50a4d1ab.jpeg





















4月13日 14日は豊川市小坂井 菟足(ウタリ)神社のお祭りです。
菟は、うさぎの古名で、今風にいえば「うさぎ神社」です。
うさぎに関わる紋やグッズ多数です。
 
13日の夕方 未だ陽が明るい空に 打ち上げ花火が、
花火は、夜だけのものではなく 青空の花火もきれいでした。
カッコつければ 少しシュール(非日常的)です。

拍手[0回]

c2c3f472.jpeg
 


















ちいさな学校入学式に裏庭の桜の枝を、持っていきました。

桜の枝を見て、門谷地区の長老曰く

山桜かね?

いえ、庭の桜です。

山桜の葉は、赤茶けているのでそう思われたようです。

 

こういうズレタ会話 結構気に入っています。

仕事では、ちと困りますが。

 

孫Y太の会話

保育園児の時に、パパと名古屋ドームへ野球観戦に行きました。

名鉄本線の車中でおじさんとの会話

ぼく、どこから来たの?

Y太 家から

なんで 来たの?

Y太 電車で

 

たまには、こういう会話いいなあ。

会話も写真も、フォーカスが合っていれば良いのでは無いと

思います。こんなのばかりでも困りますが。

拍手[0回]

9cfff70e.jpegbf781734.jpeg03451d58.jpegf0da2644.jpeg9f843a46.jpeg式のようす
■狭き門より
入学式は狭い門をくぐって入ります。
 聖書では、狭き門より入れ
 茶道では、にじり口より
 禅寺では、葷酒山門に入るを許さず
 神社でいえば、鳥居の前で一礼
 それぞれの思いで 狭き門より入学式に
 親うさぎ   体の横幅と、悪い心が多いのですが 通れました。写真は弟?です。

■生徒証&名札
 生徒証はニックネームが多く、動物園状態。名札は、手づくりで木の温もりが

■校長式辞
 校長先生、教頭先生の正装です。緊張しているのか いつもと顔が違う。
 入学式といえば桜、そして、学校といえば始業の鐘が控えています。
 校歌?斉唱は、 ひょっこりひょうたん島
 ♪ひょうたん島はどこへ行く ぼくらをのせてどこへ行く  うーうーー

■生徒たち
 志の高い生徒さん 笑ってばかりで、式の緊張感なし。
 さすが、多くの入学式経験者のツワモノどもです。頼もしい。

■昼食
 給食は、薪で炊いたおにぎりと味噌汁 白菜づけ 和気あいあい 美味しかった。
 
 その後、講堂で映画鑑賞 ガイアシンフォニー(地球交響曲)
 私事都合で、早退しましたので 観覧できなかった残念。
 

拍手[0回]

6d5d69a5.jpeg




青空のもと、門谷 小さな入学式に列席しまた。

お互いに おめでとうございますと挨拶。

みなさん 笑顔です。

入校式後は。記念写真です。総勢50名余 生徒さんで都合により参加できなかったり、後から来て、写っていない人も多数。

左上の寅校長先生と、うさぎ教頭先生が嬉しそう。

この学校は、校長先生を生徒が支える学校と感じました。そして、お互いに。

随時入学ですので、お待ちしています。

入学式のディティールは、明日のブログに   ・・・続く

 

 
 

拍手[0回]

e145169c.jpeg9d448a4a.jpeg村上春樹さんの新作
「色彩を持たない 多崎つくると、彼の巡礼の年」
が12日全国一斉発売されました。書店には特設コーナーが。
 
題名が? と思いましたが、今は理解(したつもり)?
キーワードの一つ、色彩 装丁イラストを昨日のブログの色鉛筆で配置しました。

キーワードの一つ 作曲家リストの巡礼の年
偶然 昨日 リストのハンガリー狂詩曲12番をライブで聴きました。
 
今日は、入学式です。



 

拍手[0回]

5404b530.jpeg


















明日 4月14日に門谷 小さな学校に入学します。
入学式の前の日は、胸躍ります。
小学校から大学まで、さまざまな入学式を経験しました。
正確にいえば大学は学園紛争で、校舎は、ロックアウトされ入学式は
ありませんでした。
 
久しぶりの入学式。
それも、開校式に参加できることの幸せを感じます。
爾今の白井さんの、今まで語っていた思いの学校の開設です。
 
学校を開設する思いを、趣意書から要約引用
歴史的建造物は風景のなかの単なる文化財的モニュメントとして「点」で捉えず、
市民生活の利用施設などとした「面」としてとらえることが必要で、門谷小学校も
そんな気持ちで活用させていただきたいと思います。
「学び」に区分はありません。
ただ「正しく(良き行いをこころがける)、優しく(弱きものをいとおしむ)、強く(みずからの意思で判断し行動する)」という旗の下、一緒に生涯学んで行けたらいいと思います。グランドは、鳳来 旧門谷小学校
先生は同時に生徒であること、共に学びましょう。
 
当日は色鉛筆を持ってきてくださいとの依頼があり、用意しました。
普段は、小指ほどの長さになるまで使う色鉛筆ですが、
今回は、ランドセル同様ピカピカです。この色鉛筆たちにも出番が来ました。
新入生の皆さん、自分色に描いてくださいネ。
 
 
 
 
 

拍手[0回]

d7979bef.jpeg452c36bc.jpeg

名残りのさくら達

豊川市桜ヶ丘ミュージアムの、企画展
「描かれた日本の美 さくら展」も4月14日(日)でファイナル
 
さまざまな桜花 堪能しました。
桜の木の幹の太さ、桜花の繊細さ、華やかさ
再度見るたびに、新たなものが見えます。

まだ、桜たち 見られます、是非ともご覧ください。







 

拍手[0回]

067d13e1.jpeg15520e4b.jpeg







豊川で、イラスト展を開催しますので、ご案内申し上げます。

丸山佳巳イラスト展 2013    
   ~色鉛筆で描く、さまざまな花・静物・風景~    

ミニギャラリーで、ミニイラストを展示しています。  
  



会期 4月11日(木)~23日(火) 水
         曜休 10:00~18:00    
  ※4月21日(日)イトコーマーケット開催します。    
会場 エコショップイトコー&モデルハウス 豊川市諏訪西町2-245     
     tel  0533-86-8887  
   



拍手[0回]

1edc842e.jpeg
















4月8日は入学式でした。
Y太は、新一年生。 K太は、新園児。
ピカピカです。
昨日の、お祭りの情けない顔から、今日は、ニコニコ笑顔です。
おめでとう。
 

拍手[0回]

64a601b1.jpeg祭り本番は、雨も上がり 傘も不要でほっとしました。
行事も滞りなく行われました。
 
鬼さんとの記念撮影です。表情が楽しい。
向かって左から、
パパは、子どもの情けない顔を見て、何故か嬉しそう。
K太は、いつもの元気はどこやら、固まっていました。
Y太は、鬼さんに立ち向かっていましたが、距離感は埋まらず。
ばーちゃんは、マスクで表情はうかがえませんが、
たぶん ニコニコして見守っています。



拍手[0回]

1d2d300c.jpeg0930039f.jpeg83ab6137.jpegfd848127.jpeg
祭り準備整いました。氏子が60戸程の小さな神社です。
場所は、本宮の湯を、豊川方面へ100mほど下った神社です
限界集落のように、戸数減少で祭りができない不安があるのではなく、
元々少人数ですので、和気あいあいと楽しげに準備しています。
 
●祭りといえば、餅投げ
お供えや、配り持ちは手作りです、もちを作りながら
横には、一升瓶と茶碗酒 大根おろしとつき立て餅を食べながらです。
 
●花つくりです。
境内に彩を添えます。今年の担当です、竹伐りから始まり、
楽しく不揃いに軒花を70本ほど作ります。
つまみは、煮干しと、沢庵 何十年来の無敵のつまみ。
一年に一度食べる楽しみです。
 
●しめ縄つくり
これが一番後継者不足。
機械でなく、これも縄をなうことからスタート。
繩ないの経験のある長老が引退し2代目は、教員や農協職員、精密機械会等勤務などチームで構成。
ヨレヨレの縄でしめ縄完成? 手作りです。
 
●祭礼の鬼の面
本番に備えて、スタンバイ。
3つの鬼が、装束をつけて境内で参拝人にからかいをします。祭りのスターです。
鬼の面の、依然は(上段)はリアルで怖かった。最近の鬼の面は、あまり怖くない。
いずれは、ミッキーマウス風になるのか?
からかいの対象も、以前は子どもを泣かしていましたが、最近はファミリーとピース
サインで記念写真に応じています。鬼が何を食べているか知りませんが、今は、草食系です。
K太は、お祭りデビュー 反応が楽しみです。
長男Y太は、経験済みです。
鬼さんに兄としての貫録を示すか、いっしょに逃げ回るか楽しみです。
 
 
 

拍手[0回]

11bf5589.jpeg
 

















今週末は、春の暴風雨が予想されています。

春の嵐とか、桜吹雪なら風情を感じるのですが、台風並みと

予想されると、ちと、困ります。

土、日曜日は年に一度の春の祭礼です。

天候不順ですと、悩ましいです。

おのぼりは立つか、餅投げはできるか、軒花を作っても飾れるか等々

まちのイベントと異なり、中止はありませんので、気象状態は心配です。

 

昨日撮影の庭のシダレ桜 花弁はどうなるのか。


 

 

拍手[0回]

9c9d10a4.jpeg














4月3日 K太 T保育園に入園しました。
通常3年保育ですが。未満児保育です。よって、まだ幼いです。
入園式 聞くところによると、非常に活発な行動だったようです。
子どもは元気が良い。
 
数日前、おやつのおにぎり煎餅 最後の1個になった時
頂戴と言ったら、2つに割って半分くれました。
少し、こちらの方が大きい? 写真判定です。
K太も成長しています。


 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295  >>