昨日は、Sさんの通夜式 享年82歳でした。

故人を記したしおりには、「仕事に懸命だったように、趣味にも熱心でした。クラッシック音楽を愛し、自らもピアノを弾き、社交ダンスやボイストレーニングに通って幅広く楽しみ、・・・誠実に働き、心から笑い、人を愛し、実り豊かな毎日を送った 抜粋」

お会いした折は、穏やかな、姿勢の正しい教養人で、ご夫婦中がよく、家族を愛していたと感じました。

 

S家とは、さまざまなご縁で結ばれていて、お子さんの姉妹との交流。息子の会社上司 皆さんと接していて、いつも。気持ちの良さを感じます。息子と参列しました。

お子さんにご挨拶し、心情にもらい泣き 悲しみとともに、こんなにも家族に愛されていたことへの感涙。

 

式前に、Sさんの独唱のテープが会場に流れていました。讃美歌 一羽の雀と、いつくしみ深くの2曲
 

一羽の雀 (歌詞一部)

何故私は勇気を失わなければならないだろう?

何故夕陽が迫ってくるんだろう?

何故私の心はこんなに孤独を感じるだろう?

何故天国と我が家が恋しいんだろう?

 

私は幸せだから歌う

私は自由だから歌う

彼の目は雀の上にある

だから彼は私のことを見ていてくれているんだ



 

拍手[0回]

 

年末年始のお休みは、1228日(土)~1月4日(土)の8日間です。

5日(日)から、仕事です。長期休暇は嬉しい、体と心の開放です。

お休み中何をするかといえば、のんびりしながらとパタパタ。

行動範囲は、もっぱら家周辺。遠出といえば、豊橋、新城。

 

毎年恒例のお約束といえば、

暮れの友達との忘年会、大晦日のスーパーへの買い物、元旦の氏神様へのお参りとお雑煮を食べて、映画を見る事。毎日はなとの散歩。箱根駅伝のテレビ観戦 お休み最終日に体重計に乗ってため息をつき、夜、明日から仕事かと○○と思う事などです。

 

そして、1月9日から開催する、イラスト展の準備。

掲載は、採寸した会場のスケール図です。建築設計図ではこれで家は建ちませんが、イラストはイメージですのでこれで良し。

イラスト展については、またご紹介します。
 

 




拍手[0回]

 

この時期、裏山は千両山となります。

といっても、母屋に隣接している里山のスギ、ヒノキの木立を日陰として、今、千両が赤い実、黄色い実をつけています。

栽培ではなく鳥が実を食べ糞で出し、種が芽づく。そして千両が増えました。数千坪以上の広さですが、栽培でないので、点在し、赤い実で千両の場所がわかります。

 

数日前、配偶者が汗をかきかき、千両の枝を半日かけて採ってきました。山の如くです。

親しい方々にお裾分けし、喜ばれました。何故か、年配者ばかりです。

新年用や玄関の彩り、亡くなったご主人のご仏前、ご先祖様のお墓や、海軍工廠被ばくの八七会慰霊碑等 etc  さまざまに 



  

拍手[0回]


  
 

和名が、メジロ 英名が、Japanese White-eye

私が、知っている数少ない英単語です。

今年も毎日、多くのメジロさんが柿の木を訪問。楽しませてもらいました。



拍手[0回]

 

クリスマスは、イエス・キリストの降誕を記念する日ですが、122425日はクリスチャンでなくとも、国民的行事になっています。

仏教徒である、親うさぎも、プレゼントや食事&ケーキなどを楽しんでいます。

最近は、宗教音楽や、讃美歌を聴き美しいと感じ、ゴスペルに熱いものを感じています。そして、多くのクリスチャンの知人たちの、純粋な気持ちにも接し、本来の、クリスマスに少しは近づいたのではと感じています。

メリー クリスマス





拍手[0回]



我が家の サンタさんは

Y太 K太へのプレゼントを着々と準備をしています。
暖かいのがよい 美味しいのがよい。

トナカイソリでなく、歩いてですが、子どもたちの幸せを願って
メリー クリスマス




拍手[0回]



昨日のことです。
玄関でばーちゃんからパパへ 
K太の眼の前を、ゆずの袋が移動し、目を凝らして見ています。
何だ! 何だ!
本人 いいものかと期待したが、どうもあまり魅力的なものでは無いと感じたようです。

夜 お風呂にゆずが入っているので、再び、

何だ! 何だ! 
 
 
 

拍手[0回]

 

はなのハウスは庭にあります。

一戸建で、一人で住んでいるので世帯主です。玄関と、母屋2階に住む私たちが望める、お互いに絶好のロケーションです。

 

夏は、木陰に避暑し、冬はハウス内を冬支度。稲わらを敷き詰めて、ハウス内を暖かくしています。以前毛布を敷き詰めたら、噛みちぎり放り出しました、天然素材でなかったので拒否反応したのか?。稲わらの敷き詰めはごきげんで、丸まって寝ていて、夜 声掛けしても起きてきません。稲わら交換時は、横で、ありがとうネと、目で表しています。

 

今日は、道路にかかる持ち山の枝木の枝払いと伐採です。道路へかかる枝葉は車の通行に支障があるので、時折、成長した木を主に処理しています。短い距離ならいいのですが、総延長約200mとけっこう長いので大変です。
一人ではできないので、近くに住む弟と作業です。
 
 

 

拍手[0回]



1212日に、小坂井フロイデンホールでロビーコンサートが開催されました。

聖歌隊が贈る クリスマスコンサート ~癒しの音色ヘルマンハープとともに~

大谷まり奈 ピアノ ヘルマンハープ 

長坂美幸  声楽

福井友美  ピアノ 声楽 ヘルマンハープ

本田庸子  ピアノ 声楽

山口美帆  声楽

 

皆さん 出身音大は異なりますが、発表会をするかたわら、非常勤講師、ピアノ教室をし、2008年より、豊橋市内の式場でブライダル演奏者として活動しているお仲間です。

 

第1部は、クラッシック曲 第2部は、ヘルマンハープデュオによる、ペッヘルベルのカノン、アメージンググレースほかと、声楽によるクリスマスソングメドレーでした。

ヘルマンハープは、1987年にドイツで、ダウン症の息子のために開発された弦楽器で、誰でも弾ける、バリアフリー楽器と言われています。私的には、古楽器のリュートに音色が似ていると感じます。

 

現在、ケーブルテレビのCCネットで、放送しています。

テレビインタビューで、本田さんは

「会場は、ちいさなお子様から、お年寄りの方まで幅ひろく来ていただき、あたたかなコンサートになりました。癒しを求めてきた方も、今日のコンサートで癒されて、年末、過ごされるといいなと思いました。」と語りました。

 

会場と、奏者が一体となり、ホール全体が音と光で包まれた、素敵なコンサートでした。

 


拍手[0回]

 

書棚の歌集です。

配偶者の蔵書ですが、背表紙の題名を眺めていると、31文字で表現する短歌は、題名に、ことばを大事にする歌人の思いが感じられます。

題名に、色彩感あふれる絵画的な切り取りと、歌を連想させる、心情と空間を感じます。

 

春日真木子歌集 百日目 北国断片 燃える水 

神谷すばる歌集 青き宇宙   

木邨節子歌集  潮騒

高嶋健一歌集  暦日・日暮

竹田久子歌集  返り花 秋のほたる 小説しろい蛇

高柳サダエ歌集 狐日和

豊田みち歌集  水より杳く

行方裕美歌集  神からの恋文

林文子歌集   鰯雲の中

林民子歌集   コルシカンブルー 

福井貞子歌集  忘れな草 

森下貞子歌集  野の花



拍手[0回]

 

カフェ グロリアスで、羊さんのライブがありました。

ライブハウスは、外の陽を受けて暖かです。

たぶん、私のライブ鑑賞上一番近い距離で聴きました。

あらためて、澄んだ高音に魅了されました。声が、空高くへ響き渡りました。

そして、カプチーノと楽しい会話。良きひと時でした。
 
 

拍手[0回]

 

今日は、朝から雨
16
日に、とある用事で名古屋に行くのに、名鉄本線国府駅から乗車しました。急行の最前列でした。電車好きのK太なら、大喜びするか、嬉しさのあまり気絶するかも?しれない席で、線路が見渡せ、運転手士さんの運転状況も見れます。

 

最前列での感想は、すれ違う列車の何と多い事か。飽きない間隔で列車が通過します。そして、急行も最速110km/hほどで、決して特急より特に速度が遅くないこと。停車駅が多いので到着時間がかかるようです。また、運転士の指差確認は徹底していて、常に指により運転の確認をしていました。感心しました。楽しく見ているうちに、名古屋駅到着。

 

いくらでも、運転士さんの運転状態の写真をとれたのですが撮りませんでした。写真撮影の自分なりの約束事の一つとして、業務中の警察官や、救急救命士、列車運転士などの撮影を控えています。これは、特に深い理由はないのですが、自分の思いです。

 


拍手[0回]

 

数日前から、左耳奥がガサゴソ、音がする。
時折だが、痛くも痒くもないが、音がする。
気になるような、ならないような、音がする。
 ※荻原朔太郎風です

耳は外からの音を探知するところだがが、ご本家から音がするのではシャレにならない。

   

ほっておいても回復しそうもないので、耳鼻咽喉科を受診。内診した後、ミニバキュームを耳へ挿入し、吸引。先生 もう大丈夫です。ガサゴソ音が消えました。耳あかが剥がれて、中耳の方に在ったようです。よくある事のようで、手慣れた処置でした。

そうじの、処置名は「左耳垢栓塞除去」(複雑なもの)単価(点)100 ※1,000円でした。但し負担率3割です。

 

年末の掃除は、耳からでした。



拍手[0回]



14日に、シャローム クリスマスライブに行きました。

午後6時30分開演 この時期の6時はもう夜です。シャロームのお隣のAコープで少しお買い物。なにげなくレジシートを見たら、担当者の名前が「祈」さん。

いい名前です。今日のライブの前兆を感じました。

 

お店の2階が会場、30人オーバーの大盛況。会場はあたたかな雰囲気に満ち溢れ。主催者の初々しいあいさつに、ここに至るまでの思いを感じました。そして、多くの人に支えられていることも。

 

最初は、関島種彦さんのヴァイオリンと、相方のピアニカ演奏。ピアニカ奏者の素人ですの自己紹介が可愛い。フランス語でクリスマスは「ノエル」讃美歌の美しい旋律に聴き入りました。

二人目は、菊池卓央さんの、アコギによる弾き語り。歌う前から、心根の優しい人だと感じました。

そして、羊(よう)さんの弾き語り。澄みとおった高音が素晴らしい。きれいな高音はシンガーにとって財産だと思います。オリジナル曲の演奏は尊敬します。名曲カバーも良いのですが、オリジナル曲はその人のメッセージを感じられるので好きです。「スクリーン」が印象に残りました。

 

静かな会場も、ラストは、全員によるクリスマスソングの合唱。

そして、ここぞと、美しい歌い手さんが登場し、素晴らしい歌声を披露しました。

演奏後、珈琲を飲みながら、ケーキを食べながらの歓談 楽しい夜でした。



 

拍手[0回]

 
 

  昨日は暖かな日は はなとの散歩も遠くへ 途中Kさんの家への入り口に

ゴジラが。首に表札を付けている。

以前は無かったので、新顔だ。はなは興味ぶかげに、飛びつくがコンクリート製で歯が立たず。

仲良く記念写真。ゴジラが吠え、はなが吠え。お互いをアピールしました。
 


 
 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278  >>