鳳来門谷での、小さな学校は「話すことと聞くこと」と題して、北村孝基さんのお話を受講しました。参加者20名ほど 新入生有り。

爾今仲間には、普段のお付き合いとは別に、別のパフォーマンスがある人が多いです。

北村さんは、現代美術と、神社に造詣が深く、仕事では、企業でのメンタルカウンセリングをする講師への、教育をしています。

 

冒頭 ここにおいでの皆さんはアートで表現する人が多いが、自分を表現することは必要で、現代では、自己表現が出来ない人が多くなりました。

話す、聞くスキルをお話します、何か一つでも得てもらえればで始まり、一気に話に引き込まれました。

 

うなずき、笑い そしてワーキングをしました。

「きく」は、聞く→ヒアリング 訊く→尋ねる 聴く→心で聴くで、心で聴くことが大切で、それが人と人のコミュニケーションの始まりです。聴くことが大切。
質疑では質問多数 非常に理解しやすく説明してれました。

締めくくりで、人生は、話す、きくことの繰り返し、人との話し合いはどんなスキルよりも大切 そして、人生は、納得の繰り返しですと結びました。

素敵な、メッセージです、

 

その後は、かまど炊きご飯と、具だくさん味噌汁

おにぎりを3個食べました。



 

拍手[0回]

 


豊川市内のとあるお店で、ロールケーキを購入。

店内のケーキ類が可愛いので、すみません、写真撮っていいですか?

どうぞ

商品の展示写真を撮るときは。かならず 許可をもらっています。

甘―い 写真です。

 

今日は、鳳来門谷 山の小学校に行きます。楽しみです。

チョット ビターを期待しています。



拍手[0回]


秋になると、クリを使ったものが多数出回り、季節感(旬)を感じ購入します。

「季節限定」は、魔法のことばです。

ヤフー検索で、クリレシピが1,001,000件 サツマイレシピが、793,000件でした。

 

昨日夜は、懇親会でした。

地域の、おさななじみ(同級生)4人での懇親会です。

年4~5回長年開催していますが、飲む、食べると言うより、ほとんど井戸端会議みたいな3時間でした。

おさななじみは、良いものです。

当然ですが、ある時から、ご縁があってのお付き合いではないので。その土地に生まれ育ち住んでいるので、話題は、今の事から昔のことまで、たくさんです。

大事にしたい。




拍手[0回]


9月26日は、アニバーサリー

愛犬ベッキーの6回忌 享年16歳

はなの先代で、ゴールデンレトリバーのメスです。

ベッキーが老犬となり、新たに、はなが家にきました。

お転婆なはなに、ベッキーは困った困ったと思いながら、元気をもらっていました。

2年ほど仲良く2人で住んでいました。

昨日は、3人でお墓参り 好物のちくわを添えました。

 

庭のお墓は自然石、植えたクルミとシダレ桜の木が大きくなり木陰となっています。




 

拍手[0回]


9月26日は、アニバーサリー

配偶者の金沢旅行土産の器です。

うさぎコレクションと、夫婦の齢(よわい)が一つ増えました。



 

拍手[0回]


はなのチエーンが壊れたので、新しいのを購入。

以前は、合金製でしたので重かったが、新しいのはアルミ製なので

実に軽い。でも、色が金色でやけに目立つ。

購入後は、セレブ犬になったようと皆で大はしゃぎ。

最近は、メッキがはげてきた、文字どおり、セレブのメッキがはげましたが、

本人なんのこと? と軽いチエーンに満足げです。




 

拍手[0回]


朝 ブログを書こうと思ったらもう2件ほど紹介してありました。

中日新聞三河版に「東栄・旧東部小で交流イベント」廃校舎に歓声響くと記事が掲載され。

もう一つは、私の親分ブログみたいな「うさぎ屋の日記」です。

いつもは、ゆっくり、のんびり、深い内容を書くのですが、今回はアップが早かった。
熱でもあるのか? 
いつも失礼なこと言っても、大きな心で受けとってくれていて感謝です。泣けちゃうような いいコメントです。

併せて、読んでくださいネ。リンクしてあります

 

昨日の雨で、校庭はぬかるんでいますが、太陽は山を照らしています。

多くの知人と交流しました。

・上から、「舞う・聴く・体験する・遊ぶ のき山市 第18回てほへ交流会」チラシ

・泥んこフットサル大会

・輪になって踊ろう!  志多ら宮崎さん、何故か不動の姿勢です。

・売木村つみくさ食堂 村の人口は656人 3人お店に来ていると昼間人口は少ない?   キビ餅とカモネギ焼を購入。個人的にも、売木村好きなんです。

・カフェ爾今  珈琲は、薫りたち ビッグサイズのホットドッグはでっかい 何故か美人揃いです。

・東部小イラスト 晴れても曇っても、イラストは青空です。

 

志多ら、若手メンバー加藤さんと雑談 本番前に通しリハーサル(公演と同じ内容で行う)をして疲れない? 

通しをすると、本番に肩の力が抜けるし、会場ごとに異なるのでそれも分かるし、演奏の不安もなくなるので、いいです。と笑顔で答えてくれました。



 

 

 

 

拍手[0回]

 

NHKBS放送より

9月20日にNHKBS放送で、

風船は風にのって 「五つの赤い風船結成40周年コンサート」を放送していました。2007年放送の再放送で、1時間40分番組でした。

実は、8月14日 豊川市の「本宮の湯」で、青木まり子さんのライブを聴いてきたので。その時も、オファーしたMさんに、凄いですね、こんなメジャーな人を呼んで来て。実はと、いきさつを語ってくれました。

当日は、演奏を聴いたあと、CDを購入しお話をし、OKをいただき写真を撮りました。きれいに撮ってくださいネ。素敵な写真でした。嬉しかった。

 

そんなご縁で、テレビ観覧が身近に感じられました。言葉の一つ一つに込められているものが凄い。フォークは、さまざまなメッセージを込めて歌うと言われますが、一音一音に気持ちが込められていました。

録画した番組 BDにダビング まだ作成できます。



 

拍手[0回]

 


昨日もトラクターでノンストップ3時間 夏の暑さがなく、気持ち良い。

頻繁に紹介するので、トラクターブログになりそう。

数日前 何も考えないトラクター作業は気持ち良いと書いたが、

今回は、考えながらの作業でした。イカン イカン 機械操作に、よそ事を思うのは事故のもとと反省。

 

畑の隣は、クリ畑です、先日の台風18号の風で実ったクリのイガが多数落下しました。

一部は、隣の我が家の畑に山のごとく落ちています。殻が割れて、ふっくらした実が顔お出しています。
写真下部の草がはえているところが畑境です。

タケノコは、隣の土地にタケノコが生えても収穫していいと承知していますが、落ちたクリは? 

たぶん、所有権はクリ栽培者なのでは。トラクター耕作はその箇所を外しました。

自然の恵みとはいかないようです。



 

拍手[0回]



空を見るのが好き

空を見ていると、吸いこまれそうで、希望がフツフツと湧いてくる。

碧空と書いて、あおぞらと読み

紺碧と書いて、こんぺきと読む 黒みを帯びた紺色です。

飛行機を見ても、空の中では豆粒ほどの大きさ。
その後の、ひこうき雲で分かります。
ご主人の後についていくひこうき雲 一体感あり。
 
 
 
 

拍手[0回]


ご主人は、金沢へ福祉関係で一泊旅行。

はなの食事 18日晩 19日朝 19日晩と3袋に小分けしてあります。

食事は、主人代理のお役目です。

お留守番は任してください。ワン 



 

拍手[0回]


台風後はすっかり秋です。

昨日の午後は、伸びた草をトラクターで撹拌3時間余。秋空は高く、風は気持ち良い。

作業は、義務的にやっていますが、何も考えない時間はリフレッシュします。俗事を忘れ、その時だけは、自然と一体となれます。

 

トリや昆虫たちもトラクター周りで、餌をとったり、トンボは飛び回る。

カラスも、近寄り、ピョンピョンと愛嬌たっぷりです。いじわるしに来ているのではないのでウエルカムです。

自然の中では、いつも、自分が小さい、小さいと感じます。

カラスと、シラサギのツーショット。初めての経験です。



 

拍手[0回]


台風も、日本縦断をして去って行きました。午前8時頃停電 復旧が12時過ぎでした。

風雨が収まってからは、状況を見に外へ 野菜やブドウの樹が倒伏。

ブドウは木というより、太いツルのようで、折れずに倒れていましたので、元に戻し、道路へ落下した木の枝を片付け、作業終了。

台風の後は季節をかえます。空や風、空気や温度は、秋モード

 

その後 買い物がてら、スーパー隣の砥鹿神社へ 

神社の杜は、小枝や葉が境内に飛び散っていて、神職や巫女さんたちが、片づけをしていました。量も半端ではありません。

見ていると実に丁寧な作業ぶりで感心しました。また、大きな声での会話もなく、無駄な動きもなく、流れるような作業で、野外舞台を見ているようでした。



 

拍手[0回]


早起きして、その日のブログ文章を書くのが日課です。

添付する、写真やイラストは事前に用意していますが、今日は、写真はライブ 
外の風雨を見ながら、
NHKの台風情報をみながら書いています。

 

窓外は、横なぐりの風雨 

放送は、「ただちに命を守る行動をとって下さい」「数十年に一度の大雨です」今回から運用の、警報にオプションの付いた「特別警報」(数十年に一度の状況時)と・・・
アナウンスが、イメージしやすくなりました。

 

昨日の敬老会 楽しいうちに終了 子ども達の校歌斉唱 20人ほどで歌いました。皆大喜びでした。
台風時期の行事は運営が不安です。この地域では、「おてんとうさましだい」と言います。

 

被害がなく、台風が通過してくれればと願っています。



拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284  >>