散歩していたら、ご近所の庭でキジトラのトラジロウ君を見かけた。久しぶり。

じっとこちらを見て懐かしそう?

以前は、ノッコをたびたび訪問していたが、最近は来ない。ノッコ相思相愛でなく
拒否されたのか?

挨拶をする礼儀正しいネコだと好感度高い。新しい彼女ができたのか。


拍手[6回]


BEN WORKS  2001  KIOKUNO  KATACHI

今 グラデュアルで開催中。作家から直接作品解説を聞きました。

ただ 見るのではなく この部分はと聞くと、なるほどと 作家の思いを理解しました。四角な木組みの箱。中世の印刷活字の箱組でした。この箱を使った作品への思いを熱く語ってくれました。美は細部に宿ると言いますが、繊細な作品でした。


 

拍手[4回]


お寺の大木の伐採中に遭遇。プロなら大木を切るのはたやすいのですが、枝の上部が通信線と交差しているので厄介。台風などで線が切断しないようの処置です。

切る作業も、線を傷つけないように大がかりです。


拍手[4回]


豊川から行くと、標高が高いだけに寒さを感じる。門谷小冬景色。

シューベルトの歌曲集 冬の旅が好き。夏では無くこの時期がピッタリ。菩提樹が有名ですが、どれも良い。しっとりと、また、元気がでそうな歌曲です。
川から行くと、標高が高いだけに寒さを感じる。門谷小冬景色。

シューベルトの歌曲集 冬の旅が好き。夏では無くこの時期がピッタリ。菩提樹が有名ですが、どれも良い。しっとりと、また、元気がでそうな歌曲です。


拍手[4回]


ヤギ 昼間は奥さんが、畑まで散歩に行って草を食べて満足して帰るのが日常。

今日は、短歌の会で昼間不在。ヤギ達お願いと託された。ヤギ舎の横で親分のメイを杭に付けて、周囲の草を食べ、ジュンはフリー。私の場合 毎回このパターンなのでヤギ学習して、納得。

一時間余 のんびり日向ぼっこ。

ネコのノッコも一緒に居る。ご主人が居るので安心して、皆と一緒に居たいのです。本を読みながら見守りました。


拍手[5回]


少し長くなりますが

前任者から、とある会員名簿の管理加除を仰せつかった。データはUSBメモリーで渡され、これはありがたい。と思ったが、データは一太郎で編集されていた。一太郎は使った事はなく、今は、さまざまな役員の引継ぎ書類は、マイクロソフトのワードとエクセル データでしているので便利。

高齢者なので、一太郎でつくっていたのです。自分のスキルでは変換できず、知人に頼み、罫線なしだが、住所や名前は変換で来たのでほっとしました。後は編集でOK 数百人の名簿を再入力しなくて良かったので感謝です。

余談ですが、自動車は年代や外国車は問わず、基本操作は一緒ですので、直ぐ運転できる。これは普及に貢献していると感じます。


拍手[4回]

西本喜美子写真展 93歳のフォトグラファーと題して、桜ヶ丘ミュージアムミュージアムで開催されています。2022.1.⒗まで。

ユーモアのある写真が多いです。


拍手[4回]


ヤギは暑さと、雨は苦手。寒さはあまり気にならないよう。

冬でも食べられる草 ノハラツメ草が畑を敷き詰めています。ご機嫌で食べています。冬のヤギのお楽しみ、トラクターで撹拌しないようにしています。

まるで春のような風景ですが、これから、ヤギ 冬毛に変わります。

拍手[5回]

 
イラスト展 お礼ハガキのネコイラスト。

手書きなので、微妙に顔が違う。ネコさまざまです。

拍手[5回]



今 わが家のもみじ  紅葉真っ盛りです。

拍手[4回]


鳳来門谷小 雨上がりで 人少ない。

珈琲店主 コーヒーのひきかた、ドリップ 淹れ方まで説明しつつ 提供、お客さん喜んで聞き、楽しく飲み、歓談していました。

 

11月末発行の、新ライフスタイル誌 ムック 今回は、「愛知の山里時間」と題して設楽、東栄、豊根、新城などの、移住してきたお店などの、ローカルライフを紹介。見開きページで、門谷 緑のパッサージユ 白井さんのコーヒー 大井さんのパン

そして、「木と皮 aoyama」青山さん 「ベーグル san」佐野さんも紹介されています。写真もコメントの素敵です。

拍手[5回]


ネコが寝るネコベッドは、寝やすいように出来ています

温かい布で、丸い形状。そして、身体がすっぽり入って、すき間がない狭さ。これが良い。気持ち良さげに寝ています。

丸まっているのが、ノッコ  眼を開けているのがトモです。

ネコはよく寝るから、寝る子からネコ ほんと寝ている。寝ている時は、夢をみよう。起きている時は夢を持とう。  ネコから良い夢をもらっています。

 

拍手[7回]


ジャズを聴くのに、ソースはかなり古いLPレコード。CDでも聴きますが。オーディオ装置も、相当にクラッシック。

真空管アンプ AU11156年前製造 スピーカーのJBL4312Aは35年前製造、もうひとつのスピーカー 手作りのバックロードホン(長岡哲男設計)のD7-MKⅢは、37年前製造。

アンプは信頼できる専門店で、オーバーホール済みの中古品を購入。スピーカーはヤフーオークションと、親戚の家具店に図面を渡し依頼、箱を手づくりで製作、ユニット取り付け。

今の音が、さまざまな機器を変遷したすえの自分にとって心地よい、響きです。共にいぶし銀。デジタル化とは無縁ですが、オールド装置まだまだ現役です。

拍手[4回]


ノッコ 朝起きて朝食を食べたら、少し外出するのが日課。部屋のドアは自分で開けられないので、開けてあげる。階段を上手に降り、

玄関の引き戸は、自分で開けられるが、開けてくれるのを待っている。

 

 

拍手[5回]


昨日 土曜日イラスト展 最終日。

多くの皆様に来訪、観覧ありがとうございました。

撤収が終わった、夕方4時30分ころ 東の空に虹が、薄いがダブルレインボーでした。

お客さん、スタッフと共に、空を見 皆感動しつつスマホで写真を撮りました。

オーバー・ザ・レインボー(虹の彼方に)良いことありそうな メッセージでした。




 

 

拍手[5回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85  >>