2afd0982.jpeg9349435d.jpeg















物事をするのには、事前の準備が必要です。
今日は、畑でパン用の小麦刈りのお手伝い。
昨日は、パンを購入し食べ、パン屋さんのイラストをブログ用に準備し
これで、イメージはでき、準備万端整いました。
後は、お天気です。これだけは、準備できません。
 
と書いていたら、連絡メールが、
残念ながら、小麦が水を多く含んでいるため小麦刈りは、明日の日曜日に順延です。
明日は仕事のため参加できず残念です。
 
ルヴァン(Levain)は、東京都渋谷区富ヶ谷にある、天然酵母パンのお店。
ルヴァンは、フランス語で「酵母」の意味です。
小麦粉に付着する酵母菌で、フランスパンが作られます。
ルヴァンは、パン屋さんが知っている、パン屋さんです。





 
 

拍手[0回]

bc1fa5ac.jpeg


















6月4日に、現在開催されている平松絵美 日本画展を紹介しました。
これも、平松さん作品です。
「くだものたっぷりのフルーツカレールウ」のイラストです。
大阪 キャニオンスパイス製
フルーツのイラストが、可愛い。中身が、チョコレートと思って食べてしまいそうです。
パッケージは、保存しておきます。

豊川市 スーパーあつみで購入しました。




 

拍手[0回]

326cfb67.jpeg

























吹く風が気持ち良いです。
初夏 新緑の間を吹いてくる快い風を、薫風といいます。
ここ、数日の風の気持ち良さ。
 
風を感じさせるイラストが、手元にありました。
お気に入りは、ずーっと持っていたいと思っていたのですが、
昨日、ご縁がありまして。
新たな人と場所で、さわやかな風が吹くことでしょう。




 

拍手[0回]

78a01f8f.jpeg














シャルウィダンス?   は映画 監督周防正行 出演草刈民代
ダンスはうまく踊れない は音楽 作詞・作曲 井上陽水 歌石川セリ
ダンス・ダンス・ダンス は小説 著者村上春樹

ダンス・ダンス・ダンス・ダンス は玉井智子作品をイラストにしました。




 

拍手[0回]

c0fb0d03.jpeg





















今日は、5月26日
忙しい日です。
午前中は、職場へ。
午後は、豊川市野球場をメイン会場として開催される、
第24回豊川市民まつり「おいでん祭」のブースで文化事業のPR活動をします。
四土市と重なりました。四土市に行けず残念です。

そして、もう一つ 今日は、アニバーサリです。




 

拍手[0回]

d79bd6ff.jpeg1c80606d.jpeg
















昨日は、金環日食でした。知人達と観た? 観れた 何処で?と話題になりました。
また、テレビでは、太陽や全国の観察風景を放映していました。
 
さて、我が家では終日雲が覆っていて、その時間帯だけ 雲間が開けました。
朝 観れないと思いブログ用の文書を書いていたら、偶然観察できました。
 
その時 準備していたコメントとイラスト、写真です。
 
7時頃の空です。
雲の向こうに、太陽があります。
瞼を閉じれば、日食が想像できます。 






 
 

拍手[0回]

bc6ed09e.jpeg













キティちゃんが好きですが、ムーミンもトトロも好きです。
                                                    
ムーミンは、フィンランドの作家トーべ・ヤンソンのムーミンシリーズの主人公。
ムーミン谷に住む、妖精のような生物です。
トトロは、スタジオジブリ作品「となりのトトロ」での、田舎に住む不思議な生き物です。
 
どちらも、ふっくらとした風貌と、ぽわーつとした雰囲気があり、キャラクターの背景に自然や哲学を感じさせます。
それぞれ国民的キャラクターとして、愛されています。
 
親うさぎ、時おりムーミン見たい可愛い! あるいは、トトロ状態といわれることが
あります。
でも、ムーミンでもトトロでもありません。うさぎです。





拍手[0回]

2e2fce88.jpeg218357ac.jpeg


















5月12日 テレビで「NHKスペシャル 追跡!世界キティ旋風」が放映されました。
75分番組でしたが、楽しかったし、教えられることが多かったです。久しぶりに、何回見ても楽しい番組でした。
 
番組は、世界でのキティグッズの紹介から始まります。ドバイでの携帯電話やフランスワインのラベル、そしてレディ・ガガのドレスも。
キティは、サンリオ社でデザインされたキャラクターで、世界109地域で5万点あります。
世界の街角インタービューでは、キティの魅力はとの問いに
可愛い、シンプル ネコが好き 目が大きいなど
 
テレビで印象に残ったことを紹介します。
●サンリオの戦略が、グッズの生産販売から、キャラクターのライセンスビジネスにシフトして、販売額の飛躍的な増加をした。
●ライセンスの使用では、キャラクターをアレンジして使用しても、OK。
 ディズニーでは、厳しい制限があり、使ってはいけない商品があり、デザインも原則変更ができないそうです。
●重要なルールとして、口を描かないこと。キティは目で語るキャラクター。
口を描くと、口に視線がいってしまうそうです。
●企業は人材 チーフデザイナーの山口裕子さんはデザイナーとして、32年間
 現在取締役です。売れないキャラクターだったキティを世界のキティにしました。
画面からも、オーラが出まくりです。

             ブログ 「山口裕子インワンダーランド」 

 
我が家の、グッズです。
お守り。伊勢神宮で購入しました。 確か伊勢神宮のはずですが?
そして、ハロー親うさぎです。






 
 

拍手[0回]

99209a77.jpeg

















親うさぎ 顔にモザイクが入っているのでもなく、
海苔を見ているのでもありません。観察の練習です。
 
5月21日 太陽の輪(リング)を見るのが、楽しみです。
日食観察プレート付き、月刊「星ナビ」を購入。500円。
 
当日は、晴れるといいな。





 

拍手[0回]

b9bd19b7.jpegc84be40a.jpeg






















保育園児のY太が、大好きなママにプレゼンとしたカーネーションです。
昨日は、ママの日でした。
 
ばあばが、ラッピングしました。





 

拍手[0回]

62008001.jpeg















明日、4日(金)は、鳳来 旧門谷小学校でのスーク(市場)に、出店です。
 
存分に浴びて、浸って来ます。





 

拍手[0回]

4f10c10b.jpeg

















15日 Y太と、K太のこいのぼりが空に
 
今日 テレビ、インターネットの光ファイバー工事です。








 

拍手[0回]

0af4f05c.jpega060f8cc.jpeg















花は、南から北へ。
 
ヤマザクラは葉桜となり、ソメイヨシノは散り始め、
シダレザクラが満開となりました。
そしてヤエザクラは、蕾が開き始め、開花の時を迎えました。





 
 

拍手[0回]

41118118.jpeg























4月1日 イラストのうさぎさんの背中には、愛が満ちています。
そして、うさぎさんの見ているものは。
さて、今日は、親うさぎ 氏神様の祭礼です。忙しい一日ですが、 晴れて良かったです。
 
春になると、卒業ソングと桜歌をよく聴きます。
卒業ソングでは、いきものがかりの「YELL」そして「翼を下さい」「卒業写真」は特に好きで、ジーンときます。
 
卒業ソングではないですが、毎年 春に飽きるほどCDで聴くのが、「三月のうた」
谷川俊太郎作詞 武満徹作曲 1956年の映画「最後の審判」作品です。
メディアに流れる歌ではありませんが。
加藤登紀子 波多野睦美 石川セリが歌っています。短い歌ですが、
それぞれに思いを込めて,歌っています。
歌うというより語っているのです。情景が浮かび、さらりとした情感は、凄すぎる。
歌は、別れの詞と感じられますが、親うさぎ的には、未来へのメッセージと、
感じています。
 
わたしは花を捨てていく ものみな芽吹く三月に
わたしは道を捨てて行く 子等のかけだす三月に
あたしは愛だけを抱いていく
よろこびとおそれとおまえ
おまえの笑う三月に
                          「三月のうた」  谷川俊太郎作詞  武満徹作曲





 

拍手[0回]

h24-1.jpg















  






                                Tさんへ









 

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>