さくらまつり(3/18 ~4/10 )が開催中。公園内のカフェグロリアスへ。ソメイヨシノはまだ咲かず、来週頃に開花期待です。山桜は開花、ソメイヨシノの古木幹に可愛く一輪咲いていました。

周囲はさわやかな風が吹き、気持ち良い。サクラ見物にきた、パグのウメちゃんも 桜色にコーディネート。桜にマッチ。

そして、満開の桜に思いをはせつつ、カプチーノを飲みながらの、お店でや、出展者とお話し。花と五目飯、花とおしゃべりでした。


拍手[0回]

イヌとの散歩 5分程の場所に、宝円寺のシダレ桜があります。豊川市上長山町 曹洞宗の寺院境内のシダレ桜は、樹齢約400年 県指定天然記念物です。

春には、淡い花を咲かせます。近年 遠方からの花見客が多数訪れ、今 散歩中聞かれるのは、シダレ桜はどこですか? まだ開花していない、目の前の樹を指して、あれですと言うとまだ早かったと即車をUターンして帰る人多し。

満開だけが桜ではないし、ほんの少し車を停めて 蕾や樹勢を見るのも風情があると思うのですが。ちょつとせっかち。子どもの頃から親しんでいる、おらが村のサクラ愛 コメントです。

サクラの横の菜の花畑は満開 はなご機嫌です。



拍手[1回]

ノラ猫 ノッコとの距離がまた近くなりました。勝手口の玄関前で、ミャー ミャーないていました。ドアを開けると、ノッコがこちらを見つめながら座っていて、夕食のおかずの卵焼きを手のひらにおくと食べ、ビスケットを置くとこれも食べ、写真にもカメラ目線です。

ドラマ 猫侍の浪人 班目久太郎と白ネコ 玉之丞へのネコ愛を 笑いながら楽しく見ていました。どうも、これに近づきつつあります。

じっと見つめられると弱い。配偶者は、キャツトフードを買ってくるようです。

今後どうなるか。
そういえば 往年のバンド レベッカの代表曲は、フレンズ。ボーカルはのっこ。




 

拍手[2回]

 


昨日は職場の歓送迎会 たくさんの人とお話しをしました。

一期一会という、言葉がありますが、

もう少し言葉を足して、会う人皆 一期一会 心込めた別れ方したいと感じました。



拍手[1回]

広報紙の編集をしていた折 写真は、言葉での説明不要で、一枚で全てを語ること。との思いで撮っていました。

この二枚写真は、たくさんの説明が必要です。

あたたかな日。飼い主とヤギが遊んでいると、横を準家ネコののらの、ノッキーが悠々と横切っている。メイは、何だ、何だ?と後ろ姿を見つめています。

二枚目は、サクラ4種 左下の河津桜は、もう新緑。上から垂れているのはソメイヨシノ、蕾が膨らみ始めました。ヤギ舎の後ろのシダレ桜も、ソメイヨシノに続けと準備をしています。奥で小さくピンクに染まっているのは寒緋桜。満開です。


拍手[2回]

 

3月の年度かえは、結構忙しいです。仕事の整理で休日に職場へ。一人黙々とパソコンに向かい書類作成。ペット茶傍らに、昼はおにぎり1個。休憩なしのノンストップ6時間余 まだ、仕事できそうでしたが、ほぼめどがついた事と、パソコンをつかう作業は眼がぼーっとしてきたので終了しました。

まだ集中力があると、自分なりに感じました。少しほっとしました。

 

庭のサクラは、河津桜は葉桜となり、今。寒緋桜が満開です。沖縄のサクラは、花が濃く、下向きに咲いています。

 

拍手[0回]

家ギャラリー 床の間は藪椿 後ろには、ヤギ、イヌイラスト 色彩が調和しています。

花は、藪椿から、桜へ

洋間は、桜リトグラフ

玄関は、佐奈川の桜 室内には毎日 サクラサクです。


拍手[1回]

白井守之・道子の「水墨画二人展」3月20日最終日となりました。多くの皆さまにご観覧いただき、感謝申し上げます。配偶者は、兄の作品展ですので、都合のつく限り会場に赴いていました。そして、多くの知人に会い、また、繋がりが深まったようです。

水墨画は、精神世界に達すると感じますが、作家の私生活が垣間見える好きな作品 2点を紹介します。

守之さん作品 「追想」は鳩と遊ぶ子どもの後方に、男性が、自分の父を描いたと感じました。

道子さん作品 「愛猫ラッキー」眼が可愛いい。そして、白井家のまさしくラッキーシンボルでは。


拍手[0回]

1週間程前 稲荷様のお祭りをしましたが、ヤギ登山に続き、メイキング版その2です。

お供えの主役は、おはぎ。小豆を煮てからの手作りです。一度、市販の餡を購入して造った時は、いま一つと感じたようです。前日から、準備し、たくさんのおはぎをつくり、ファミリーやご近所へお裾分け。本人納得のおはぎです。

なぜ、毎年おはぎをつくるのと問うたら、ずーっと以前から。多分農村では、江戸時代から大ご馳走なのではとの事。

 

住職の読経の30分間 息子ファミリーも同席 長男Y太 静かに正座。二男K太は飽きながらも、何とか持ちこたえる。昨年と比べる座る時間が長くなりまし。

Y太その後は、住職にお茶のお運びを、満足げでした。k太もお供物の中で唯一食べれそうなリンゴを抱きかかえ、これも満足げでした。
 
 

 

 

拍手[0回]

19日8時30分に、お宮に集合しました。4月早々の地元神社祭礼準備の清掃と打合せです。雨がっぱと長靴で集合。その頃は、激しい雨でした。小雨決行ですが、これを小雨と判断するかは難しいところですが、実行でした。

雨天順延ですが、農村集落の人たちは、あまり雨は気になりません。むしろ順延して翌日になると、それぞれの予定があるので、できれば終えたい気持ちです。

雨の中 無事、終了しました。

 

 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223  >>