冬の挨拶は 今日は寒いね、暖かだね  風が強い日だねと基準は体感温度。

光の冬 光は気持ちガ暖かくなる気がします。 


拍手[0回]

 

仕事帰りにコンビニに立ち寄ったら、突如静かな店内に大きな声が響き渡る。保育園男児が泣いている。子どもは泣くのが仕事だと心得ていても耳が痛くなる。お母さん 何とかしてと思いつつ、母子をみていたら、泣くなと叱っているが効果なし。数分間泣きやまず。

お母さん 気にしたのか、子どもと連れて店外へ。でも、子どもは泣きやまず。突如お母さんの、子どもの泣き声以上の大きな声が外から聞こえる。子どもは、即泣きやんだ。

 

写真は、職場に届いた、コンサートチケットの簡易書留での返信用に同封された切手です。返信用封筒に貼付するのがもったいない程の可愛さ。かっこよく言えば、子どもの夢を包んで、チケットが届きます。

二つのコメントには、何の関連もありませんが、水曜日の出来事です。

 

拍手[0回]

ヤギ舎の中の一部は雨が降ると、土がこねくり回されて乾かない。ヤギ達もその場所は苦手のようです。新しいスノコを一枚敷きました。

二人で何だ何だと匂いを嗅ぎ、次に乗って見てご機嫌。最後に、新しいスノコの上で、おしっこをしこれで確認は終了。

もう、私たちの物ヨと言っているようです。

拍手[1回]

朝 出勤の楽しみは日本車輛の工場横の道路を通る事。豊川市諏訪町の日本車輛製造は、鉄道車両を製造する大工場です。朝8時少し前に数分、製造途中の車輛が、工場外に出ます。鉄道の引込線がJR豊川駅まで接続していて、朝作業ラインの変更の為長い車輛が牽引車輛に引かれ、ほんの少し工場外に出て、また、戻ります。タイミングが合えば、踏切遮断機が下り、入れ替え作業が見られます。私が出会うのは10日に1回程です。出会えば私は、ラッキー。人によっては、通勤が遅くなると残念。

車中からの撮影ですのでアングルが一緒ですが一番好きなのは、新幹線のN系 遭遇すると嬉しさが倍増 、やはり大きく堂々としています。うっとり。孫が見たら気絶するかも。

 

拍手[0回]

年の瀬 先週は土、日曜日勤務と忙しく、主催コンサートが2本あり、業務従事。

地域では、ウオーキング大会の報告会と、土地基盤整備組合の役員引き継ぎ会

どれも 達成感のある催しでした。

今週は、のんびりです。



 

 

拍手[0回]

    

昨日 11月に開催された区ウオーキング大会の報告会がコミュニティセンターで開催されました。市補助事業ですので、きめ細かな収支報告がなされました。実行委委員の皆さまお疲れさまでした。

報告後は食事会です。食事に花を添えたのはバラの花。一週間ほど前に、中日新聞東三河版にカラーで紹介されましたので、皆承知していました。栽培者は実行委委員であり、遠山ローズガーデンの園主です。日本一の花き市場で最優秀賞であった、ピンクのミニバラ スプラッシュ センセーションです。どこが凄いのだとワイワイガヤガヤ。盛り上がりました。

 

 

拍手[0回]

今回はマンガでのイヌです。

ロダンのココロ  著者 内田かずひろ 発行朝日新聞 第一版は1997年。

ダンナさんとオクさん、お嬢さん そして、イヌのロダン(ラブラドール)の物語です。家族を愛し、家族に愛されるロダンが一人称で語るマンガで、イヌも家族として生活しているほのぼのとしたイラストです。

語りが絶妙で、ロダンが家族の為に何かをしようとする心の内ももほほえましい。

3巻持っていますが、何度読んでも、どこを読んでもほのぼのとして、楽しい。 


拍手[0回]

市内でたまたま散歩中の、ボルゾイに遭遇しました。紳士である飼い主さんが気持ちよく対応してくれました。ボルゾイはロシア原産の大型犬の猟犬で、2頭はゆったりした歩きで、風格を感じます。

出会うのは希なのでチャンスと思い、お話しを伺いました。我が家は、ラブラドールを飼っているんですよから始まり、飼い主さん曰く、以前我が家も、ラブでしたが、多くのコマンドを教え込み言う事を聞くのですが、コマンド以外の行動はしなかったなあ。

ボルゾイには、コマンドはあるのですか →特に教えていないヨ

でも、今 吠えないし、体を触っても嫌がらず、反応しないのですネ →それが、このイヌの性格なんですよ。

大型犬の散歩は大変ですネ →柴犬や秋田犬などの日本原産の狩猟犬と出会うと、互いに猟犬の血があるので大変。出会わないよう、散歩時間や、コースは配慮しているんですとニッコリ。

眼の優しい 大型のワンちゃんで、家族に愛されていると感じました。 


拍手[1回]

     

夕焼けが、朱に染まると、柿の実も朱に染まる。初冬に希に出現する空と柿の色です。

柿の実は、落果盛んでしたが、今は、水分が抜けた柿が木に残っています。メジロは熟した柿が好き。まだ柿の実を食べに来ないが。食べに来る時を待っています。

シャッターチャンスはどこにあるか分からないので、コンパクトデジカメを常にポケットへ入れて携帯。夕焼けを浴びた柿を撮りました。ここぞと思う時は、撮影容量を大にして撮影。コンパクトデジカメですので限界はありますが、データは10MBちかくの容量で、加工無しで保存しています。そして、夕焼けが一瞬であるように、データも一瞬で消失しないように、バックアップしています。アップした写真もデータ補正なしです。
 
 

拍手[2回]

  

ヤギも一緒に生活するようになって一年半余。もう自分の家と心得て、マイペースならぬメエーペース。

とある日 柵のロックが外れていた時の行動、ワイドショーの事件の再現ドラマ風に写真再現です。

扉が開いていれば、即外出し、誰がいるか様子を見て、エサのあるところへ行く。飼料のチモシーや、刈り取った新鮮草を爆食い。お腹がいっぱいになったら玄関に行き、室内にいる母ちゃん訪問し、たくさん食べたよと報告。その後ヤギ舎へ、戻ります。

 

拍手[0回]

    
 

小春日和は、晩秋から初冬にかけての暖かく、穏やかな日。昨日はまさに小春日和。のんびりとした一日を過ごしました。知人の双子のやぎさん。こはるさんと、ひよりさんで、素敵なネーミングです。因みに、我が家のヤギさん メイ(5月)ジュン(6月)でネーミング発想は一緒か?

 

新城市のイタリア食堂「雲の柱」でランチ。白を基調としたお店はオシャレ。スタッフの笑顔がチャーミング。生パスタはもっちり、フォカッチャはふわふわ、珈琲はおかわりし、堪能しました。食事の形容で、美味しかった、満足、お腹いっぱいなど 今回は、胃が喜んでくれる、なんとも言えない優しさでした。これ、私的には最高の形容詞です。


拍手[2回]

  

日曜日に年賀状用写真を撮影しました。カメラマンは息子で、カメラマン助手として2人参加です。

助手①は、被写体の後ろに回り込みポーズをとり、助手②はカメラの前を行き来していました。

出演者は、なかなか、カメラ目線にならず、動きまわりシャッターチャンスがない。あれやこれやで撮影完了。30数枚でベストショットが数枚ありました。2人で選考 自分の顔がいい感じに写っていたのが良いと思っていたら、別の選考委員が、はなチャン可愛い、メイとジュンもいい感じ。と別写真に決定。ご主人は優先順位が低く、男前の写真は却下されました。でも、皆いい顔をしてますヨ。

メイキング写真をアップしましたが、1月1日のブログでは、これぞの1枚をアップ予定です。


拍手[1回]

 

配偶者に封書が届きました。親書ですので、内容は承知していませんが、切手に注目。切手は、星座のデザインで「みずがめ座」と切手に記載されていました。不足分の切手は、ウサギさん。あまりおめにかからない、美しい切手です。

配偶者が所属している、短歌同人水甕の、地域のお世話役のKさんからです。宛名書きはワープロ文字でなく、手書きの美しい文字でした。歌人は、歌だけでなく さまざまなことに、配慮を感じました。

 

ちなみに私は、卯年の2月生まれ、誕生日の星座は水瓶座(120日~218日)です。


拍手[0回]

夕方 マゴーズを一時預かり、暖かな部屋でパジャマ姿。ばあちゃんのスマホで遊び、風船サッカーを蹴り、楽しんでいました。

ヤギーズと同様に、あまり言うことを聞きませんが、ばあちゃん嬉しそうに、お世話をしていました。


拍手[0回]

子どもの頃 リンゴはご馳走でした。病院のお見舞いの果物は、バナナであり、今の、アールスメロンや、花などは想像すらできない時代でした。

当時はリンゴは、三種でした。国光は、木箱に入っていて、今の味覚では、甘みが薄く日持ちはする、ご馳走でした。印度リンゴは、黄緑系の甘い高級リンゴ、これも、入院見舞いの印象。子どもごころに、インドでもリンゴ栽培ができると思っていました。そして、紅玉は、リンゴの王様 深紅の小玉で、噛むと酸味が感じられ、その後に甘みが口に広がり、これが、リンゴと思っていました。

その後、品種改良が進み、国光も印度リンゴもお店で見かけることはなくなりました。今、個人的には、ふじが甘く、歯ごたえがあり、バランスがよく好きですが、紅玉だけは、残りました。

酸味の強さが、お菓子作りの素材として魅力のようです。パイなど作りませんので、生食でかじると、酸っぱさが、口一杯に広がり好きです。リンゴは紅く甘酸っぱいものとの思いもあり、懐かしい味です。


拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230  >>