人は猛暑 牛はモウ暑 ヤギはメエー暑 ヤギ小屋に扇風機を取りつけました。これだけ暑いとかわいそう。ホームセンターで壁掛け型を購入。近くに電源が無いので、屋外、雨対策の延長ケーブル20mを購入して農舎伝いに電源までたどりつきました。合わせて1万円以内の予算でした。電気料は1時間1円ほどです。

昼間は、柵内で日除けシートがあり、風の通る場所に居るのですが、夜はハウス内で寝ています。部屋は、外鍵つきで、シカやサルが来る環境では、誰も侵入できなく寝れる場所は安心できるようです。

扇風機に、昼間は、何だ 何だ?と興味を持っていましたが、自分たちにとって良いことをしてくれていることは感じているようです。夜は、風の一番あたる場所に座り、快適睡眠?でご機嫌です。4枚目写真は、就寝中をフラッシュ撮影しました。



拍手[1回]

猛暑 人は暑いと 些細なことでも カッカとして ますます暑くなる。私も同様です。

暑い と共に クールという言葉もあり。クールは、冷たいとかっこいいの2つの意味があります。最近遭遇した、気持ちが涼しくなる事 3つ紹介します

スーパー Bローへ暑い昼間来店 

館内アナウンスは、駐車場内の、〇〇〇〇のお車の方とのアナウンス 点灯、不適切駐車か?と思ったら「お車にお子さんがいます、至急お戻りください」暑い時期の、スーパーでの見届けは良い。

コンビニのSイレブンでお買いもの。

ご存知のように、コンビニの通路は狭い。若い男性の肘が当たった。お互い様と思っていたら。即 ア! ごめんなさいの一言 こちらも こちらこその一言 けっこう今風の若者でした。

家付近の押ボタン信号機 

自転車中学生がボタンを押し、赤信号となり車停車。中学生渡りながら、頭を下げて挨拶をして渡っていきました。

 


 

拍手[0回]

雨の日 新城のカフェ爾今で、鵬志堂さんとお茶しました。

新城在住の鵬志堂イサムさんは、陶芸家。国内、海外で個展をしている作家です。ながいお付き合いです。自宅の日常使いの器 多数。飾るも、良し 用いるも、良し。好きな器です。ご縁ありまして、以前二人展を開催しました。

人生の先輩でもある彼が いつもさりげなく 言う 一言ひとことが身に染みる。

器は、最後は炎が決める、作家がどうこう言える世界ではない。

日々 何時間ろくろにむかう規則正しい生活ではない、追い詰められないとできない。

ロットの揃った同一作品を多数できない。新たに作るときは、新たな気持ちで作る。

器は重いが、気持ちは軽く。等々 

 

今回 鵬志堂イサムの世界と称して、作品展を 名古屋 ノリタケの森ギャラリーで開催します。会期は、7月28日~8月2日です。

公式情報によると、天皇、皇后両陛下が愛知県へ行幸のおり、最終日の28日に、ノリタケの森へ立ち寄るそうです。

 


拍手[0回]

 

梅雨時は、ジメジメしていて辛い。雨あがれば、暑くて辛い。どうも親うさぎ勝手です。

でも、口には出さなくても、ヤギさんたちも、雨が降れば、室内で困ったとのメエー 晴れれば、一目散に、裏庭で草をもりもり食べてご機嫌メエー。サービスにカメラ目線。

 

私の夏バテ対策の一つとして、ニンニク。発酵、熟成した黒ニンニクを1日1~2片。クリーミーで匂い無し。効果はあると思うし、思って食べています。食品ですので、スーパーサンヨネで購入しています。天気予報の、晴れ、曇り、雨のイラストのマーク。雲マークが、ニンニクの塊に見えるこの頃です。



拍手[0回]

 

片岡球子展の隣が、常設展です。片岡展入場者は、そのまま入れるシステムです。片岡展では、静かに見入っていた人も常設展では、良き緊張感から解放されて、ほっとし、知人と小声での観覧です。私ものんびり観覧です。

作品は、名画ばかり

パブロ ピカソ  青い肩かけの女

藤田嗣治     美しいスペイン女

クリムト     オイゲニア・プリマフェージの肖像   黄金騎士

エゴンシャーレ  カール・グリュンヴェルトの肖像

何回も見ていますが、素晴らしい。

 

そして、エスカレーターで降りていくと、写真展

ネイチャーズ ベストグラフィ ジャパン展

アメリカ スミソニアン自然史博物館に収蔵されている作品も展示されていて、写真は、全紙どころか、畳一畳ほどの作品も。動物写真多数。こんなリアルな写真が撮れるのか信じられない。でも、カメラはキャノンとニコンがほとんどですので、ひょっとしたら撮れるかも? でも 無理 1枚の写真に何日もかけるのは。

山岳地のヤギ写真もあり。受付女性に、テレビのBBC作成番組いつも見ていますヨと 声掛けしたら、共通認識ができたようで、様々な情報を教えてもらいました。

愛知県美に行ってよかった。



拍手[0回]

 

昨日配偶者が、コジュケイが子ずれでいたヨと嬉しそうに報告。以前からコジュケイ夫婦は、ヤギ小屋周辺の裏庭でエサをついばんでいます。チョコチョコ歩いていて、あまり警戒せず、但し、一定の距離内に近づくと、飛び立ちます。

野鳥ですが、家コジュケイみたいな存在です。数羽の子どもを引き連れて散策していたので、子どもができたのかと、嬉しくなりました。

親鳥が飛びたった後で、あわてて子どもたちも飛びたちました。山の中から。親鳥がコッチコイと鳴いていました。



拍手[1回]

 

片岡球子展 昨日に続いてのブログです、デテールにこだわって記します。

名鉄国府駅では、知人のSさんと遭遇。共に片岡展へ、車中で美術談義。期待が高まります。

猛暑のなか より猛暑の名古屋での展覧会。会場内冷房が効いていて、環境良し。

名古屋での展覧会で感じるのは、印象派は、人が多すぎて、頭越しに絵を見ることは多いのですが、今回は、観覧者多数ですが 心地よい空間がありました。多分作家が好きな人が多かったのでは。美大生や若手作家と思われる人多数。原画を食い入るように凝視していました。

NHKの日曜美術館で放映されていましたので、皆 予習済みでは。やはり。富士山と面構(歴史上の人物)シリーズには圧倒されました。圧倒とは別次元と同義語です。

そして、スケッチコーナーが秀逸。作家のスケッチブックを多数展示。これだけで作品と思われるもの多数。スケッチは、画面の切り取りとラフさに圧倒。本画とは異なる素敵なコーナーでした。

スケッチコーナーの大きなキャプションを鉛筆で転記。写真撮影不可なので誤記ご容赦を。そして、大好きだった作品、春の富士を、会場内で手帳に模写?

余韻の残る展覧会でした。

 

スケッチコーナーキャプション

基礎が出来ているものは、スケッチに限らず 毎日写生(植物)する

頭と心がすみきらないと よい色が見えてこない

形の大きい変化をみる 全体をみる事により 形を正確にとら得ることとなる

私も写生を生命にする かいて描いて 勉強


拍手[1回]


愛知県美術館の開催中の、片岡球子展を観覧しました。

いい展覧会です。ご都合がつきましたら是非

7月26日(日)までです。




拍手[0回]

土曜日 少し早いですが、友人のY君の初盆のお参りしました。

昨年秋 彼は病気で逝去。

同期入所で、何十年来共に交友を深めた5人で赴きました。

もう そんな年かとしみじみ。奥さんが ありがとうネと繰り返し 涙声 

部屋には、以前プレゼントしたイラストが2枚。彼はイラストの事は何も言っていなかったが、イラストを見て、家族思いで 豪快で、優しくそしてシャイな彼をまた思い出しました。短かったが、良き人生だったと思います。



 

拍手[2回]

週末は、豊川市の進雄(スサノオ)神社の祭礼です。春祭り 秋祭りと異なり、夏祭り印象は花火と感じます。祭りではないですが、各地で花火大会が開催されます。進雄神社の祭礼も、さまざまなイベントがありますが、手筒花火と、綱火が有名です。綱火はからくり花火で、本殿まで張った長いロープを、花火の輪が電光のように走り、県の無形民俗文化財に指定されています。

写真は、網火作成中でテレビ局が取材していました。



拍手[0回]

 


雨の中 ツバメが休んでいます

庭を飛び交っていたツバメは、あまり来なくなりました。どこへ行ったのだろう?

 

野鳥は、わたりという習性があり、大海を何日もかけて移動し、途中飛んでいる虫を食べ、水面まで近づき水を飲むと書いてありました。休憩なしに飛び続けるのが信じられない。

鶏のむね肉は、低脂肪 低カロリー 高タンパクな食材とは承知していますが、渡り鳥は、胸肉に、イミダゾールジプぺチトという成分が多く含まれ、疲労回復効果があると、テレビで紹介していました。ドクターが言っていたので、説得力があります。

今 鶏肉結構食べています。空を飛べなくても良いが、元気に行動したい。







拍手[0回]

 


台風襲来 被害の無いように願っています。

台風影響か、湿度が高いです。エアコンをかけても、温度は下がるのですが、なかなか湿度は下がらないので、室内ジメジメ 肌はベタベタ状態。

温度表示を室外に切り替えると、室外の方が温度、湿度ともに数値が低い。よって、外の方が快適となります。

体調管理が大変です。



拍手[0回]

 


井上陽水 作詞、作曲の少年時代は

夏が過ぎ風あざみ

誰のあこがれにさまよう

青空に残された私の心は風模様  で始まります。

夏といえばこの歌 好きな歌マイベストに入っています。子どものころへの哀愁を誘う、美しい曲です、陽水はメロディ 詞共に稀有な才能だと感じます。

そして 今の社会情勢にマッチングしているのが「傘がない」では。陽水はシニカルに歌っています。これも好きな名曲です。



拍手[0回]


雨あがって 晴天が続いています。お日様はありがたい。さまざまな事が出来ます。でもまだ湿気が多い。テレビでは、地域の最高気温を紹介していますが湿度が多いと、少しの作業で 汗びっしょりです。

 

豊川市大木町でハスが咲いています。信号機の角の畑に、水を入れてハス栽培です。花が咲き終わったあとの花托を出荷しているようです。

田園地帯のハスの花 涼しげです。



拍手[1回]


自分の習慣で、あることに興味をもつと、情報や資料収集をすること。ヤギ飼いになることが決まってから、多くのヤギ本を購入し、ネットでヤギ飼い情報を収集しました。この時が楽しいです。でも、やぎとの生活は、10年来の思いでしたのでいいご縁でした。

そして、その後はテレビでヤギに関する番組は録画し、ブルーレイディスクにまとめています。以下は、1枚のディスクの収録内容の一部です。テレビでのヤギ情報はあまりありません。犬猫番組は毎日のごとくあるのですが。

レアディスクです。

 

h26.10.28  農業高校 運動会のヤギ

H26.11.22 人生の楽園 ヤギと古民家カフェ

h26.12.1 ワイルドライフ 北米ロッキー山脈 純白のヤギ 氷河の断崖を駆ける

h26.12.17 にっぽん縦断 こころ旅 沖縄本部町のヤギ

h27.1.8 地球バス紀行 スウェーデンのヤギ

h27.1.14 ニュース ヤギを盗んだベトナム人裁判

h27.4.15 ニュース アメリカ ヤギが絵を描く

h27.6.15 くさみなし コク濃厚  シエーブルチーズ 北海道

h27.6.19 ニュース 春日井市のヤギ 逃走

h27.6.12 ニュース新城市 ヤギ市

h27.7.9 サラメシ ヤギ牧場のカレー



 

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250  >>