b1ec480d.jpeg645f22c0.jpeg683aad2a.jpeg9c883cf5.jpeg















今回のツアーは、ストーリーがあり、
序章「鬼神との約束」で始まり 第1章「広がる不安」 第2章「荒れし心と大地」 
第3章「 気づきへの誘い」 第4章「未来と希望」でエンディングをむかえます。
十二の鬼神様となり、叩き、奏でます。
自然や宇宙、そして人の心を綴る壮大なドラマです。
全12曲全てオリジナル新曲です。これは凄いことで、思いと意気込みと感じます。
原作は、愛芽(うめ)さん。白い神様に新美清彦さん。
2人とも私生活も、神様みたいな人です。
 
公演がはじまりました。
ドラマの序章は、小さな太鼓による静かな音で始まり、期待感が増し、音は、速く、遅く、大きく、小さくなり、観客は、一気に舞台と共調していきます。
アッというまの1時間50分 アンコールでは、志多ら歌披露や花まつりでスタンディングオべ―ション。 観客も舞台に上がり舞いました。身ぶるいと共に、眼がウルウルしてきました。
 
太鼓は、手でたたくものでもなく、腰とともに全身でたたくもの。身体は柔らかく俊敏で、弓なりになっていました。そして、気持ちでたたくものと感じました。
皆さんいい顔をしていました。心根がそのまま表情にでていました。

以前、ホールの舞台関係者から聞いたのですが、志多ら演奏は、舞台下手横から見ていると、複数の演奏者のバチが揃っている。ぶれていなくて、ピタッと止まると、プロが唸っていました。
 
茶鶏さんは凄すぎる。志多らリーダーで、篠笛は圧巻です。背筋の伸びた姿勢で演奏中微動だにしない。細い竹からあれだけの、強くやさしい音色がでるのか、不思議です。
 
舞台と客席へ、音が前へでると共に、空間を丸く回っていました。
直角的な物が無く、全てが「まるい」公演で志多。
 
写真1は、3月 茶鶏さんの諏訪での奉納演奏です。
写真2は、志多らパンフレットを引用させて頂きました。






 

拍手[0回]

5b6c1a05.jpeg94f1d6ee.jpeg





















志多ら 特別試演会・奥三河ふるさと観光大使委嘱式に行きました。
日時 平成24年4月21日    会場 新城文化会館
 
志多ら全国ツアー ~蒼の大地~ 今、ひとつになりて、行かん~
と題して、5月19日の新城公演をスタートに、2年間に渡る全国ツアーを展開します。
特別試演会は公演を前に、志多ら公演に関わったゆかりの人達を招いての、公演です。
お店でいえば、プレオープンの感じです。
 
会いたい人達に会えるのは嬉しいことです。
志多らメンバーとの出会いは、短いですが親うさぎにとって、特別な思いがあります。
今 こんな気持ちのいい集団があるのか、そして演奏する若者たちのひたむきさ。
前回は、3月19、20日の諏訪での交流でした。また、皆さんに再開できワクワクしました。
 
開会式は、関谷健実行委員長、多ら代表 西谷まゆみ代表の挨拶で始まりました。
続いて、奥三河ふるさと観光大使の任命の委嘱状が、穂積新城市長から、西谷代表に手渡されました。
今回の、全国ツアーが奥三河伝統芸能の「花まつり」をモチーフにした演奏ですので、奥三河の
観光PRも託されたのです。
来賓として、東三河の市長、町長、教育委員長、議会代表、商工会議所、商工会、国・県議員
の皆さまの参加もあり、奥三河にかける思いと熱意を感じました。
  
写真①は、志多らチラシ等のコラボです。
写真②は、蓬莱泉(関谷醸造)と志多らのコラボです。会場限定販売の、純米吟醸酒です。

式に引き続き、志多ら演奏。感動です。                 つづく・・・・・・・・





 

拍手[0回]

ba97b4fe.jpegc943fbcc.jpeg

















桜の花も散り、枝には名残りの花が少しあります。
今年も、桜を堪能しました。
日本人は桜を愛でる気持ちが強く、特別の花の思いがあるのでしょう。
桜守がいるように。
私も、DNAに桜が相当擦りこまれているようで、桜大好きです。
小学校入学から就職の時期  節目ごとに桜が咲いていました。
若い時は、桜に湧き立つような嬉しさと、なんともいえない高揚感を感じました。
10数本の桜を記念樹として植え、大きくなっています。
好きなのはシダレサクラ。一番の若木は、震災メモリーの桜です。
 
今は、桜に、湧き立つ高揚した思いあまりはありません。静かに桜を見たい。
 
春一斉に開花するエネルギーは凄いと思います、絵や歌で表現されていますが、
文書では、2つ、桜で好きなのがあります。
良寛の、「散る桜 残る桜も 散る桜」と
作家坂口安吾の短編小説「桜の森の満開の下」
  桜の花が咲くとで、始まり 
あとは花びらと、冷たい虚空がはりつめているばかりでした。で終わります。
インターネットで紹介されています。桜のイメージが変わります。深い、良い小説です。

 
桜に、虚なる物も感じ見入っています。





 

拍手[0回]

b51b7241.jpeg1044b37e.jpeg86e18908.jpeg6d47895f.jpeg













昨日
「下を見るとさまざまな野の花が咲いている。踏んじゃいそうですが
可憐ですネ。前ばかり見ず、下を見ることも大切、発見があります。」
と記しましたが
 
今日、下を見て、新たな発見を。
道路の雨水側溝に、スミレとタンポポが咲いていました。
側溝のわずかな隙間に種子が落ち、成長したようです。
 
植物は、何も言わず、困難な環境に適応して花開く、自然の摂理とはいえ凄い。
人は、思うようにならないと、時には、社会や会社あるいは人のせいにすること
もありますが・・・・
 
近くなので、今後も、スミレさん達を訪問します。可愛いですヨ。





 

拍手[0回]

aada9d22.jpeg


一昨日の数か所での会話です。

桜の次に咲く花は何でしょう? 
バラ 美しいが、トゲがある。美しいものにはトゲがある。
それ私のことですか? トゲはありませんが?
 
サツキやつつじ フジもいいのん。
 
この白い花 なんですか?     梨の花です。
桜もいいけど、サクランボもいいですね。 問題は、トリ、サル対策。
 
ウオーキング途中に、スミレの群生をみました。小さな花が可愛いです。
そう、今 下を見るとさまざまな野の花が咲いている。踏んじゃいそうですが
可憐ですネ。前ばかり見ず、下を見ることも大切、発見があります。
 
今年は、花の咲くのが遅い、筍も数日前にやっと収穫できた。
タケノコ山あるんですか?   
あのー、正確には竹藪なんですが。
 
黙っていても、季節ごとに花が咲いたり、新芽がでたりする。不思議ですネ。
それが、自然なんですネ。
 自然っていいですネ。






 

拍手[0回]

5a9e9a06.jpeg

















とある日の午後 とある場所の駐車場
手前は、喫茶店駐車場、ドイツの同車種 色は緑と白 街では希に見る車です。
奥は、従業員駐車場  国産軽自動車 色は紺と白
 
偶然です。
人と人との出会いは、これがあるから楽しい。
 
とある場所は、新城 カフェ シャロームです。





 

拍手[0回]

ee7d9258.jpeg





















昨日は、ケーブルテレビの配線設置工事(4時間)をしました。
我が家のテレビ受信は、アンテナからケーブルに インターネットのプロバイダーと固定電話は、業者変更をしました。
先端情報の設置ですが、業者さんとのやりとりは完全アナログで数件行き違いがあり、,少し疲れました。
それも、技術云々ではないのが残念です。
デジタルと言っても、最後は人と人のコミュニケーションなんですネ。
 
さて、夕方、テレビを見ていたら、クスッと笑えるのがありましたので、紹介します。
●原木シイタケから、放射性セシウムが検出され、出荷制限された放送があり、街かどインタビューをしていました。シイタケのコメントで、煮物が美味しい、ダシとして重宝、安全性などのコメントがありました。
おばさんのコメントで、「天ぷらやフライにするとイイね」揚げ物好きのようです。
●NHKで、大きな地震が起きたら、どんな揺れになるか?
コメントの先生の名前が良かった。
名古屋大学減災センター 護 雅史准教授

写真は、我が家のシダレ桜です。 雨のしずくを浴びて 満開です。




 

拍手[0回]

4f10c10b.jpeg

















15日 Y太と、K太のこいのぼりが空に
 
今日 テレビ、インターネットの光ファイバー工事です。








 

拍手[0回]

3-1.jpg920f7d5d.jpeg1-1-1.jpg













豊橋のラーメン店「らーめん工房 ほうえい」が4月末で閉店します。
創業56年。豊橋の繁華街 広小路のときわ通りの入り口に在ります。
精文館書店本店の隣にありますので、本を購入した後時折立ち寄りました。
 
食券販売機システムと、全ての席がカウンターそして、店員のおばさんの気持ち良い
応対と、すぐにラーメンが出てくる。
味噌ラーメンは、赤みそを使いさっぱりとしていています。餃子も、小ぶりながら噛みしめ
ると、濃厚な味が口の中にほとばしります。長年口に馴染んだ味は、ソウルフード化していました。
 
馴染んだ物が無くなるのは寂しいものです。丸物百貨店がなくなり、その後の西部百貨店も今はなく。
精文館書店本店と、壺屋のうどんは、ずーっとあって欲しいです。






 

拍手[0回]

662f2cda.jpeg















「雨に濡れてる たそがれの街」 で始まり
「傘もささずに僕たちは 歩きつづけて雨の中」
が、歌で一番好きなフレーズ
黄昏のビギン 作詞 永六輔 作曲 中村八大
 
静かに始まり、淡々と語り、また静かに終わる。聴き入る名曲です。
さらりとした歌ですので、歌う方も、力量がないと歌いこなせないのでは
ないか。ちあきなおみの歌は絶品です。中森明菜も良い。
 
また、聴く方も人生経験豊富な方がふさわしい。
はなは、7歳。   7歳といえども、イヌの世界では大人です。
静かに歌を聴く? 深い表情のはなをご覧ください。
雨の日は、黄昏のビギン。






 
 

拍手[0回]

b20f2dc0.jpege12610ba.jpeg















アンジェリーナは、豊川市にあるcafe&musicのお店です。
女の子の名前が店名ですが、お店はセンスの良さと、こだわりを感じます。
そして、骨太です。昨年7月にオープン。
 
ラベンダーさんのブログ「ラベンダーのcafe日和」に紹介されて
いたので、数日前お邪魔しました。土砂降りの雨の中のpm5時過ぎでした。
 
店内奥には、オーディオ装置があり、他の壁面は、LPレコードとCDの収納棚
となっています。
スピーカーはJBLが2本 どちらもマスターが長年聴きこんだオールドスピーカーです。
アンプは真空管を使用し、38cmのウーハーなどからは、重低音と共に切れの良い音が店内に響き渡ります。
聴き疲れのしない音で、珈琲を飲みながら、静かに聴き入りました。
オーディオと共に、音楽が好きとの思いが伝わって来ました。
 
アンジェリ―ナ  café&music
住所       豊川市萩山町2-35
℡        0533-86-6967
Open       am9:00~pm6:00
定休日      毎週木曜日






 

拍手[0回]

4bac22a5.jpeg6cf01d1d.jpeg














「望む」には二つの意味があります。
 

  • そうなってほしい。そうなりたいと思う。希望する。
  • 遠くから見る。            詳解国語辞典より

 
写真1は、豊橋から信州の南アルプスが、奥三河の山々の後ろに望めます。
写真左側の大きな建物は、豊橋市民病院です。
写真2は、長野県に行った時に、山麓から、南アルプスの山々を望みました。
 
遠くを望み、そこには自分にとっての希望がある場所があります。
距離的に離れていても、子どもが遠方にいれば、ついそちらの方向を見てしまいます。
親うさぎが望むのは名古屋方向、そして望むのは子どもが元気で暮らしてくれること。
 






 

 

拍手[0回]

0af4f05c.jpega060f8cc.jpeg















花は、南から北へ。
 
ヤマザクラは葉桜となり、ソメイヨシノは散り始め、
シダレザクラが満開となりました。
そしてヤエザクラは、蕾が開き始め、開花の時を迎えました。





 
 

拍手[0回]

aeb0234a.jpeg2bba5760.jpegef345e4a.jpeg















昨日は、頂き物の白イチゴのタルトを紹介しました。
 
9日夕食も、頂き物が多かったです。
お隣からの頂き物のトマトと新玉ねぎは、サラダに。
自家栽培のグリーンアスパラガスもサラダに。ネーブルオレンジはデザートに。
スーパーで購入の兵庫産ホタルイカ(1パック201円)と千葉産青柳(1パック132円)
は、そのまま食べました。  
 
旬を食べると言われるように、季節ものは美味しいです。
特に、海の幸は安くて肥えていて、海の米を食べている様、もちもちしていて甘い。
酢味噌であえるところですが、マヨネーズと醤油を入れかき混ぜて食べます。
見た目は美しくないが、味は複雑になります。
実は、親うさぎ マヨラーです。







 
 

拍手[0回]

147c1ab6.jpeg















白イチゴのタルト ~初恋の香り~を食べました。
ワンピース1,575円!  頂き物です。
たぶん、人生で一番高価なタルトです。白い表皮にポッとした種部分が
少し赤く、アクセントとなっています。
二人で,惜しみ惜しみ食べました。
値段には感動(!!!!)しましたが、味は?  特にコメントはありません。
摘みたての、完熟の赤いイチゴをガブリとする方が好みです。
 
ワシントン条約の野生動物が、全て可愛いのではないように。
比較の意味不明ですが、そんな思いです。





 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319  >>