片岡球子展 昨日に続いてのブログです、デテールにこだわって記します。

名鉄国府駅では、知人のSさんと遭遇。共に片岡展へ、車中で美術談義。期待が高まります。

猛暑のなか より猛暑の名古屋での展覧会。会場内冷房が効いていて、環境良し。

名古屋での展覧会で感じるのは、印象派は、人が多すぎて、頭越しに絵を見ることは多いのですが、今回は、観覧者多数ですが 心地よい空間がありました。多分作家が好きな人が多かったのでは。美大生や若手作家と思われる人多数。原画を食い入るように凝視していました。

NHKの日曜美術館で放映されていましたので、皆 予習済みでは。やはり。富士山と面構(歴史上の人物)シリーズには圧倒されました。圧倒とは別次元と同義語です。

そして、スケッチコーナーが秀逸。作家のスケッチブックを多数展示。これだけで作品と思われるもの多数。スケッチは、画面の切り取りとラフさに圧倒。本画とは異なる素敵なコーナーでした。

スケッチコーナーの大きなキャプションを鉛筆で転記。写真撮影不可なので誤記ご容赦を。そして、大好きだった作品、春の富士を、会場内で手帳に模写?

余韻の残る展覧会でした。

 

スケッチコーナーキャプション

基礎が出来ているものは、スケッチに限らず 毎日写生(植物)する

頭と心がすみきらないと よい色が見えてこない

形の大きい変化をみる 全体をみる事により 形を正確にとら得ることとなる

私も写生を生命にする かいて描いて 勉強


拍手[1回]


愛知県美術館の開催中の、片岡球子展を観覧しました。

いい展覧会です。ご都合がつきましたら是非

7月26日(日)までです。




拍手[0回]

土曜日 少し早いですが、友人のY君の初盆のお参りしました。

昨年秋 彼は病気で逝去。

同期入所で、何十年来共に交友を深めた5人で赴きました。

もう そんな年かとしみじみ。奥さんが ありがとうネと繰り返し 涙声 

部屋には、以前プレゼントしたイラストが2枚。彼はイラストの事は何も言っていなかったが、イラストを見て、家族思いで 豪快で、優しくそしてシャイな彼をまた思い出しました。短かったが、良き人生だったと思います。



 

拍手[2回]

週末は、豊川市の進雄(スサノオ)神社の祭礼です。春祭り 秋祭りと異なり、夏祭り印象は花火と感じます。祭りではないですが、各地で花火大会が開催されます。進雄神社の祭礼も、さまざまなイベントがありますが、手筒花火と、綱火が有名です。綱火はからくり花火で、本殿まで張った長いロープを、花火の輪が電光のように走り、県の無形民俗文化財に指定されています。

写真は、網火作成中でテレビ局が取材していました。



拍手[0回]

 


雨の中 ツバメが休んでいます

庭を飛び交っていたツバメは、あまり来なくなりました。どこへ行ったのだろう?

 

野鳥は、わたりという習性があり、大海を何日もかけて移動し、途中飛んでいる虫を食べ、水面まで近づき水を飲むと書いてありました。休憩なしに飛び続けるのが信じられない。

鶏のむね肉は、低脂肪 低カロリー 高タンパクな食材とは承知していますが、渡り鳥は、胸肉に、イミダゾールジプぺチトという成分が多く含まれ、疲労回復効果があると、テレビで紹介していました。ドクターが言っていたので、説得力があります。

今 鶏肉結構食べています。空を飛べなくても良いが、元気に行動したい。







拍手[0回]

 


台風襲来 被害の無いように願っています。

台風影響か、湿度が高いです。エアコンをかけても、温度は下がるのですが、なかなか湿度は下がらないので、室内ジメジメ 肌はベタベタ状態。

温度表示を室外に切り替えると、室外の方が温度、湿度ともに数値が低い。よって、外の方が快適となります。

体調管理が大変です。



拍手[0回]

 


井上陽水 作詞、作曲の少年時代は

夏が過ぎ風あざみ

誰のあこがれにさまよう

青空に残された私の心は風模様  で始まります。

夏といえばこの歌 好きな歌マイベストに入っています。子どものころへの哀愁を誘う、美しい曲です、陽水はメロディ 詞共に稀有な才能だと感じます。

そして 今の社会情勢にマッチングしているのが「傘がない」では。陽水はシニカルに歌っています。これも好きな名曲です。



拍手[0回]


雨あがって 晴天が続いています。お日様はありがたい。さまざまな事が出来ます。でもまだ湿気が多い。テレビでは、地域の最高気温を紹介していますが湿度が多いと、少しの作業で 汗びっしょりです。

 

豊川市大木町でハスが咲いています。信号機の角の畑に、水を入れてハス栽培です。花が咲き終わったあとの花托を出荷しているようです。

田園地帯のハスの花 涼しげです。



拍手[1回]


自分の習慣で、あることに興味をもつと、情報や資料収集をすること。ヤギ飼いになることが決まってから、多くのヤギ本を購入し、ネットでヤギ飼い情報を収集しました。この時が楽しいです。でも、やぎとの生活は、10年来の思いでしたのでいいご縁でした。

そして、その後はテレビでヤギに関する番組は録画し、ブルーレイディスクにまとめています。以下は、1枚のディスクの収録内容の一部です。テレビでのヤギ情報はあまりありません。犬猫番組は毎日のごとくあるのですが。

レアディスクです。

 

h26.10.28  農業高校 運動会のヤギ

H26.11.22 人生の楽園 ヤギと古民家カフェ

h26.12.1 ワイルドライフ 北米ロッキー山脈 純白のヤギ 氷河の断崖を駆ける

h26.12.17 にっぽん縦断 こころ旅 沖縄本部町のヤギ

h27.1.8 地球バス紀行 スウェーデンのヤギ

h27.1.14 ニュース ヤギを盗んだベトナム人裁判

h27.4.15 ニュース アメリカ ヤギが絵を描く

h27.6.15 くさみなし コク濃厚  シエーブルチーズ 北海道

h27.6.19 ニュース 春日井市のヤギ 逃走

h27.6.12 ニュース新城市 ヤギ市

h27.7.9 サラメシ ヤギ牧場のカレー



 

拍手[0回]


ブログも毎日アップしていると、そうそう話題はありません。ブログは日記と心得ていても、日記なら「特になし」と書くのですが、そうもいかないので。

明日は、何をと考えていると、職場の同僚女性が、Mさんこれどうぞと、プレミアム商品券を。ありがたく1万円で頂戴しました。これを、配偶者にプレゼントすれば喜ぶはず。

棚からぼたもち&一石三鳥(プレミアム商品券を頂く→配偶者喜ぶ→ブログが書ける)

でした。

 


拍手[0回]


昨日は久しぶりの、晴れ間。太陽はありがたい。

田畑の伸び放題の草をトラクターで撹拌作業しました。夏は草の成長との追っかけっこです。朝早くから 麦わら帽子と首にタオルで、田畑6枚 ノンストップで6時間 昼食は2時過ぎ。ペットボトルを2本飲みほして、完了。

少しぼーっとしましたが、子どもが宿題をし終えた心境です。

トラクターで撹拌しても、地上部の茎や葉は後かたも無くなるのですが、根は残っているので、また、ずくずく成長してきます。根は強い。

 

トラクター上で、徒然なるままに、草や根についての表現を思い浮かべました。

根こそぎ 根絶やし 草の根 根に持つなど 根なし草・・どうも人や社会生活に当てはめると、あまりいいイメージが無いのが多いと感じました。

私のお気に入りの言葉は、道草です。


 

拍手[0回]


豊川市桜ヶ丘ミュージアムでは、第
20回ふれあいみんなの芸術祭 第5回第二心彩展が12日(日)まで開催されています。

写真の絵は、出展者の河合多美代さん作品です。以前いただきました。河合さんは、絵を描くことと合唱を趣味として楽しんでいて、明るく、エネルギッシュな女性でした。展覧会直前に不慮の事故にあいました。

展覧会では、黒リボンを貼付し、弔意を込めています。

今日は 終日トラクター作業、田畑は草伸び放題です。



 

拍手[0回]


雨の日は、ヤギもすることが無い。二人で角突き合せて、バトル&じゃれ合っていたり? スリスリしていたり、外を見ていたりです。

やっと、雨上がりました。



 

拍手[0回]


蒲郡で信用金庫を2つ。

蒲郡信用金庫新本店は、地上7階建て、1階部分は津波に備えてフリースペースになっています。重厚な建物です。

豊川信用金庫蒲郡サンヨネ出帳所です。スーパーサンヨネ入口横にあります。レトロな郵便ポストは、以前店長さんに聞いたら、この場所は蒲郡市民病院の跡地で、郵便ポストだけは残したそうです。

サンヨネで買い物。多くの人出で賑わっています。20数年前、とある業界の人が、この地域でスーパーが不振になっても、サンヨネだけは生き残ると言っていたのが印象的です。納得です。信用金庫もスーパーも店内風景撮影は差し控えました。

 


拍手[0回]


6月下旬の蒲郡 海陽ヨットハーバーです。ラグーナテンボスに隣接しています。最近湿った写真が多いので、からっと乾いた写真です。

久しぶりに行ったら、ネーミングライツで、豊田自動織機 海陽ヨットハーバーとなっていました。





拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240  >>