イトコーマーケット 大勢の人で賑わいました。

小さな お客さんが、

小学校低学年の、女の子が 眼を輝かせて食い入るように、

原画のミニ額を見ていました。

一度戻り再びコインを握りしめて来て、お目当てのイラストを購入。

森の中にいるのは何?と聞いたら
リスさん! と明解 リスに見えて良かった。

嬉しそうに、持ち帰りました。

私も、嬉しかった。

 

イラストに添えてあるコメントは

From one  tree  two trees   Blessing  of  forest


 

拍手[0回]

 


秋は、行事多数です。それも、屋外行事が多いので、天候も心配です。

昨日も、行きたかったイベントが2つ。保育園の運動会と自衛隊豊川駐屯地のフェスティバル

ファミリーの駆けっこも見たいし、普段は、入れない施設を開放してくれることも魅力ですが、勤務で行けず残念。
でも、雨天予想が 雨降らずで良かったです。

仕事ローテーションが、土曜日 日曜日のどちらかが勤務日ですので。
1/2 確率です。どうしての用事は、職員間で調整しますが。

今日は、イトコーマーケットに行きます。雨降らず良し。




拍手[0回]


歯医者さんに、週1回通院中です。

ほっておいても治らないのが歯ですので。

 

以前孫のY太は、乳歯を抜歯し、ピルケースに入った歯を見せに来ました。

結構嬉しそうでした、乳歯の後は、大人の歯に生え変わるのですが、永久歯と言われています。何が永久歯か? もう抜歯した歯もあります。先生は、 記念に抜いた歯はくれませんでした。

今の歯を大事に使わなくては。

 

昨日は、歯茎が腫れて化膿しているので、切開して膿をだしました。

文字どおり「膿を出す」です。

普段は治療中は目を開けているですが、注射器や、さまざまな機器が目の前に見えるので、
これはいかんと思い、目を閉じていました。

 

失って知る 歯の大切さ です。



 

拍手[0回]


はなの散歩で近所の里山を歩くと、数年来感じることが。

秋に 紅葉した木々や、咲く草花があまり見当たらないのです。

道端の、紅葉した枝葉は 来た人がお持ち帰り、家で飾るのか?

あるいは、花のオブジェにするのか。

秋になっても、緑が多くて 彩が少ない。

花の事を言うのは無粋ですが、根こそぎが 粋とも思わない。

自然からの、おすそ分けをお互いに楽しめれば。

 

この時期 楽しみにしている吾亦紅(ワレモコウ)も少なくなった。

開花時期は異なるが、ホトトギスやムラサキシキブも同様。

セイタカアワダチソウとススキ、そしてアザミはあまり人気がないのか、摘まれない。




拍手[0回]

286ee7e9.jpeg










朝はさわやか
隣の家から、ピアノの音色がかすかに聞えてきます
曲名は不明 Y太練習中です。頑張っています。
音の繋がりが良くなっているように感じます。
 
ピアノ教室の発表会のプログラムを見ると、連弾があります。
連弾は、1台のピアノを2人で演奏
2台ピアノは、2人で2台のピアノを演奏
 
発表会のプログラムの連弾には、演奏者(保育園児か小学校低学年?)と共に、
withお母さん或は with先生等と記してありました。
Withの、日本語訳では、「並んでくっついている状態」がこの場合ぴったりです。
発表会では、withお母さんが、一番喜んでいるのでは?
親鳥が、ひな鳥の横で飛ぶのを見守っているようで、微笑ましい。






 

拍手[0回]

790c7b2c.jpeg














朝は、ラジオ体操から 子ども達は元気いっぱい
今日朝も、Y太 自転車でラジオ体操会場へ
初日 私 二日目 配偶者がラジオ体操拝見
Y太 テレながらも 嬉しそう。
 
子どもは元気です。特に夏は元気です。 
こちらはこの暑さで ヘトヘト 参った状態ですが、
子ども達 何故? 昼間に、元気に屋外で遊びまわれるのか、うらやましい。

私は、充電式乾電池でいえば、午後3時頃には電池切れ状態です。
頭を使うといえばカッコいいが、余分な事を考えるのも、相当電池を消耗しているようです。
子ども電池は、電池が切れる様子もないし、寝れば即フル充電  
単純、ストレートです。考えすぎは電池を消耗しますヨ。

カメラなどの、バッテリーも古くなると、充電能力が弱くなります。特に夏場は、
熱い車内に、カメラを置けば バッテリー容量は一気にダウンします。
機器としてのバッテリーは交換すればよいのですが・・・
シルバー電池は、交換できないので、夏は静かに。

 



 

拍手[0回]

7dd3a70d.jpeg













この季節 はなが、夜ワンワン吠えることがあります。
そのうちの、何回かはヒキガエルが夜 庭の水道栓の所の水場に来るのです。
ヒキガエルは、動きは鈍く、ピョンピョン跳ねることもなく 夜間ノソノソと
行動します。
数日前にも夜吠えるので、懐中電灯を持っていったら、ソフトボール大のカエルがおりました。
我が家では、ウエルカムではないので、チリ箱へ入れて運び山へ返しました。
それほど好きではないですが、特に嫌いではないではありません。
配偶者はカエルが大の苦手で、カエルを引越しさせると、私を見る目が少しばかり
尊敬した表情に、また、はなも仕事をして誉められているので満足げです。
 
写真をアップしてもいいのですが、あまり美しくない。
見たい方は、ネットの画像で。
よって、イラストにしました、でも、あまり可愛くない。
古代中国では、ヒキガエルは月に住む象徴とされ、不老不死のありがたいものと言われています。



 

拍手[0回]

69d8c5f3.jpeg11a6db43.jpeg七夕は、節句 
端午の節句と同様に、親しまれています。
ロマンのある節句です。

一年に一度 七夕の夜 天の川を介在し、2つの星が出会える日

そして、短冊に願い事を書いて、竹笹に飾る事、黄色の短冊は私ではありません。でも、気持ちは同じです。

それぞれの、夢が叶いますように。





 

拍手[0回]

f14dff03.jpeg
昨日は、風邪で体がボーっとしていましたが、更に、顔に傷を負いました。
庭の木の上部枝を選定、上を見ながらの作業中、足元が安定せず転びました。
それも、頭から地面に叩き付けられ、顔から出血、幸いにも軽傷で済みました。
 
油断です。未だ出来ると思っても、もう、体がついて行かないのです。
上ばかり見ずに、足元を固めなくては、
頭中心で、足腰の弱いことが露呈です。
 
夕方、イラストを描いていたら、横で配偶者がにっこり。
大きな傷ねえ?
顔の傷 こんなに大きくなく、わかりやすくデェフォルメしています。

 

拍手[0回]

9e4e240d.jpeg
今日は、仕事です。

明日 4日 鳳来旧門谷小学校で開催中の 緑の10日間 スークにイラストで出展します。
終日みどりの中に居ります。












拍手[0回]

067d13e1.jpeg15520e4b.jpeg







豊川で、イラスト展を開催しますので、ご案内申し上げます。

丸山佳巳イラスト展 2013    
   ~色鉛筆で描く、さまざまな花・静物・風景~    

ミニギャラリーで、ミニイラストを展示しています。  
  



会期 4月11日(木)~23日(火) 水
         曜休 10:00~18:00    
  ※4月21日(日)イトコーマーケット開催します。    
会場 エコショップイトコー&モデルハウス 豊川市諏訪西町2-245     
     tel  0533-86-8887  
   



拍手[0回]

01cf082e.jpeg













3月には、裏山で鳴く練習をしていたウグイスが、庭デビューをしました。
朝 布団の中で聞く声は
初めは 鳴き声も ホ ホケキョとぶっきらぼうな、単調な鳴き声でした。
自信がついたのか、梅や桜の枝で ホ~ ホケキョ~ と余韻が残るように
なりました。
練習の成果か 
ただ、朝しか鳴いてくれなく、近づくと飛んでいきます。


 

拍手[0回]


0a5678bb.jpeg7f9b033d.jpeg
























豊川市佐奈川の桜満開です。




拍手[0回]

ce3820c7.jpeg
豊川市桜ヶ丘ミュージアムでは、
豊川市制70周年記念事業
描かれた日本の美 さくら展が開催されています。
サブタイトルに ~咲き誇る桜とともに~とあるように、
ミュージアムの、薄墨桜も満開 佐奈川の桜ももうすぐ咲き誇ります。
 
図録で、森田靖久学芸員は、日本人の花、桜の表現と称して記しています。
「桜」はやはり日本人の心の花、人の心を捉えて離さない不思議な妖気のようなものがある。それぞれの画家が見つめ描いた桜図は、まさに百花繚乱であり、これからも多くの名品が生み出されてゆくに違いない。現代的に言えば「癒し」の効果を持ち、心の溝を埋める可能性も期待できる桜図は、美的魅力を簡潔に鑑賞者に伝える力を持っているように思う。   ※一部転用
 
よくぞ集めたと思う、名品・大作が全館で展示されています。地方の美術館でこれだけの
展覧会が開催されたことを、市民として感慨深いです。そして、私的な思いも。
是非とも、ご覧ください。
なお、下段のイラストは春の桜ヶ丘ミュージアムです。
親うさぎが描いた、桜です。ミュージアム事務室にあります。
 
会  期 2013年3月16日(土)~4月14日(日)
開館時間 午前9時30分~午後5時 月曜休館
観覧料  一般800円 学生以下無料
 
0c1636fc.jpeg








拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>