毎月第4日曜日午前 新城軽トラ市

寒い中 大賑やか 新城の10分の一程の人が来た感覚 何回も行っていると見慣れたお店多数 この店のこれを買おうという雰囲気 イヌ連れも多数 ヤギも歩いている


拍手[5回]


寒い日々 ネコのノッコは外に出て元気 

ネコポートレートを撮るとき 心がけているのは ネコの自然さ そして、太陽光の逆光と望遠でぼかすこと モデルが良いと? 素敵なポートレートが撮れる

ネコ君の冬のソナタです


拍手[6回]


22日新春恒例の歌会始が皇居で開催 NHKで75分放映 毎年見ています 

会場の松の間は、静寂で咳一つできない緊張感が漂っているのが、画面越しに感じられる 天皇陛下と皇族 召人 選者 そして、入選者10名の歌

一般応募者の歌が興味深いし楽しみ どの歌もわかりやすく、情景が浮かびます 

静かな歌会始を堪能しました


拍手[4回]



初めて 竹内まりやの歌 返信を聴いた

駅が代表曲だが、返信も心に刺さった ユーチューブで


拍手[4回]


正月明けに町に住む若い知人に会った 年始の挨拶のあとに、正月何していたと聞かれたので、氏神様に年始お参りと答えたら 氏神様? そんな神社があるのかと怪訝顔 砥鹿神社とか豊川稲荷と言えばわかるのだが 氏神様は、地域にある一番ご縁がある神社ですが、どうもピンとこなかったようだ

次にお話しするのは、ピンとこない人も多いかも 氏神様事情

氏神様は素戔嗚神社 本宮の湯西側で、県道沿いに登りが見える神社 氏子50世帯余の小さな神社 祭礼などと共に、御燈明様という習慣があり、毎日神社に夕方おもむき 境内の独立した燈明塔にロウソクを点ける風習があり ロウソクに灯を点けてその後火事予防に火を消して帰る 本殿にお参りとお賽銭10円も習慣 氏子で順番が決まっていて、引き継ぎには、御燈明箱を次の家にもって行く

アナログの世界だが代々の風習 住んでいると違和感は感じない 厳格に日々お灯明があるのではなく、都合があれば一日延ばすのも可 ゆるやかな地域の神様とのつきあい


拍手[5回]


寺院名は、転法輪山養学院 一般的にはみちびき不動 父母は、大橋のほうえんさまと言っていました 

豊川市大橋町のお寺は、みちびきさんと言われ親しまれていて、 真言宗醍醐派で檀家、墓を持たなく 厄除け 家相等の判断をしています

毎年 新年に家族全員の厄除けお札の申し込みに赴き、後日 祈祷を受けたお札を受け取りに行きます 

家を建てる時は、みてもらい 家相が悪いと事前に、あの方向に○○すればよしと言われ、安心して家を建てる 地域に根付いたお寺です

付記 書き忘れていました
大橋に名所 二つ
みちびき不動の場所を聞かれたら ギャラリー花棕櫚のとなり
ギャラリー花棕櫚の場所を聞かれたたら みちびき不動のとなり
と説明 
共にご縁の深い場所です


拍手[4回]


鳳来は温度2℃ 寒い 来客は一人 景色も冬景色のモノトーン

シューベルトの歌曲 冬の旅 歌曲について、少しばかり

以前 知人から冬の旅のLPレコードを7~8枚借りて聴いた リーュトは様々 24曲の連作 街を捨てさすらいの旅を続ける物語 短調の歌です

フィッシャー・ディスカウ ハンス・ホッター ヘルマン・プライ 同じ歌曲だがそれぞれに異なる それぞれに堪能 ヘルマン・プライが好みだった 

門谷に冬の旅が、合っていた


拍手[3回]


元旦に雑煮を食べ 7日の七草がゆ 11日は鏡開きのの餅入りぜんざいがお約束

初外食 12日は奥さんと丸亀製麺へ 私は、釜揚げうどんと野菜かき揚げ おにぎり 奥さんは、卵あんかけうどんとカニカマ天  うどーなつもテイクアウト 
値上がりしたが、1,680円 安くて 美味しい そして満腹して胃に優しい
そして 待たずに済む合理的システムが好き 今年もお世話になるうどんやさんです

拍手[4回]


ミュージアムで企画展を開催中 20世紀の巨匠の版画達展 カラフルでワンダフルな版画の世界 と題して版画140点を展示 市主催の有料企画展だが、全国の巡回展でパッケージ買いですが、良い 

教科書に載る絵画の巨匠たちの版画展です シャガール ピカソ マチス ダリ マチス ビュフェ ロートレック ロックウェルなど どれもどこかで見た事があるような作品群 会場は薄暗い照明の下 皆 無言で静かに見入っていました 19日(日)まで


拍手[4回]


10日本野町の地元スーパー ヤマトストアーへ 10日をもって完全閉店 諸般の事情により閉店 35年の利用の感謝、お礼のあいさつ 

八百屋さんの時代から知っていて、地元に愛されていた、スーパー 店内では、お客さんのおばちゃんとレジのおばちゃんがねぎらいのあいさつ 時折利用していた親しみのあるスーパー 閉店残念

 

拍手[4回]


7日朝 七草がゆ

ご先祖様にお供えし お参り

その後で食事 特徴は、小さくした餅が入っている 胃に優しい、七草がゆです


拍手[5回]


多くの年賀状を頂戴しました 手書きコメント 近況が記してあって懐かしく読みました 互いに、1年に一つずつ歳を重ね 立派な高齢者 一部紹介します

写真は、朝日を浴びる本宮山雪風景 2011年レア写真です

 

・今は歳を忘れてマラソンとテニスに頑張っております

・米・野菜の自給生活です

・あんまりガンバラないようにガンバリます

・まもなく還暦です 思えば遠くに来たもんだ

・お元気ですか 私はよぼよぼです

・まだ○〇さんが元気なうちに会いたいですネ

・ブログ季節感があって楽しませてもらっています

・町内会等の地域活動に勤しむ毎日です 

・誠に勝手ながら本年をもちまして年始の賀状失礼します 今後とも変わらぬお付き   合いをいただければ幸いです

・健康のありがたみを感じる年となりました もう少し頑張ります


拍手[4回]


ウオーキングは60分の里山コース

コースは二つ 南に下り、帰りは登りが辛い南コースと、東名高速道路まで坂道を上がり東名手前でUターンし下るコース 帰りは楽です

登りきつく、帰り楽なほうが気持ちは楽です


拍手[4回]

正月2日から本宮の湯オープン 時折 お風呂と食事に行くが 奥さんと初湯に夕方でかける 車で5分と近距離

大混雑 男湯は入館したら30分待ちの入場制限看板 また、空いたときに来ようと食事だけ 定番の穂の国定食(とんかつ)とビールのおつまみのタコ唐揚げで食事 食堂は空いていた のんびりとは行かないが くつろぎました


 

拍手[6回]


ネコに挨拶しつつ 雑煮を食べる そのころ息子ファミリーが訪問 新年の挨拶をし、ご先祖様にお参り 木魚をたたくのはk太君のお役目 皆で合掌 お楽しみのお年玉をもらって自宅へ

檀家寺の二寺へ付け届け 新年あいさつをしながら歓談

あたたかな日でありがたい 奥さんと歩いて10分ほどの、氏神様へお参り 本宮山を仰ぎ見ながら歩く

これが、新年の行事です


拍手[5回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>