庭木も生繁って、生来の枝ぶりが見えない状態になりました、几帳面な性格なら木の選定時期ごとに、ハサミを入れればいいのですが、生来のぐうたらですので。時期遅しですが剪定をしました。いいわけすれば、優先順位が低かったので。田畑の草のトラクターでの撹拌は、周囲の田畑に迷惑をかけるので、優先順位が高いのです。庭木はまあ後でいいかです。そして、他の私事が多かったので。選定枝は、軽トラックに山盛り3車あり、隣接する裏山へ。

宣伝写真で、ビフォー アフターを掲載して効果?イメージを表現しています。庭木アフターはまだ途中です。早くしないと、次の花が咲きそうです。

 


拍手[0回]




家の洗濯物干場は、玉砂利が敷いてあります。そこに、ミニトマトが青い小さな実をつけています。苗を植えたわけではないので、種からの発芽か?  見守っています。

昨日 ケーブルテレビを何気なく見ていたら、4月に刈谷で開催された、西三河フォークジャンボリーの録画を放送していました。フォークコンプレックスと、いがりまさしとネイチャー・イレブンが出演。懐かしく見ました。録画、ダビングしてゆっくり見ています。


拍手[0回]

 


ブラジル コロンビア戦ライブ観戦 ネイマールの脊椎骨折による退場。残念。選手たちもギリギリのところでプレーをしていると感じました。

2週間に1回 腰麻痺(蚊が媒介する虫による、運動機能障害)の駆虫薬を皮膚接種しています、蚊が媒介をする、イヌのフィラリアのようなものです。おとなしく塗布をされています。イヌのフィラリアは承知していましたがヤギの腰麻痺症状は初知識です。鳥が媒介する鳥インフルエンザのように、媒介するものがあるものは相当やっかいです。

山に接しているので、蚊多数。蚊取線香多数配置しています。蚊はどうも自然界では不人気で私も好きでありません。文字は、虫に文と立派な漢字があてられているのに。



 

拍手[0回]





外は雨音 テレビでは、試合前の会場ではブラジルとコロンビアの国歌が流れています。朝5時からのワールドカップ中継は、もう起きているので試合時間としてはいい時間です。

昨日は梅雨のあい間になりましたが、今日は雨が降っています。渇水対策には降ってくれないと。
 
 
 

拍手[0回]

 


昨日の朝の通勤では、嬉しいことがありました。めったにないチャンスです。

通勤経路に、日本車輛豊川工場の横を通るのですが、日車引込線の踏切信号が鳴り出しました。朝、工場内の車両の入れ替えに、工場外につながる線路を使い車両入れ替え作業を行うのです。午前7時少し前に、踏切信号がなりました。先頭車でしたので、どんな車両か ワクワク 新幹線N700系でした。目の前を、車体が通るのは楽しい。数分間堪能しました。

日本車輛勤務の知人と以前話していたら、入れ替え作業は、通勤時なのでイライラする苦情もあり、また、こんなシーンが見れて良かったという人もあり様々です。




拍手[0回]

 


K太が種を播いたヒマワリが芽生えた。成長を楽しみしていて、双葉の頃 間違って一本踏んでしまった。K太は成長を毎日見ていたので、気が付きガッカリ。少し口をきいてもらえなかった。

踏まれた双葉はその後立ち直り順調です。写真向かって左側の窪みが足跡です。麦踏みではないですが、軟弱な苗はダメージに強いようです。



拍手[0回]

 


生まれてちょうど、3ヶ月 
2人仲良く暮らしています。

行動も、食事も、寝るのも、常に一緒です。体格と性格は少し異なり、鳴き声のトーンは聴きわけられるし、2人で鳴くと絶妙のハーモニー。

 写真の場所 全て雑草で覆いつくされていましたが、手前は2人で食べつくしました。
 
 

拍手[1回]




7月1日は、1年の後半へのスタート。フラットな半年でありますように。

 

メイとジュンが家に来てから1ヶ月。2人(正確には2頭ですが、家族になったので2人)は、住む場所に馴染み、家族の一員となりました。先輩家族のはなは9年。最初は、変な奴が来たと興味を持ちつつ、マイペースでしたが、ご主人たちが、どうもあちらに行くことが多く気になる存在となりました。

今 ご主人の言うこと従わなくてはと思いつつ、時には吠えて自己主張しています。今まで以上に、はなちゃんが先輩だよと言いつつ、散歩やスキンシップをしていますので、本人納得しています。ただ、同種でないので、キャラとコミュニケーションには気をつかっています。

写真は昨日。はなの、距離と表情をご覧下さい。距離は徐々に近づいています。



 

拍手[1回]

 
 
   

日曜日夕方 5月に逝去したS君宅へ赴き仏前へお参り。その後で、様々な事情で延びていた食事会。

いつものお店で、テーブルに4人が、3人となり、配置の納まりが良くない。2時間余、故人を偲び、地域のことなどを主に、飲みつつワイワイガヤガヤと歓談。食事も終わるころは3人でしみじみ。今後も、長く食事会が続くようにとお互い思いました。



拍手[1回]




土曜日はのんびり

am 鳳来 四土市へ 交遊した後に、お昼の天むす定食。お米の甘さと、漬かり頃の絶妙のキュウリ、そして味噌汁に懐かしさ感じる。何十年来食してきた味で、きっちり出汁がとってある。

その後、桜淵公園内 カフェグロリアスへ  ここのカプチーノは、自分の体に馴染んでいて、飲むと落ち着く。少しばかり、良きことの個人的なお話をし、緑の望みながらのカプチーノ。

新城・奥三河の情報誌「のんほいタウン」夏号にグロリアスが一面掲載。記事中 随所に店主篠原さんの気配りがあふれています。のコメント。写真9枚掲載。いい記事です。また、お客さんと共通の話題でお話ができ嬉しかった。のんびり、お休みできました。




拍手[1回]

 

 
 
もうすぐ、6月も終わり。4月からの3ヶ月あわただしく過ぎました。

仕事は、ルーティンワークですが、私的にはバタバタ。多くの事がありました。

地域の祭礼から始まり、桜咲く頃のde cafee ご近所の遊び仲間の幼馴染の逝去、1ヶ月後の、やはりご近所の親しいおじさんの逝去 足子指の骨折 ヤギ飼いになったこと。身内の団体代表役員就任などなど。結構濃縮されていました。

今 特に課題はありませんが、ワールドカップを楽しみ、孫のプ~さんを見てのんびりです。
今日はお休み、四土市に行きます。
  
 
 

拍手[0回]

 


ワールドカップ 日本1次リーグ敗退後に珈琲を飲んだ。

豆は、コロンビア。深煎りで、最後の一滴まで美味しく飲んだ。

次は、ブラジルサントスにしよう。

ワールドカップ2次リーグ楽しみます。





 

拍手[1回]

 
 
  

 

家のブドウの樹が、房をたわわにつけています。品種は、巨峰とネオ・マスカット、そして、ベリーA。なにも肥培管理しない樹たちです。

無農薬、無肥料、ジベレリン処理無し(若い果実を、植物成長調整剤に浸し、種無し果実や、実の肥大を図る)無袋(房に袋かけをすると、害虫防除、日焼け防止効果あり)と農産物としてのブドウがしていることをしない、無い無いづくしです。

若木より、農薬散布をしないと、樹は病気や虫害に耐えるし、栄養や水分不足は、自分で生き残るすべを心得ている。市場にだす果実栽培との違いは承知しているうえでの育て方です。

葉は青々と繁り、房でバラバラについた実たち。昨年の経験では、見て楽しみ、食べると甘みが凝縮していました。



拍手[0回]




すっかりヤギブログ化しています。

メイは、我が家に来た先輩なので、エサ箱に入っての写真撮影です。

後は、全てイーブンです。それにしても良く食べます。




拍手[0回]




福島にかかわる 金め発言 都議会でのヤジ 品位のない政治家発言続く。言葉を選んでいないのは、実は本音では?。政策とともに品格も必要では。多くの政治家が地域、国のために頑張っているのに、残念。

2ヶ月に1回 かかりつけ医で成人病の採血をしています。9時の採血まで食事なしで赴きます。別に、食事制限されているのではないのですが、気持ちの問題です。

その後豊橋魚市場で、魚を購入後に市場隣接の陽華楼飯店で回鍋肉定食を食べるのが習慣です。採血前は、食事はそれなりに気をつけているのですが、たまには思いっきりです。市場開設にあわせて、早朝から午前中のみの営業です。お店は、カウンターのみ10席ほど、年配の夫婦で営んでいます。

市場関係者の朝食は、お店でキャベツの一言注文。回鍋肉定植です。これが美味しい。回鍋肉は、鉄鍋で一気に炒め、柔らかく且つ歯ごたえ有り。味噌の甘みとニンニクたっぷり。ご飯は、どんぶりに大盛り。回鍋肉は通常の倍 多さに感動します。ワイルドです。ご飯少な目と注文するのですが、それでも多い。完食です。カロリーを考えたら毎日食べられない。

たまに食べるのが、ご馳走です。




拍手[2回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279  >>