名古屋で、ヤギ乳チーズ(シェーブルチーズ)を購入しました。フランス産のプリーニ・サン・ピエールAOC  外側はシワがありますが、中は熟成が進み、クリーミーで濃厚。香りが強いです。

また、大須のの沖縄物産店には、ヤギ肉の調理済みパックがありますが、これは買わず、食べずです。




拍手[0回]




彼は、1947年に浜松市生まれ。61歳で逝去。よって回顧展です。初めて聞く名前と作品たちでしいた。作品は、オブジェや、カレンダーやポスター版型など多彩。どれも完成度が高く眼を輝かせて見入りました。そして楽しい。作家は、ある時、自分のゾーンを突き抜けてこそ見える世界があるのでは。作品は、様ざまな意味で突き抜けていました。

2008年 豊橋市の全久院で開催された、彫刻家 佐藤司没後二十周年展を観覧した時の驚きと似ています。佐藤司は、19481988の生涯。同世代ですが、初めて見たときは。共に回顧展でした。主催者の思いも伝わってくる良き展覧会でした。リトグラフを複数枚購入、魅入られました。何度見ても飽きない。

カフェ爾今で、7月31日(木)までです。



拍手[0回]

 
 
 
 

久しぶりに、名古屋大須に行きました。日曜日の大須は大混雑 歩くのにも困難状態です。街は賑やかがいいと思いつつ、平日ぐらいの込み具合がちょうど良い。

大須の楽しみは、中古のCD、LPレコード店のハイファイ堂でのウオッチング。一番目立つところに、とあるLPジャケツトが。ヤギ多数、ジャケットをみてうっとり。安価なら即購入ですが、オリジナル盤(その曲が発表された時に、レコード会社が作った盤)で7,800円 高価でしたので、写真を撮ろうと店員さんに声掛け。私的使用ならいいですよとOK。

ロックのビーチボーイズのLPPet sounds」 ヤギジャケットは初めて見ました。

                                    


拍手[0回]




昨日の昼頃 東三河での雷雨は激しかった。職場で見ていると、黒い雲が空を覆ったとともに、雨風に雷のオプション付き。豪雨、風雨以上に雷雨は、不安だ、雷鳴にまいってしまう。30分程で通過し、晴れ間がみえる、とおり雨という情緒はなく疾風怒濤のごとくです。直後の道路は、プール状態。それもあっと言う間に排水溝へ。

家では、メイとジュン不安で固まっていたので、配偶者は、雷雨通過まで小屋の中で見届け。居るだけで安心したようです。

 

NHK 朝の連続ドラマ 花子とアンの金、土曜日放映がよかった。毎回見ていますが直近2話は圧巻。金曜日は、蓮子(仲間由紀恵)の駆け落ち、二人の絆を、美輪明宏の歌が効果的。土曜日は、妻が去った嘉納伝助(吉田剛太郎)が、新聞に、蓮子の絶縁嬢が掲載されたあとの演技が圧巻。

NHKらしからぬオーバー演出、薄い役者さんがやれば、画面も薄いが、仲間由紀恵と吉田剛太郎演技は見ごたえがありました。名優2人がいたのでこの演出なのかと、満足しました。

数日前、演劇好きの知人が、東京芸術劇場の演劇「カッコーの巣の上で」を観覧したので、出演の小栗旬と、吉田剛太郎のどちらを見に行ったの? と問うたら、もし、2人にお酒を誘われたら、吉田さんと飲みたい。圧倒的な演技力だったそうです。



拍手[0回]

 


イラストを描く時、線と共に、色も重要だと感じる。同系色の色、或は対比する色でまとめることも。

構図や活きた線は、描くうちに習得するが、色彩感は別の要素だとも思う。センス、天性のものだとも感じる。心地よい配色は落ち着く。同系色でまとめた作品を2点。イラストではないが、落ち着く色彩の写真を2点。

著名なチョコの箱 これは背景もあわせてみました。kuminさんのパッケージも素晴らしい。花を扱う彼女の色彩感覚も天性のセンスでは。心地よい。
 

 

拍手[1回]




はなの楽しみは、一に食事 二に散歩 三にかまってもらうこと。

一と三は毎日しているが、二の散歩は十分とはいえず、少しだけして帰る日もある。少しでも散歩をしてもらえれば納得。

ただ、最近はヤギさんたちをかまうことが多いので少し寂しそう。よって、大散歩を決行。大散歩は二人で行くこと、長距離であること、そして好きな事をして遊ばせること。はな、大喜びで、おやつをもらいながら、じゃれ合いながらの散歩です。帰路は、水路に入り水遊び、水の中でオシッコも、水洗トイレです。 はな大満足です。



拍手[0回]

 
 
 
  

夏が苦手だ、それも歳とともに感じます。苦手な理由は暑いから。

夏は水分補給をこまめに   冷たいものの飲みすぎに注意

暑い時は無理せず冷房のある部屋で休憩を   冷房の効いた室内に長時間いると冷え過ぎに気をつけて。

適度に汗をかいて   炎天下での運動控えるように・・・

どのアドバイスもその通りだと思いますが、加減のコントロールが難しい。

心がけてがけていることが2つ

睡眠を十分に、そして午前中にできることはする。朝5時ごろは空気もひんやりしていてすがすがしい。そして、陽が昇るにつれて暑くなる。午後の照り返しの強い日差しは辛い。

ヤギの先生の指示では、午前中は外に出していてもいいが、西日となる午後に、日陰の無いところに係留すると、日射病になるので注意すること。

人間と一緒です。大事にしています。



拍手[2回]





家庭菜園のサツマイモと、インゲンの葉がない。夜行性のシカに食べられたようです。丸くて深い足跡が残っています。楽しみにしていたのに残念。



拍手[0回]




カフェ爾今 ギャラリーMUNI藏で、細窪辰夫さんのお地蔵さん展を観覧しました。

旧知のなかで。共に、ブッポウソウの木彫りと、イラストも作製しています。携帯には、細窪さんのミニブッポウソウが着いています。

木彫り作品はあたたかです。そして持っているといいことありそうな気がします。
フクロウもヤギも眼で語っています。

20日(日)まで。



拍手[1回]




メイが来てから、2週間後ジュンが家に来ました。

ジュン 我が家にきて一ヶ月です。最初はとまどいがありましたが、今は、鳴き声も大きく、食欲旺盛。柵の中に居ると後ろから可愛い角で突っつき、シャツをかじり、楽しんでいます。ご機嫌がいいとヤギダンスを披露。お転婆です。



拍手[1回]

 


法事も無事終わりました。参集したのは、コアな身内ばかり。お互いに改まった挨拶も不要な人達です。楽しく歓談しました。

二男の、Y平も久しぶりに帰りました。独身、会社員、アマチュアのロックバンドのボーカル&ベース。そして、シャイなイケメンです。

イヌのはなにとって特別な存在で、はるか遠くから、車のエンジン音を聞き分け分けソワソワ 尻尾の振り方が他の人の3倍以上 ちぎれんばかりの全開です。そしてお腹をだして寝てしまう。はなが子どものころから変わらず。2人は友達というか、特別な存在なのでしょう。

いつもは、メイ・ジュンが注目を浴びているが、今日は皆はなチャンと言ってかまってくれるので嬉しそう。
 
 
 
 

拍手[0回]

 


今日は、父の七回忌法要です。晴天です。

近親者で営みますが、4組の夫婦が出席 皆仲睦まじいです。



拍手[1回]




朝4時30分の、テレビの気象予報では、台風は関東地方を北上中。昨夜心配しましたが、台風特有の風雨を感じず通りすぎたようです。

雨が降りそうになると、ヤギがなくと言われるように、ヤギは雨が嫌いで、雨が降っていると外に出ません。台風に備えて、開放感のある窓を、雨風が降りこまないようにブルーシートで覆いました。そのあいだ、何をしているのか興味しんしんで、匂いを嗅いだり、工具をかじって遊んでいました。近くに家族がいると安心するようです。

なお、ハウスの壁の傷は、デザインでなく、メイが一人で居た時に、寂しさでの?で引っ掻き傷です。2人になったらしていません。ペンキ塗り直し予定です。




拍手[0回]




台風8号襲来に備えて、仕事後カーマホームセンターへ

日曜日のお店のように混雑。折りたたみ式ランタン購入 単3電池4本で明るく、長時間照明、小さなブルーシートも購入。いたるところに乾電池のワゴンで、セット販売ですが値段もOFF価格。保存がきくし必要なので購入。ホームセンターは、防災時にこころ強い存在です。

台風被害なく、通りすぎることを願い、そして、メイとジュンが台風未経験ですのでこちらも心配です。

 


拍手[0回]

 


午前中は、トラックタ~での雑草撹拌。蒸し暑い。湿気は苦手だが、達成感と作業後のシャワーは気持ちが良いです。

その後 薫り立つ珈琲を飲みつつ、お客さんとドイツ談義をしました。結構コアな会話が多く知らないことが多かったです。とどめは、ベルリンフィルのリハーサルを見たとの話題。地元で聞くとは。新城恐るべし。

知り合いが多く、フレンドリーなブラジルが好き。

VW車乗り継ぎで、工業技術を評価する。姿勢の正しい、ドイツが好き。

試合直前に、ブログアップしました。後は、朝の試合観戦です。




 

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278  >>