1週間前の、突風でギンナンの実もボタボタ落ちたが、隣の、大樹も突風により倒壊しました。ニワウルシの樹で、学校開設は明治5年 植えた時期は不明だが、幹の根元が朽ちていて、倒れました。
目撃者によると、予兆なしに一瞬で倒れたそうです。幸いにも、人も物損被害もなく、障害物を避けて、ここぞとのピンポイントに倒れました。そこにいた人たちにケガなどなく、良かった。
情緒的に言えば、見守ってきた学校に、迷惑をかけずサヨナラをしました。
写真は、在りし日の樹と、その後の状況です。
[4回]
青切りの小粒も、極早生の果皮の青いミカンの、酸味が強いなかに、甘みが感じられるのが好き。
これからは、皮の薄い、甘いミカンとなりつつあります。
ミカン 甘いも酸っぱいもあり 季節により堪能します。
のんびりと外で、陽を浴び 正座や、寝ころび 何を思うのか。
ネコのしあわせ
[5回]
トモのネコゲージを外に出し、水かけし洗い、陽に干しました。
これで。匂いも汚れもとれました。
トモもご機嫌。ありがとうの代わりに、ニャー。自分に良いことしてくれている事 わかるのです。
[8回]
町内を横断する豊川→新城間のバイパス道路です。長年の計画から、現在 地権者説明会、用地測量・買収 工事と具体的に進んでいます。
一本の道を造る、長い道のりです。
※ 計画図は、県作成リーフレットより転載。
また、前脚をあげて、身体を大きく見せてぶつかる。交互に。行くわヨ いいわヨとサインをかわしているのが見ていて面白いです。
リンゴは、紅玉。強い酸味が菓子等につかうと、絶妙の調和。甘いリンゴや果肉の柔らかいのでは向かない。
生食リンゴでは、ふじ 無袋で糖度の増すサンふじは、より美味しい。私的には、ふじが一番。類似リンゴは多数ありますが、なかなか越えられない。
紅玉は、糖度を求めないリンゴで、好ましい特徴は、酸味と果皮の鮮やかな赤さと感じています。
強風のため、実がぼたぼた。空から、ギンナンが降って来ました。
落ちた実は、独特の異臭を放ち、人気がない。
それを、きれいな殻にすると、実は黄緑。茶碗蒸しや、お酒のつまみにすると 美味しい。ギンナンはたくさん食べてはいけないとよく言われます。
ヤギの好物と知っている、サツマイモ栽培の複数の家で、この時期 イモヅル取に来てとの声掛け。喜んで、軽トラで貰いに行きます。ありがたい。
ヤギは、生サツマイモを大量に食べると、腸内発酵してガスが溜り膨張し、命に関わると言われています。
イモヅルはヤギの大好物。この時期だけのご馳走です。
早速 テーブルを電気コタツに模様替え。
ノッコ 寒いので、早速コタツに入り ぬくぬくで、ご機嫌です。
[6回]
カキの樹に登るのは、写真も撮れない程早い。一気です。
降りるのは、ルーティンがあり、慎重です。樹の途中にこぶがあり、そこで一度停まり頭を上に向けて体制を整え、反転して一気に下までジャンプし、着陸。
何回見ても、見事。失敗しないかと見ているが失敗なし。ドヤ顔です。
月一回の手取山管理ボランティア。今日は、本宮の湯周辺の、道路脇の草刈り作業です。
バトルは、やるわヨ いいわヨと言いつつ角を突き合わせガッントぶつかり、押し合い、また離れる。それ数回売り返し終了。決して急所攻撃やダメージを与えない。
その後は、二人でひなたぼっこ。
寒い夜は、身体をくっつけ温めながら寝ている。
雨が降っているのに、庭の鉢植えに水をやる人はいないでしょうし、雨中の雑草撹拌もしない。これは冗談ですが。
トラクター撹拌 晴天が続くと、土は固くなり。
風が強いと、土が周囲に飛散
作業した後に雨が降れば、草が根付いてしまいます
ベストは、雨が降った翌日。土は柔らかくロータリーもスムースで楽ちん。後は数日間雨が降らなければOKです。
奥さんが外出。ヤギのエサやりや、ネコのお世話と、いきもの係でした。
K太君 ママとお兄ちゃんが、コロナワクチンの副反応で発熱。
じいちゃんと一緒に、コンビニに夕食購入に。3人で、おにぎり5個とチキンナゲット。どのおにぎりが好きか、あれやこれや選び、可愛い財布で会計。レジのお姉さんに、ありがとうございますと挨拶。
帰りの車の中で、何かあったら、僕でも出来ることはあると満足げでした。
イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。
_blog 2011/11/26