鳳来 やまの学校 第7講は、鳳来寺山登山でした。
登頂まで1,425段の急勾配 総員7名 ガイドさんの、説明を聞きながら、ゆっくりの2時間登頂でした。
体力不足で少々不安あり。 ウソです相当不安でした。
寅校長が、しんがりでフォローしてくれました。個々の生徒のことを知っている。
ありがたい。
同行する山ガール3人は、疲れたら、後ろから杖でお尻突くからと、またまた優しいお言葉。ワイワイガヤガヤ 楽しい登山でした。
山頂、鳳来寺山東照宮は、徳川家康公が、ご祭神
人の一生は、重き荷物を背負って遠き道を、行くが如し 急ぐべからず(抜粋)
と遺訓で残しています。仕事も、子どもも負担が軽くなったが、ボデーだけは、重荷を背負っているこれが、イカン。
と 徒然思いながら、歩くうちに、無事鳳来山東照宮に登頂、お参りした後に、ロケーションの良い場所でお弁当。
寅校長が、珈琲を淹れてくれました。ミルで豆を挽くと、周辺に薫りが広がりました。格別に美味しかっ。おにぎりも、珈琲も山の上は格別。
下山はあっというま、膝がガタガタ笑っていました。
登山口にある、アッちゃん実家でお茶を呼ばれ、最後はおかめ茶屋で授業終了。
T嬢は、何年も門谷に通っていて、門谷を見守ってくれている鳳来寺山に初めて登頂。
無二の市の成功を確信しました。と語りました・
同感です、晴天の良き一日 達成感に浸りました。
昨日 第4回東三河演劇祭企画作品 弥次&喜多~らぷそでぃ イン豊川~を見てきました。
舞台公演は、主催するも楽しいが、シートに座ってゆっくり鑑賞するも、楽しい。昭和歌謡ミュージカル」 と称して市民の皆さま総出演です。痛快、快作!
キャツチコピー
「あれがどうした これがどうした 世の中なんだか 騒がしいや とりあえず 愛があれば 生きていけるじゃ」
笑えた 面白すぎての2時間 ミュージカルですので、音楽をバックに踊るシーン多数。これが良い。 家路 花笠道中 禁じられた恋 恋のフーガ 夢の中へ 花嫁 春よ、来い等々を踊りました。
市民 総参加 踊り歌い メチャ楽しかった。プロかアマチュアかといえば、ちょうど真ん中ぐらいで、これが楽しさを醸し出しています。
脚本演出の井沢勉さんを始め、スタップはプロです。プロは、技量と共に見せ方(演出)を承知しています。
3日間公演
とき 12日 (土)13時開演 17時開演
13日(日)13時開演 17時開演
14日(月)13:00開演 ※満席みたいです。
料金 当日 2,800円
会場 豊川市御津 ハートフルホール 電話0533-76-3720
10月ですが、まだ半袖シャツです。暑かったり 涼しかったり 雨が降ったり、降らなかったり 気候は、よくわからない。こちらは自然条件に対応するだけですが。
庭に何気なく在る岩石の割れ目から、植物が種を落とし成長しました。
必要なのは、光と水で、肥料も環境も副次的なものでは。
たくましく成長しています。
朝 ブログを書いていますが、まだ陽は昇っていません。窓外は、小雨が降っています。
小室等の曲 「雨が空から降れば」では、
冒頭は 雨が空から降れば オモイデは地面にしみこむ
雨がシトシト降れば オモイデはシトシトにじむ
ラストは
雨の日はしょうがない しょうがないで結びます。
そう、自然はあるがままなのでは。
新車が来ました。
と言っても、乗っている車を修理に出した代車です。
常には、代車はもうすぐ現役をリタイアするような車ですが、今回は走行距離1,000km未満です。私の車は、走行8万kmオーバーですので距離数は大部違います。
昨日は、結構緊張して乗りました。ぶつけちゃいかんと、運転に肩に力が入ります。
車は、信号で停止しブレーキを踏んでいるとエンジンが止まり、アクセルを踏むとエンジンがかかります。慣れていないので、これが結構気持ち悪い。止まりっぱなしだったらどうしょう。不安いっぱいです。リズムがつかめません。
今の車は様々な仕様があるようです。
家に帰っても、普段は「はな」はぐうたらで、吠えるでもなし、ハウス内で寝ています。
今回は、エンジン音が異なるのでワンワン吠えましたが、運転手を確認したら、ハウス内へ入りました。
「HEART-23 イトコーマーケット」が10月6日に開催
親うさぎも、hand madeコーナーに出店します。
開催日 10月6日(日)10:00~14:00
会場 豊川市諏訪西町2丁目245番地 イトコー本社前&エコショップ
Tel 0120-86-4191
http://ecoitoko.exblog.jp/20983394/