数日前 メジロが一羽偵察?に、柿の木を見に来た

昨日は 10羽ほどで訪問




拍手[0回]


2日続いての、秋日和

寒くもなく、暑くもなく 日差しはやさしい。

3人で散歩に行くと、はなは嬉しくてしょうがない。倍ではなく、二乗なので4倍うれしい。

嬉しくて、自分がコントロールできなくなり、散歩珍道中となりますが、思い切り甘えさせています。

 

里山に、小さな秋の実たちを見つけました。




 

拍手[0回]

 


妹の嫁ぎ先の義母 一回忌法事は晴天でした。

一年前の鳳来での、イ マエストリ開催中に突然の訃報でしたので、印象深いものがあります。

葬儀は、亡くなった人を見送る儀式。

法事は、個人を偲ぶものではないか。穏やかな一日でした。

住職は、まだ30歳前後。先代が亡くなって、お寺を継いだ時に、多くの悩みがあった時に、夢の中で父が出てきた。

先代(父)はニコニコ笑みを浮かべているだけだった。でも救われたと語っていました。



 

拍手[0回]

 


週末襲来が予想された台風も、大きな被害もなく通過しました。

台風襲来時の屋外行事は、開催の判断に相当悩まされたと思います。

身近な地域のイベント 開催、中止決定が多数ありました。

それぞれの判断 お疲れさまでした。

やればできたのに?は結果論 なぜやった、こんな状況で?も結果論
実施決定は万全の準備を 

自然条件は分からないので、結果は、後でついてくるので。

 

岡崎市での開催の大イベント 「森・道・市場」は岡崎市乙川の河川敷で開催でしたが、

中止しました。中止のお知らせをhpでアップしています。経過を詳細に説明してあるので納得です。

私は、中止懇親会1つ 開催懇親会1つ そして、日曜日は親戚の法事です。



拍手[0回]


スズメバチバチに出会いました。

はなが、ハウス内で、飛んでいる虫を手で追い払おうとしていました。

配偶者が見ると、スズメバチ。さっそく防除スプレーで駆除しました。

 

生スズメバチは久しぶりに見ました。大きい。これには、刺されたくないと思いました。

はなも刺されず良かった。イヌが刺されたらどうするか?

ブログで見ると、動物病院に見てもらうことを進めています。



 

拍手[0回]


サツマイモを蒸かしました。

ムラサキ色のイモは、有機栽培で、購入したイモです。
別イモは、家庭菜園のおらが畑のイモです。

ムラサキイモは、甘みは薄いが色鮮やかです。

おらが畑のイモは甘い。ただ、畑が肥沃すぎるのでイモ栽培に向いているか?

どちらも、美味しくいただきました。

 

お隣(の畑)では、芋談義ならぬ選挙の事前活動で賑やかです。

芋に例えれば、どこで採れたイモだ、栽培方法これが良い、そしてうちのイモは美味いぞと言っていたら、とある時 あちらのイモは美味しくないゾ言いだした。ワイワイガヤガヤ論議活発。 今は静かですが。

ネットによるブログ発信は、選挙ツールとしては良いと思いますが、瞬時に全国へ発信され、記録として残るので、マニュフェストとしては、書き手には責任があると思います。

イモを食べる人たちのことを思い、自分のイモは 美味しいからどうぞ食べてくださいとアピールしてほしいものです。

 


拍手[0回]


先だって、
Y太が嬉しそうに来て、抜けた乳歯後を見て、見てと来た。

嬉しそうに、口を開けて見せてくれた。

下側の真ん中なので、解かりやすい。

次の歯が生えてくる未来があるので、うらやましい。

 

歯医者さんに週一ペースで通院しています。

歯茎の化膿が収まらないのです。今は1本が大切。治療を続けています。

治療中は、目を開けているのですが、目の前に、注射器が現れた時や、痛いときは目をつむり、治療の合間にも、必要ないのに口を開けています。

 

そういえば、はなも、いたずらをして、頭コツンをされそうになると、

予感があるのか、事前に目を閉じて、首を引っ込めて対応しています。

これって防御姿勢? 一緒だ。

 

先生の治療前の言葉がおくゆかしい。

さわってみますネは、患部の歯を削り治療することなど。

そうじをしますは、腫れた歯茎のウミをだすことなど、歯茎に関わる治療すること。

なるほどと、表現に納得しています。



 

 

拍手[0回]

 


スズメバチの巣です。

玄関先で、ケースに入っています。

相当以前に、山で採ってきたと思われます。




 

拍手[0回]


10
19() 20日(日)に第59回豊橋まつりが開催。

土曜日に行きました。といっても豊橋公演会場だけですが。

 

十数年来行っています。楽しみは、

子ども造形パラダイスと、伸びゆく子どもたちの作品展を見ること。

子ども作品は、見ていて楽しい、形と色づかいにワクワク すごいと感心

そして、伸びゆく子どもたちの作品展は、市内小中学校特別支援学級の児童、生徒の作品の販売です。これも素晴らしい。毎年、陶芸作品を多数購入。

今年は、木工作品を3点購入。

家で、見て触って、楽しんでいます。



 

拍手[0回]


里芋が
美味しい。味噌汁の具にすれば ねばねばの食感が好き。

家庭菜園の、ねばねば感と柔らかさがが特徴の、新城由来の里芋 八名丸
京都由来のネギ 九条ネギ。

食が進む。




 

 

拍手[0回]

 



庭の柿が熟しました鈴なりです。こんなに実り、熟した庭の柿を見るのは久しぶり。

熟した柿は収穫せず、毎年メジロのエサです。文字どおり、めじろ押しで何十羽と押し寄せ柿をついばんでいます。これを見るのが楽しみ。

 

ここ数年、サル軍団が未だ青柿のうちに襲来し、まだ実が固いのに、食べ散らかしていきます。実は落とすし、枝はボキボキ折るし、柿の木無残です。最近、熟した柿を見たことありません。実りの分け前はあげようと思うのですが、実を全部落とし、樹を痛めるのが困るのです。

今年は、いまだ柿が健在です。何回も、偵察に来ましたが、はなが吠え威嚇し、鳥獣害防除用のエアーガンで、パンパンと撃ち、こちらの存在感を示しています。

 

この家に行っていけないと学習したか、それとも山にどんぐりがたくさんあるのか分かりませんが、里山の自然、生態系は変化(崩れている)ことは実感しています。

サルさん  ごめん
メジロさん 来るか
 
 
 

 

 

拍手[0回]


台風26号による、大規模な土砂崩れで、多数の死者・行方不明者がでた伊豆大島では、夜を徹して救出作業をしています。人力での作業 頭がさがります。

 

新聞、テレビ報道では、大島町役場では、台風に備えての非常配備態勢を夜間集合とし、午後6時30分までに職員は全員帰宅し、午前2時に集合。その間役場には対策本部は職員不在であったと報じています。

台風接近時に、長時間担当者不在の状態にする事がわからない? 組織決定とは承知していますが。

何故その間も、担当者数名を配置し情報収集、対応をしておかなかったか。それに対して誰も、何も言わなかったのか、気づかなかったのか?

あとで悔やむなら、やることは事前に対応することが、危機管理では。

復旧に大変な時期に、これを記すのも申し訳ないとは思いますし、役場対応と、災害被害とは別次元ですが、役場の対応は残念。
親うさぎも、夜間台風通過時に一晩施設待機を経験してきたもので、つい書きました。
誰にコメントしているかわかりませんが、ひとこと。



 

 

拍手[0回]


写真のブドウは、台風26号直前の写真です。

ブドウの房は熟し、摘んで楽しみました、残った房は干しぶどう状態です。

緑のブドウの実は、最近花を咲かせ結実した房です。

 

どちらも、同じ樹のブドウですが、ブドウはお米のように2期作が出来ないので、
ある刺激や生理現象で遅まきの、結実です。

今後どうなるか期待していましたが、夜間の台風の風により落下しました。



 

拍手[0回]


台風が去った。
昨日は終日強風で、台風が去っても影響を残しています。

地域は、甚大な被害はありませんでしたが、伊豆大島は台風直撃 被害甚大です。

 

台風時の出校ルールは、当日、暴風警報が午前11時までに解除されたら、2時間後登校 11時以降の暴風警報解除時には、休校です。

1111分暴風警報解除(名古屋地方気象台発表)

よって、学校、保育園は休校、休園でした。
 
ばあちゃんは、2人のお世話にいそいそ、バタバタ。

また、停電でしたので、何かと不自由。

子どもにとって、たまの休校はウエルカムみたいです。

ワイワイ、ガヤガヤ ばあちゃん 2つめの子ども台風襲来です。

 

はなは、2人も来たらご主人が自分と遊んでくれないことを承知していますので、ゆったりお腹をだして昼寝モードです。

 

拍手[0回]


夜中に大型台風26号が、列島を暴風域に巻き込んで北上しています。

昨日は、台風に備え鉢物、風で飛びそうなものなどの避難し台風準備です。

はなも、不安そうです。いつもは、散歩の催促で吠えるのですが、神妙で、頼りにしてますとすりすりです。ハウスから隣の倉庫へお引越ししました。

 

夜間も、NHKテレビをかけながらの就寝。

早起きして外の様子を見ていますが、風強し。時折うさぎ小屋ゆれます。

台風の風は、不規則に強く吹きます。風が、息をしていると感じます。

被害状況は今後の状況で不明ですが、少ないことを祈ります。

そして、防災とインフラに関わる人々に感謝です。

今日は、出勤です。



+

 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282  >>