第4回 イ・マエストリ2013 無二の市も終了
多くの皆さまにお越しいただき、ありがとうございます。
複数回開催していると、イベントも浸透し、年々観客が増え、リピーターも多いと感じます。親うさぎのイラストコーナーにも、毎年同じサイズのミニ額を購入してくれるお客様多数。このミニ額を毎年揃えるのが楽しいと言ってくれると、嬉しいです。
会場は、鳳来寺山の麓で 様ざまなものに包まれていると感じる地です。そして、地域密着であり、組織運営でなく、人と人との繋がりで無二の市が開催されているのが魅力です。多くの温かな見守りがあると感じます。
ここを訪れる人皆フレンドリーになる、不思議な空間です。
夜の、宿泊懇親会は100人ちかくの参加、人があふれ、熱気があふれ、歌声は3時過ぎまで。私は早く寝ましたが。
寅さん、うさぎさん、多くのボランティアの皆さんお疲れさまでした。
また、来年お会いしましょう。
9月6日付け 中日新聞の蒲郡信用金庫の全面広告
見たとき じぇじぇじぇ でした。
「蒲郡信用金庫は、預金1兆円につづき 貸出金5千億を達成しました」の見出しとともに、お礼のあいさつ。そして、行員の皆さんの集合写真 いい笑顔です。
撮影の状況は知りませんが、プロが撮った写真は凄いし、撮影場所が、絵画的な煉瓦と緑の樹木、そして、紙面上部は空と雲 自然をモチーフにしています。
撮影場所は、知りませんが(行員ではないので)たぶん諸条件から、本部の庭を、建物上部から撮ったのでは?
いい企画です。
私的にいえば、最前列に花束を持った男の子と、女の子がいれば、より、親しみがわき、未来へのメッセージの表現になるののでは。
職場でも話題になり、知っている人写っていた? いなかった。
私は、知っている人が写っていました。
ますますの、ご発展を
九条ネギを植えました。
京野菜の一種で、日本を代表する青ネギです。
昨年 新城のJAグリーンセンターで苗を購入し、栽培し食べて美味しかったので、今年も、家庭菜園のネギは、九条ネギです。
ネギの特徴は、二度植えです。夏に収穫できるまで栽培し、葉の部分を切り、干し苗にし、それを秋に、二度目の定植をします。これで、強い苗ができるそうです。一見すると枯れた苗のようですが、植えると葉が成長します。
ネギは、茎の部分を土に被せ、白く長く育てる、長ネギと
土に被せず、葉を食べる葉ネギがあります。
我が家では、葉ネギである九条ネギを、土を被せて栽培し、ネギの白い部分も、葉も食べられる、欲張り栽培です。
根以外はすべて食べられ、甘く、柔らかく、冬の食卓を彩っています。