8月31日 愛知県美術館で、これからの写真展を観覧しました。会場内は混んでいたといっても、静かでゆっくり観覧できました。
光源はいくつもあると題して、「従来の写真はカメラで撮影され 紙にプリントされていたが、デジタル技術により多様な表現ができ、現代アートの領域では、写真、映像、立体など幾つもの形態を自由に選択しながら作品を創作する人も少なくありません。9名に芸術家、写真家の表現からはこれからの写真の在り処が浮かび上がるでしょう。」(ちらし文抜粋)
作家は8名 新井卓 加納俊輔 川内倫子 木村友紀 鈴木崇 鷹野隆大 田代一倫 田村友一郎 畠山直哉
作品は、鑑賞ガイド片手に観覧していると、企画展の意図、作家のモチーフが理解できました。写真は芸術かどうかとの問いが良くありますが、それぞれの思いはあると思いますが、本展は解かりやすく、芸術性の高い作品群でした。会場では、作品を写真撮り者多数。あれ? と思い聞きました。写真撮影いいのですか?→どうぞ ただ、フラッシュは控えてください。
著作権の関係ですか? →作家の意向ですとの返事。
ほとんどの作家がOKでした。ただ、静寂な会場でのシャッター音は響き渡ります。携帯電話での撮影、一眼レフカメラも然り。物理的なものですので承知していますが、デジカメ撮影でシャッター音消去して撮影した作品 アップしました。
鈴木崇作品 台所用スポンジ作品 500点 めまいがおきそうなりになりました・緻密です。
鷹野隆大作品 男性陰部写真で、話題になりました。男性ヌード作品素敵です。
そして、川内倫子作品 会場撮影不可。ちらし掲載作家です。自分には撮れない作品ばかりで、見とれました、圧倒的な写真技術が凄い。キャプションを転記しました。
ミレー展観覧後、ミュージアムショップで図録を購入。併せて、展覧会限定グッズのスイートバジルのステック状のバジル種セットを購入しました。ステック状の紙に種がついていて鉢などに挿して、水やりをすれば発芽するセットです。
今 我が家の家庭菜園は、冬大根の種をまく時期です。
種をまくは、野菜以外の、社会のさまざまな場面で必要だと感じますと。そして、播種後は、水やりが必要な場合や、水やりしすぎて腐らせることも、発芽しなかったり、ほっといても立派な芽を出す場合も、個々にあるのでは。でも、種をまくことが最初では。種をまく時は、ポジティブで。
明日9日朝6時から、全米テニス決勝。BSのWOUWOWでライブ中継。映画や、音楽、演劇を見たいため加入しましたが、テニスは初めての観戦。楽しみにしています。
夏のヤギ生活は、暑さと蚊対策。
蚊は、人も困るがイヌ、ヤギも同様です。虫よけスプレー使用できず、古典的ですが蚊取り線香使用です。イヌは、蚊を媒介し、フィラリアの幼虫が心臓に寄生し死に至る場合もあるし、ヤギも蚊を媒介した虫により、腰に障害が起こる場合があります。
定期的にイヌのはなは、フィラリア予防に、動物病院処方の粉末薬を投与。メイたちには、腰麻痺対策にワクチンの経皮接種をしています。そして、蚊が原因ですので、蚊取り線香を周辺に置いています。
蚊を媒介とするのに、今、話題のデング熱がありますが、媒介するのはウイルスですので深刻です。私的には、人類に最大の脅威をもたらすのは、ウイルスだと感じます。ウイルスは他の生物の細胞を利用して、自己複製をする特徴があります。そして、侵入された細胞は破壊される。HIV インフルエンザ トリインフルエンザ エボラ出血熱など。
そして、ヤギを飼うことが決まった時 気になったのが、口蹄疫。家畜にとって、壊滅的な法定家畜伝染病で、豚 牛 羊 ヤギがり患します。農場で発症すれば、周辺の家畜は、移動禁止 殺処分されます。
以前 鳥インインフルエンザが発生した時に、県職員が大量のニワトリの殺処分をしたのが辛かったと言っています。メイとジュンもペットといえども家畜ですので、こんなことが無いように。
「ライブカフェ「足助のかじやさん」広瀬明史さん死去 62歳」
今日2日の中日新聞三河版に報じられました。
少しばかりですが、関わりがありますので記します。
記事は、広瀬さんの活動、人となりを実によくまとめています。会ったのは一回。23年に、オファーしてホールでのコンサートを開催しました。小椋佳と声質が似ている響のある人を包み込むような歌声でした。作詞作曲により、ふる里を歌っていました。
足助のひな祭りを歌った「足助中馬のおひなさん」が好きです。春まだ浅い 足助の町がで始まり、魂 宿る おひなさん 時代を超えて 子らを 見守ってくれで終わる、しみじみとしたふる里賛歌です。
終演後、お話しし、私も大学の同窓ですヨと言い、ああ、そうですか。小椋硅と声質似ていますネと言い、よく言われますとの返事。
会話も、互いに朴訥でしたが、人柄を感じました。 CDジャケツトは、ギターケースに入ったお孫さんの、じいちゃんがんばれのコメント。
まだまだ、惜しい。
自宅で、豊川海軍工廠の空襲体験を聞く会を聞く会を開催して1週間。中日新聞に掲載されたことで、多くの反響がありました。記事には地域と氏名しか掲載されていませんが、出会った時や会合での声掛け、メールで見たよ、そして、いい事やっているネとのコメントが。
嬉しい事2つ目
昨日夕方、メイとジュンを譲って頂いたご家族が、ヤギ訪問。可愛いと成長を喜んでいました。嫁がせ先の、飼育環境が悪かったり、子ヤギが可愛いと飼い始めたが大きくなるともてあますということもあるそうです。2人を見て安心していました。
写真は、空襲体験会参加の子どもたち。ヤギを興味深げに見ていました。メイ ギャラリーには慣れてきているので、マイペースです。多くの人と接し可愛がってもらっているので、もう、ペットです。皆さんの訪問お待ちしています。