夏になるにつれて、草が繁り、畑内はトラクターを撹拌。
トラクターで出来ない場所は、草刈機で刈り払い。草刈機は長時間作業すると、疲れるし、汗をかく。
これらの時期、熱中症が心配。無理をしないように作業です。作業自己管理方法は、さまざま。無理をしない、水分補給、休憩です。そして、どのように作業をするか
① ここまで畔の草刈をすると、目標をたてる。
② 時間を決めて、草刈りをする。 これが一般的で、共同作業ではどちらかです。
③ そして、私のルーティーンは、基本 混合ガソリンタンクがカラになったら、草が残っていても終了。途中で疲れを感じたら無理しないで終了。満タンで1時間ほどですので、無理しない範囲かな。
地域ネコさまざまな生活。ネコ君を、皆苛めないので、のんびりしています。
多いのは、ノラから家ネコになった子たち。写真は、ご近所のキジトラ君。時おり、用事で訪問すると、玄関付近でお迎え。逃げもせず、ネコペース。写真とっても、カメラ目線。向かって右耳がカットしてあり、オスネコが去勢手術済みです。ノラ君から家ネコになったのです。
地域 ネコのフン、オシッコや啼くのも寛容。周囲は田畑で、家の間を離れています。血統書付きの室内ネコは、あまりいないのでは。多いのは、ノラさんと、ノラさんに避妊か去勢手術をし、家ネコに。
家ネコになり、その後 食事をし、家の外の、ネコハウスで寝るか 若しくは、室内で過し、寝るネコも。さまざまです。