2月14日 朝中学生のK太君来訪 直接おじいちゃんに渡したいとチョコレート持参 テレて「誕生日おめでとう バレンタインおめでとう」と言いつつ頂く

じゃあ学校に行くねと 笑顔で帰る

K太君が直接持参し 顔を見れたのが嬉しい

一箱で二度嬉しいプレゼントでした

拍手[4回]


祝日 豊川のみちびき不動でお札を受け取り、その後 昼食

おなじみの、食欲がないときでも食べれる丸亀うどんへ 食べるのは決まっていて 釜揚げうどんと野菜天ぷら 奥さんは、カレーうどんと半熟たまご 美味しく安価 お気に入りです 

祝日で満車 ワンウエイで注文から、会計までお客さんが動く このシステム好きです 残念だったのは途中で客の停留 見ていて原因の一つは うどんを調理しお客に渡すポジションが少し手際が遅いと感じました 一生懸命やっているのは承知していますが・・・

 

 

拍手[4回]


友達と、カフェよりんで珈琲を飲みながら雑談

よりんは上長山町にあり歩いても行ける距離 キッチンカーなどによるイベントが人気のお店です 店内には小さなクラフトが展示してあり、正面に私のネコのクリスマスツリーのミニ額が飾ってあって嬉しい

2月11日によりん2号店 おりんが東豊町5丁目44にオープン記念イベントが開催されます プレオープンは28日 最初のカフェ よりんだけではカフェ名が?だが おりんがオープンして、カフェ名の繋がりができ おもしろい


 

 

拍手[3回]


社会福祉協議会による出前講座を、コミュニティセンターで受講 骨密度について乳業メーカーの説明を受け 年齢とともに骨密度が減少し、骨折などの原因にもなりうるとの接明に納得 

初めて知ったのが、骨密度の測定は医療行為なので一般にはできず、骨密度と骨量を合わせた骨強度を測定 全体の6割で一番多いCランクでした 骨はまずまずだが 室内で小さなものにつまづくので これは要注意


 

拍手[3回]


2月になると春行事が多い 節分 立春 豊橋では2月11日の豊橋鬼祭で春を感じる 16日には地元神社では豊作を祈る 祈年祭 奉仕で参加 それぞれに春になる節目があるようです

昨日 庭のロウバイ満開 メジロ君が飛来し蜜を吸っている 我が家の春です

と言っても これから寒波と予報 寒いのは嫌だ 気持だけ春です


拍手[4回]


2月2日は砥鹿神社の節分祭 本殿でお参り

豆まきに参加したが、まくところから遠かったので、拾えなかった スーパーで福豆を買って家でポリポリ 

参道沿いは、マメマルシエでキッチンカー多数 コジゴロさんでカレーをテイクアウトして帰宅


 

拍手[4回]


あらきちかこ展 「もうすぐ、春がくるよ。」

切絵で作品を表現 毎年開催していて人気の個展です 切絵といえば素朴なイメージですが、エッジの効いた繊細な作品です 

超絶技巧で見たからといって、同じものを製作するのは不可能 是非 ご覧ください

カフェ&ギャラリー グラデュアルで3月1日(土)まで


拍手[3回]


鳳来は寒い ときおり粉雪が舞う

温かい珈琲と、雑談が目的だが 店主は療養中でお休み 回復途中 お大事に

2月は冬休み休業 3月からまた、美味しい珈琲楽しみです

寒い折 お互いに風邪やインフルエンザなどの感染症に罹患しないように


拍手[5回]


毎月第4日曜日午前 新城軽トラ市

寒い中 大賑やか 新城の10分の一程の人が来た感覚 何回も行っていると見慣れたお店多数 この店のこれを買おうという雰囲気 イヌ連れも多数 ヤギも歩いている


拍手[5回]


寒い日々 ネコのノッコは外に出て元気 

ネコポートレートを撮るとき 心がけているのは ネコの自然さ そして、太陽光の逆光と望遠でぼかすこと モデルが良いと? 素敵なポートレートが撮れる

ネコ君の冬のソナタです


拍手[6回]


22日新春恒例の歌会始が皇居で開催 NHKで75分放映 毎年見ています 

会場の松の間は、静寂で咳一つできない緊張感が漂っているのが、画面越しに感じられる 天皇陛下と皇族 召人 選者 そして、入選者10名の歌

一般応募者の歌が興味深いし楽しみ どの歌もわかりやすく、情景が浮かびます 

静かな歌会始を堪能しました


拍手[4回]



初めて 竹内まりやの歌 返信を聴いた

駅が代表曲だが、返信も心に刺さった ユーチューブで


拍手[4回]


正月明けに町に住む若い知人に会った 年始の挨拶のあとに、正月何していたと聞かれたので、氏神様に年始お参りと答えたら 氏神様? そんな神社があるのかと怪訝顔 砥鹿神社とか豊川稲荷と言えばわかるのだが 氏神様は、地域にある一番ご縁がある神社ですが、どうもピンとこなかったようだ

次にお話しするのは、ピンとこない人も多いかも 氏神様事情

氏神様は素戔嗚神社 本宮の湯西側で、県道沿いに登りが見える神社 氏子50世帯余の小さな神社 祭礼などと共に、御燈明様という習慣があり、毎日神社に夕方おもむき 境内の独立した燈明塔にロウソクを点ける風習があり ロウソクに灯を点けてその後火事予防に火を消して帰る 本殿にお参りとお賽銭10円も習慣 氏子で順番が決まっていて、引き継ぎには、御燈明箱を次の家にもって行く

アナログの世界だが代々の風習 住んでいると違和感は感じない 厳格に日々お灯明があるのではなく、都合があれば一日延ばすのも可 ゆるやかな地域の神様とのつきあい


拍手[5回]


寺院名は、転法輪山養学院 一般的にはみちびき不動 父母は、大橋のほうえんさまと言っていました 

豊川市大橋町のお寺は、みちびきさんと言われ親しまれていて、 真言宗醍醐派で檀家、墓を持たなく 厄除け 家相等の判断をしています

毎年 新年に家族全員の厄除けお札の申し込みに赴き、後日 祈祷を受けたお札を受け取りに行きます 

家を建てる時は、みてもらい 家相が悪いと事前に、あの方向に○○すればよしと言われ、安心して家を建てる 地域に根付いたお寺です

付記 書き忘れていました
大橋に名所 二つ
みちびき不動の場所を聞かれたら ギャラリー花棕櫚のとなり
ギャラリー花棕櫚の場所を聞かれたたら みちびき不動のとなり
と説明 
共にご縁の深い場所です


拍手[4回]


鳳来は温度2℃ 寒い 来客は一人 景色も冬景色のモノトーン

シューベルトの歌曲 冬の旅 歌曲について、少しばかり

以前 知人から冬の旅のLPレコードを7~8枚借りて聴いた リーュトは様々 24曲の連作 街を捨てさすらいの旅を続ける物語 短調の歌です

フィッシャー・ディスカウ ハンス・ホッター ヘルマン・プライ 同じ歌曲だがそれぞれに異なる それぞれに堪能 ヘルマン・プライが好みだった 

門谷に冬の旅が、合っていた


拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>