5月12日 テレビで「NHKスペシャル 追跡!世界キティ旋風」が放映されました。
75分番組でしたが、楽しかったし、教えられることが多かったです。久しぶりに、何回見ても楽しい番組でした。
番組は、世界でのキティグッズの紹介から始まります。ドバイでの携帯電話やフランスワインのラベル、そしてレディ・ガガのドレスも。
キティは、サンリオ社でデザインされたキャラクターで、世界109地域で5万点あります。
世界の街角インタービューでは、キティの魅力はとの問いに
可愛い、シンプル ネコが好き 目が大きいなど
テレビで印象に残ったことを紹介します。
●サンリオの戦略が、グッズの生産販売から、キャラクターのライセンスビジネスにシフトして、販売額の飛躍的な増加をした。
●ライセンスの使用では、キャラクターをアレンジして使用しても、OK。
ディズニーでは、厳しい制限があり、使ってはいけない商品があり、デザインも原則変更ができないそうです。
●重要なルールとして、口を描かないこと。キティは目で語るキャラクター。
口を描くと、口に視線がいってしまうそうです。
●企業は人材 チーフデザイナーの山口裕子さんはデザイナーとして、32年間
現在取締役です。売れないキャラクターだったキティを世界のキティにしました。
画面からも、オーラが出まくりです。
ブログ 「山口裕子インワンダーランド」
我が家の、グッズです。
お守り。伊勢神宮で購入しました。 確か伊勢神宮のはずですが?
そして、ハロー親うさぎです。
太陽熱温水器を交換しました。
屋根に設置し、昼間水を太陽熱で温め、お風呂に給湯するアレです。
すっかり、街の風景に馴染んでいる、元祖エコです。
設置後27年 遂に、大量の水漏れで修復不能。新しいのを設置しました。
Wikipediaでは、
「太陽熱温水器は、太陽光の40~50%を利用できる。既存の再生可能エネルギー利用機器の中では、エネルギー熱交換率や費用対効果が最も高く、20年程度の耐久性が確認されている。」と記されています。
太陽熱で、水を、温湯にするという単純な機器なので、30数年以前からあったのでしょう。
洗濯物を屋外で干すと同様なんですが、今は、洗濯物は機械乾燥できるんですが、電気が必要です。
設置した矢崎のパンフレットによれば、
1年間でCO2の吸収は560Kg ブナの木換算で51本
LPガス換算で、およそ56,000円の節約と説明しています。
カラフルな、ペットハウスです。
文字通り、うさぎ小屋です。
うさぎ小屋には、「うさぎさん」と「親うさぎ」が住んでいます。(冗談です)
本当のうさぎの、チャーリー君とリンさんが住んでいます。
横から。ワンちゃんが覗いています。
後方は、ラブラドールの福助君のハウスです。
カラフルすぎて、眼が疲れないか。
見る方は、このポップさは最高。
奈良美智さんか、村上隆さんか、はたまた・・・
大画家の名をだして、スミマセン。
最後に、我が家のはなの、ホワイトハウスです。
少し、色目が控え目か。
ご主人が地味目なので、こうなるのです。
なお、福助君とはなは、顔がそっくりです。
家族に愛されていると顔が似るのか?
カフェ Tomato
豊川市東上町炭焼
0533-93-6006
長いコメントで、ごめんなさい。
いつもは、文書は簡潔にし、行間を読んでもらえればと心がけていますが、
今回は、ディテールも書かないと思いが伝わらず、意味不明となりそうなので、長文となりました。
連休の晴天の昼間 遠出をして散歩しました。
でも、ここではもう散歩したくない。そんな道路がありました。
一級河川豊川の江島橋(新城市寄りの豊川市にあります)を起点として、金沢橋までの約2km程の左岸河川敷道路です。通行量はあります。
河川敷道路は、制限速度標識も、交通信号もなく、交差点もありません。
走るのには、快適で相当のスピードで走っています。感覚では平均40~50Km/h
70Km/hオーバーも。
農家さんの軽トラック(地元の人)ゆっくり走ってくれていますが。河川敷道路を
ショートカットに使っている人が多いのです。
この道路で事故が起きたら、道路交通法は適用されるのか? わかりません。
対向車は良いのですが、後ろからくる車は怖い。
中には、スピードを緩めずアクセルを踏みながら、風圧を感じさせ通り過ぎる車も。
めまいか、つまずいて右にヨロッとすれば、ぶつかります。
対向車が来れば、スピードを落とすのですが、人にはスピードを落としてくれない。
自分だけは、大丈夫若しくは自分はダメージを受けたくない?
と思って走っているようですが、何十台も通過。怖かった。
歩行者事故が報道されている昨今。
一度、運転手さんに歩いてもらえばわかります。スピードを下げて走るようになるか、
それとも、こんなところで散歩してと思うか。
怖さの実感は、体験が必要。
散歩は、車の通行量の少ない道路や歩道のある道路とします。
といっても、最近は気を付けていても、突入して来る車もあるし。
どうしたらいいか。
お互い、安全な運転をしたいものです。
数日前 我が家にサル出没です。
写真は、ボスザルというか、指揮官です。
2階の屋根の上で、悠然としています。
下では、子分サル達が、山沿いのおとなりさんのキンカンの実を揺らしながら
落として食べました。
7~8匹の集団で食べ、遊び、山へ帰って行きました。
昨年の秋以来、何回ものトホホです。
持論ですが、山に食べ物がないなら、作物の一部をサルさんの取り分として提供
してもいいと思っています。でも、話し合いはできず、根こそぎ、食べるというより
遊んでいるようで食べ散らかし、作物、果実は全滅です。
今、サクランボの実が赤みを増してきました。心配です。
親うさぎ知人の、アニマル軍団に、うさぎさん多数、トラさんも2頭(張り子ではありません)東栄チキンならぬ、チャボさん。デメキンさんもいます。
エースとして、愛犬はなは頼りになります。
これだけ揃えば、撃退できるか? 頑張ろう!?
春は、美味しい。
山では、タケノコが顔を出し、初堀りの小さなタケノコを、初物だねえと
感動し、タケノコご飯にし家族で味わう。今は、フキと共に煮漬ける
お惣菜となっています。
海では、春のアサリは、お米を食べているよう。ふっくらとした身は噛みしめると実にジューシー。素材がよいと、どう料理しても美味しい。
そして、今の旬はこしあぶら。
こしあぶらは、うこぎ科の木の芽で、とうだいの芽ともいわれています。
タラの芽の親戚ですが、タラより、アクが強く、香りは苦みをともなう独特の香りで
好きになると、タラの芽が物足りなくなります。地元でも知る人ぞ知る 山菜です。
親うさぎ的には、山菜随一だと思います。この季節最高の山の恵みです。
天ぷらが良いですが、卵焼きに刻んで入れると、優しい卵の香りに、山菜の香りが
混じり独特の風合いとなります。
写真でご覧ください・
スーパーでは販売していないので、農家さんがだしている、こんたく長篠や
JA東愛知グリーンセンターで購入します。ワンパック250円前後。
旬は一瞬です。