鳳来門谷での、小さな学校は「話すことと聞くこと」と題して、北村孝基さんのお話を受講しました。参加者20名ほど 新入生有り。
爾今仲間には、普段のお付き合いとは別に、別のパフォーマンスがある人が多いです。
北村さんは、現代美術と、神社に造詣が深く、仕事では、企業でのメンタルカウンセリングをする講師への、教育をしています。
冒頭 ここにおいでの皆さんはアートで表現する人が多いが、自分を表現することは必要で、現代では、自己表現が出来ない人が多くなりました。
話す、聞くスキルをお話します、何か一つでも得てもらえればで始まり、一気に話に引き込まれました。
うなずき、笑い そしてワーキングをしました。
「きく」は、聞く→ヒアリング 訊く→尋ねる 聴く→心で聴くで、心で聴くことが大切で、それが人と人のコミュニケーションの始まりです。聴くことが大切。
質疑では質問多数 非常に理解しやすく説明してれました。
締めくくりで、人生は、話す、きくことの繰り返し、人との話し合いはどんなスキルよりも大切 そして、人生は、納得の繰り返しですと結びました。
素敵な、メッセージです、
その後は、かまど炊きご飯と、具だくさん味噌汁
おにぎりを3個食べました。
朝 ブログを書こうと思ったらもう2件ほど紹介してありました。
中日新聞三河版に「東栄・旧東部小で交流イベント」廃校舎に歓声響くと記事が掲載され。
もう一つは、私の親分ブログみたいな「うさぎ屋の日記」です。
いつもは、ゆっくり、のんびり、深い内容を書くのですが、今回はアップが早かった。
熱でもあるのか?
いつも失礼なこと言っても、大きな心で受けとってくれていて感謝です。泣けちゃうような いいコメントです。
併せて、読んでくださいネ。リンクしてあります
昨日の雨で、校庭はぬかるんでいますが、太陽は山を照らしています。
多くの知人と交流しました。
・上から、「舞う・聴く・体験する・遊ぶ のき山市 第18回てほへ交流会」チラシ
・泥んこフットサル大会
・輪になって踊ろう! 志多ら宮崎さん、何故か不動の姿勢です。
・売木村つみくさ食堂 村の人口は656人 3人お店に来ていると昼間人口は少ない? キビ餅とカモネギ焼を購入。個人的にも、売木村好きなんです。
・カフェ爾今 珈琲は、薫りたち ビッグサイズのホットドッグはでっかい 何故か美人揃いです。
・東部小イラスト 晴れても曇っても、イラストは青空です。
志多ら、若手メンバー加藤さんと雑談 本番前に通しリハーサル(公演と同じ内容で行う)をして疲れない?
通しをすると、本番に肩の力が抜けるし、会場ごとに異なるのでそれも分かるし、演奏の不安もなくなるので、いいです。と笑顔で答えてくれました。
※NHKBS放送より
9月20日にNHKBS放送で、
風船は風にのって 「五つの赤い風船結成40周年コンサート」を放送していました。2007年放送の再放送で、1時間40分番組でした。
実は、8月14日 豊川市の「本宮の湯」で、青木まり子さんのライブを聴いてきたので。その時も、オファーしたMさんに、凄いですね、こんなメジャーな人を呼んで来て。実はと、いきさつを語ってくれました。
当日は、演奏を聴いたあと、CDを購入しお話をし、OKをいただき写真を撮りました。きれいに撮ってくださいネ。素敵な写真でした。嬉しかった。
そんなご縁で、テレビ観覧が身近に感じられました。言葉の一つ一つに込められているものが凄い。フォークは、さまざまなメッセージを込めて歌うと言われますが、一音一音に気持ちが込められていました。
録画した番組 BDにダビング まだ作成できます。
昨日もトラクターでノンストップ3時間 夏の暑さがなく、気持ち良い。
頻繁に紹介するので、トラクターブログになりそう。
数日前 何も考えないトラクター作業は気持ち良いと書いたが、
今回は、考えながらの作業でした。イカン イカン 機械操作に、よそ事を思うのは事故のもとと反省。
畑の隣は、クリ畑です、先日の台風18号の風で実ったクリのイガが多数落下しました。
一部は、隣の我が家の畑に山のごとく落ちています。殻が割れて、ふっくらした実が顔お出しています。
写真下部の草がはえているところが畑境です。
タケノコは、隣の土地にタケノコが生えても収穫していいと承知していますが、落ちたクリは?
たぶん、所有権はクリ栽培者なのでは。トラクター耕作はその箇所を外しました。
自然の恵みとはいかないようです。
台風も、日本縦断をして去って行きました。午前8時頃停電 復旧が12時過ぎでした。
風雨が収まってからは、状況を見に外へ 野菜やブドウの樹が倒伏。
ブドウは木というより、太いツルのようで、折れずに倒れていましたので、元に戻し、道路へ落下した木の枝を片付け、作業終了。
台風の後は季節をかえます。空や風、空気や温度は、秋モード
その後 買い物がてら、スーパー隣の砥鹿神社へ
神社の杜は、小枝や葉が境内に飛び散っていて、神職や巫女さんたちが、片づけをしていました。量も半端ではありません。
見ていると実に丁寧な作業ぶりで感心しました。また、大きな声での会話もなく、無駄な動きもなく、流れるような作業で、野外舞台を見ているようでした。
早起きして、その日のブログ文章を書くのが日課です。
添付する、写真やイラストは事前に用意していますが、今日は、写真はライブ
外の風雨を見ながら、NHKの台風情報をみながら書いています。
窓外は、横なぐりの風雨
放送は、「ただちに命を守る行動をとって下さい」「数十年に一度の大雨です」今回から運用の、警報にオプションの付いた「特別警報」(数十年に一度の状況時)と・・・
アナウンスが、イメージしやすくなりました。
昨日の敬老会 楽しいうちに終了 子ども達の校歌斉唱 20人ほどで歌いました。皆大喜びでした。
台風時期の行事は運営が不安です。この地域では、「おてんとうさましだい」と言います。
被害がなく、台風が通過してくれればと願っています。